
お知らせ
旧ホームページのアドレスはこちらです http://cms.kanazawa-city.ed.jp/mitani-e/view.php?pageId=201
9月29日(金) 稲刈り・稲架掛け体験



次に、小型のバインダーでの稲刈りも体験させていただきました。あっという間に稲が刈り取られ、一束ごとに紐で結ばれていく様子にとても驚いていました。
最後に、稲架掛けの体験を行いました。バランスよく掛けるためのコツを教わりながら、みんなで協力しながら稲架掛けを行うことができました。おいしいお米にするために、たいへんな苦労を惜しまず続けている松田さんに感動した様子でした。
9月28日(木) スポーツの秋!モルックに挑戦



「モルック」と呼ばれる木の棒を投げて、「スキットル」と呼ばれる数字が書かれた木の棒を倒して点を取っていくゲームなのですが、学年や男女に関係なく老若男女が楽しめる内容だったので、和気あいあいとした雰囲気でニュースポーツを楽しむことができました。
9月26日(火) なかよし朝の会



はじめに、6年生から9月の生活目標について、自分のめあてとそのふり返りについて発表がありました。自分ががんばったことや続けてがんばりたいことなどが紹介されました。
次に、2,3年生の詩の朗読発表がありました。二人で「寿限無」を朗読する際には、お互いの声に耳を傾けながら、相手にそろえようとがんばる姿が見られました。
最後の学習発表では、5年生から総合的な学習で調べた「点字ブロック」や「盲導犬」についての発表がありました。ブラインドサッカーの体験がもとになって、興味・関心が高まり、本やインターネットで調べただけでなく、石川県視覚障害者協会の方にリモートでインタービューしてわかったことなども紹介されました。
9月25日(月) 学校田で稲刈り体験



まずは、お世話をいただいた地域の中村さんが、大型のコンバインを使って稲を刈る様子を見学させてもらいました。その後、子供たちが鎌を使って手刈りを行いました。2人1チームになって、稲を刈る人と刈った稲を運ぶ人に役割を分担し、交代しながら協力して取り組みました。
子供たちは、実った稲を一株一株ていねいに刈り取りながら、収穫の喜びを味わっている様子でした。ご指導とお世話をいただいた中村さん、ありがとうございました。
9月21日(木) 連合体育大会



約4000名の市内6年生が一堂に会する大きな体育大会でしたが、子供たちはそれぞれ50m走やチャレンジ種目などで自分の力を精一杯発揮してがんばる姿が見られました。
2回に分けて行われた約2000人によって演じられた「若い力」はまさに圧巻でした。最後の種目である「学校対抗リレー」まで全力を尽くす子供たちの姿に感動させられた一日でした。
9月7日(木) フィリピンから教育使節団が来校



昼休みに行った交流会では、フィリピンの地理や歴史、有名な建造物などを紹介していただきました。子供たちからは、フィリピンの人気の食べ物について質問が出されるなど、興味津々の様子でした。
学校運営に関する懇談では、スクールカウンセラーや学校運営協議会の委員の方も交えて、「子供たちのメンタルヘルス」や「学校と家庭・地域の連携」などをテーマに、活発な話し合いが行われました。
9月6日(水) 宿泊体験学習(2日目)



白いけむりは出るけどなかなか火種ができない、やっと火種ができても思うように着火しない。悪戦苦闘の連続でしたが、5年生の野村さんが火起こしに成功し、何とか「火」を確保することができました。
その後、かまど班と調理班に分かれてカレーライス作り。米とぎの際にお米まで流れそうになったり、包丁の扱いにヒヤヒヤしたりする場面もありましたが、みんなの協力のおかげで完成!大きめのにんじんはちょっとだけ堅かったけど、それもきっとよい思い出。みんなでおいしくいただきました。
9月5日(火) 宿泊体験学習(1日目)



まず、「日本でここだけ!」砂浜を車で走れる千里浜なぎさドライブウェイを通って、能登半島国定公園の巌門へ。遊覧船で周遊しながら能登金剛の景観を楽しんだのですが、船長さんの計らいで、海鳥への餌やり体験もさせていただきました。
青少年交流の家では、アーチェリーやディスクゴルフなど、これまで未体験のスポーツにチャレンジすることができました。また、ドキドキしながら夜の森の中をグループで探検したナイトアドベンチャーも思い出に残る体験となりました。
残暑お見舞い申し上げます


飼育小屋の「しらたま」も、この暑さに少しバテ気味の様子も見られますが、プレゼントしてもらったエサをもりもり食べ、水分補給もしっかりしながら、子供たちが学校に来るのを心待ちにしている様子です。
皆様も酷暑に負けぬよう、水分と栄養をしっかりと補給し、この夏を乗り切ってくださいね。2学期も引き続き、三谷小学校の子供たちのことをよろしくお願いいたします。
8月23日(水) 三谷っ子サマースクール



詩「がぎぐげごのうた」の朗読を皮切りに、絵本「どっとこ むしずかん」をもとにしたクイズや絵本の読み聞かせ、わらべうたの合唱など、とても楽しい時間を過ごすことができました。
おはなしのろうそくを灯しての語りでは、どんどん子供たちがお話の世界に引き込まれていき、思わず笑い声がこぼれたり、体をビクッと反応させたりしながら、お話に聞き入っていました。