5月31日(水) うつくしいハーモニーへ

3年音楽。3つのパートに分かれて練習。中1男子は変声期の関係で難しいのですが、3年生にもなると本当の大人の声です。

IMG_7466.jpg IMG_7471.jpg IMG_7468.jpg
IMG_7470.jpg

5月31日(水) 各階の休憩コーナーから見える風景です

今日は晴天。西側の窓からは、福久方面が見えます。遠くに金沢港のコンテナクレーン(俗称:キリン)。石川県庁も見えます。北側には、宝達山(ほうたつさん)。標高637.1mで、能登半島最高峰。多くは花崗岩でできていて、岩脈部分の自然金(粒状の本物の金)や黄鉄鉱(俗称:にせものの金と呼ばれ、鉄の化合物、結晶は立方体)、蛍石(ほたるいし:暗闇で蛍光を発する、かつて品位の高いものが産出した)が含まれている。江戸時代には金山として栄えたことがある。花崗岩は風化して砂状になって、周囲に大量に土砂を供給するため、扇状地を形成している。宝達川の下流には、天井川(周囲より川底の標高が高い川)が存在し、川の下に自動車が通るトンネル(これは珍しい)がある。金の採掘坑跡はわずかに現存しているものの、大部分は陥落している。30年以上前に入口を見学したことはあったが、吸い込まれそうで入ることはしなかった。ちなみに、金はもう掘り尽くしている。

IMG_7472.jpg IMG_7474.jpg IMG_7473.jpg
IMG_7473 - コピー.jpg IMG_7476.jpg IMG_7477.jpg

5月30日(火) 避難訓練

1階ボイラー室が火災という放送で、ベランダを避難経路にグランウンドへ避難します。3月よりも、ずいぶんはやくなりました。備えあれば憂いなし。

IMG_7410.jpg IMG_7411.jpg IMG_7418.jpg
IMG_7417.jpg IMG_7413.jpg IMG_7423.jpg
IMG_7427.jpg IMG_7428.jpg IMG_7430.jpg

5月30日(火) レタスの緑

2年技術。レタスg発芽して、南側のグラウンドへ。成長がはやい。

IMG_7431.jpg IMG_7432.jpg IMG_7433.jpg
IMG_7434.jpg IMG_7437.jpg IMG_7436.jpg

5月29日(月) 剣道部・ソフトボール部 おめでとう!

春季大会の結果、ソフトボール部が優勝、男子剣道部が団体優勝、個人2年で吉田さんが優勝、個人3年で杉村さんが優勝、杉村さんが2位とないrました。横断幕を設置しました。

IMG_7398.jpg IMG_7399.jpg

5月29日(月) 中間テスト 1日目

どの学年も、真剣勝負です。1年生は、はじめての経験に緊張気味か。

IMG_7397.jpg IMG_7396.jpg IMG_7395.jpg

5月24日(水) いじめ防止教室

生活委員会が中心となっての「いじめ防止集会」。3つの事例をもとに、各自が意見を書きます。そして、周辺の生徒と話し合って、全体発表です。

IMG_7297.jpg IMG_7303.jpg IMG_7300.jpg
IMG_7299.jpg IMG_7301.jpg IMG_7309.jpg
IMG_7306.jpg IMG_7307.jpg IMG_7304.jpg
IMG_7310.jpg IMG_7311.jpg IMG_7312.jpg
IMG_7310.jpg IMG_7314.jpg IMG_7313.jpg
IMG_7317.jpg IMG_7320.jpg IMG_7323.jpg
IMG_7319.jpg IMG_7318.jpg IMG_7336.jpg
IMG_7332.jpg IMG_7333.jpg IMG_7331.jpg
IMG_7331.jpg IMG_7330.jpg IMG_7328.jpg

5月24日(水) レタスを救出してください(その2)

放課後に金工室の前を通ると、たくさんの生徒がいます。「校長先生、鍵を開けてください」というので、ひらめきました。レタスですね。確かに、発芽して光の方を向いています。植物の力ですね。光がたくさん当たる外へ移動してください。高校生物で学習することですが、どうやって光の方向に向けるか、そのメカニズムは解明されています。興味のある方は調べてください。

IMG_7338.jpg IMG_7339.jpg

5月23日(火) マグマのようだ

2年理科。鉄と硫黄が化合して硫化鉄ができる実験。いったん反応がおこると、反応で発生した熱が伝わって次々と反応が進んでいきます。導火線のようです。

IMG_7052.jpg IMG_7059.jpg IMG_7060.jpg
IMG_7053.jpg IMG_7055.jpg IMG_7054.jpg
IMG_7056.jpg IMG_7057.jpg

5月23日(火) レタスが発芽しはじめています

2年技術。栽培。先日、種子を植えましたが、もう発芽しています。日光を当てるため、野外の所定の場所に移動させましょう。と日程黒板に書いてあります。

IMG_7014.jpg

5月18日(木) 初めての合唱

1年音楽。3部に分かれて、練習です。美しいハーモニーができるよう、がんばっています。7月の合唱コンクールで発表されます。

IMG_6972.jpg IMG_6973.jpg IMG_6974.jpg
IMG_6975.jpg

5月15日(月) 6−8+7−3=?

1年数学。6−8+7−3=6+7−8−3=+13−11=+2   符号の同じ仲間でまとめて、最後は±するという基本を確認しています。いよいよ、文字数、文字式、方程式へと展開していくわけです

IMG_6917.jpg IMG_6915.jpg

5月15日(月) 乗法公式を使えるのはどんなとき?

3年数学。方程式を展開したり、まとめたりできる必要があります。今回は、その例を。

IMG_6912.jpg IMG_6906.jpg IMG_6914.jpg

5月15日(月) 各クラスで合唱コンクールの取組がはじまりました

3年学活。過去のDVDを視聴。ノーマスクの時代です。「あっ、〇〇の兄ちゃんだ」という声もある中で、注目点は、各賞の発表時のリアクション。1年生、2年生、3年生によって微妙に違うのです。やっぱり3年生は熱いのです。こうやって、合唱コンクールに向かって、進んでいきます。

IMG_6889.jpg IMG_6888.jpg IMG_6890.jpg

5月10日(水) 全国学力・学習状況調査 話すこと調査

クロームブックを使って、1人1人が設問に対して英語で返答をします。それが録音されるシステムです。

IMG_6808.jpg IMG_6805.jpg IMG_6807.jpg
IMG_6809.jpg IMG_6806.jpg

5月9日(火)レジリエンス集会

全校集会の体型で。大型プロジェクターをセンターに配し、サブモニターを両面に展開。ヒトには、もともと自己修復力があります。これを最大限に発揮できるよう、個々の意見を聞きながら学習を進めていきます。

IMG_6800.jpg IMG_6801.jpg IMG_6802.jpg
IMG_6785.jpg IMG_6775.jpg IMG_6774.jpg
IMG_6783.jpg IMG_6777.jpg IMG_6790.jpg
IMG_6788.jpg IMG_6787.jpg IMG_6786.jpg
IMG_6791.jpg IMG_6797.jpg IMG_6794.jpg

5月9日(火) 細胞分裂の様子

3年理科。ネギの種子を発芽させ、根の先端付近の細胞分裂を観察します。まず、絵付き針でトントンと刺して、薬剤を染みこみやすくします。塩酸で組織を軟らかくします。染色液を滴下。カバーガラスを被して、指で押しつぶす。さて、染色体が分かれていく様子が観察できるでしょうか?。プレパラート作成中に、市販の標本プレパラートを観察します。これは、プロ中のプロが使ったものですから、よく見えます。私も観察させてもらいました。見える!。iPhoneを接眼部に当てて撮影してみました。見える!。画像補正をすると、さらによく見えました。

IMG_6729.jpg IMG_6730.jpg IMG_6731.jpg
IMG_6733.jpg IMG_6734.jpg IMG_6740.jpg
IMG_6741.jpg IMG_6735.jpg IMG_6739.jpg
IMG_6739.jpg

5月9日(火) シールは嬉しい

2年英語。ワークの中の単語を使ったビンゴゲームをします。正解者には、シールがもらえます。わーいともらって、そしてワークに貼るのです。

IMG_6717.jpg IMG_6715.jpg IMG_6716.jpg
IMG_6718.jpg IMG_6719.jpg

5月9日(火) ひこうき雲

所用から学校へ戻って、玄関でふと空に目をやると、飛行機雲が見えます。飛行機を先頭に、西の空から東の空へ、すーっと一直線に雲が伸びていきます。もう1本、先にできた飛行機雲が見えるので、ここは飛行通路なのでしょう。雲ができるのは、ジェットエンジンで燃料が燃えて、水ができるから。それが急激に冷やされて、細かい水滴となり雲になります。一直線の雲の形が残るのは、あまり風が吹いていないから。そして、余分な雲が無い晴天。偶然がいくつか重なって、飛行機雲ができます。”ひこうき雲”というユーミンの名曲があります。スタジオジブリ制作のアニメ映画『風立ちぬ』の主題歌としてZ時代には認知されているはずです。もともとは、1973年、ユーミンが19才のときに発売されたアルバムに掲載されたものです。ユーミンらしい maj7のコードの響きが美しい曲です。

IMG_6703.jpg IMG_6706.jpg IMG_6701.jpg

5月9日(火) モーニングライブラリー

今年度のモーニングライブラリーが始まりました。朝礼は教室で普通は行いますが、モーニングライブラリーの日は、図書館で朝礼を行います。朝のひととき、好きな本を読みながら朝礼を待つ。図書館には魅力がいっぱいです。

IMG_6686.jpg IMG_6692.jpg IMG_6691.jpg
IMG_6687.jpg IMG_6690.jpg IMG_6696.jpg
IMG_6694.jpg IMG_6695.jpg IMG_6693.jpg
IMG_6700.jpg IMG_6698.jpg IMG_6699.jpg

5月8日(月) 生物の分類 とにかくやってみました

1年理科。自分が知っている知識をもとに、基準を決めて分類してみました。いろんな視点があるものですね。

IMG_6670.jpg IMG_6673.jpg IMG_6668.jpg
IMG_6671.jpg IMG_6672.jpg

5月8日(月) 学ぶ集団

2年数学。問題演習です。以前にもやったけど、今回は何分でできますか?。10分。10分以内。スタートの合図で表替えして書き始めます。素晴らしい集中力です。

IMG_6674.jpg IMG_6679.jpg IMG_6678.jpg

5月8日(月) シャトルラン

3年体育。体力テストの一環。決まった時間に何往復できるか、試します。これが結構きつい。

IMG_6612.jpg IMG_6614.jpg

5月8日(月) スローガン

2階のホールに掲示されています。「失敗を恐れず、自分から行動する学年。」私もそんな3年生になってほしいと思います。挑戦です。そして、各学年の各教室には学級目標が掲示されつつあります。それぞれに、学級で話し合って決定されたものです。

IMG_6595.jpg IMG_6596.jpg IMG_6642.jpg
IMG_6640.jpg IMG_6639.jpg IMG_6643.jpg

5月2日(火) 生物を分類する

1年理科。生き物の分類に入っていきます。基準を何にするかで、分け方が違ってきます。それぞれの基準で、写真を貼っていきます。生徒の様子を見ると、生活場所で分けているのが多いようです。海、陸、川とかです。中には、は虫類や哺乳類ということばを知っている生徒もいます。生活場所で分類すると、どこかで矛盾が起こるわけですが・・・・。いわゆる、イルカとサメの問題です。イルカは哺乳類、サメは魚類。でも体の形は似ている。どちらも水の中で生活するために、似たような体の形になったわけです。これを収斂進化といいます(学習内容は高校レベル)哺乳類のコウモリと鳥類のハトが似たような翼の構造をしているのも同じです。生物って不思議ですね。

IMG_6558.jpg IMG_6557.jpg IMG_6549.jpg
IMG_6553.jpg IMG_6556.jpg IMG_6554.jpg
IMG_6555.jpg IMG_6552.jpg  

5月2日(火) 6つの食物群に分ける

1年家庭。たくさんの食べ物をグループ分けします。筋肉などの体の組織をつくるもの、骨や歯、血液をつくるもの、成長を促し、体の抵抗力をつけるもの、など。シールをどんどん貼っていきます。

IMG_6582.jpg IMG_6581.jpg IMG_6580.jpg

5月2日(火) G7教育大臣サミット

図書館前の掲示。富山と金沢でG7教育大臣サミットが行われます。まず、G7ってどこでしょう?。そして、それぞれの国の特徴は?。この答えは、掲示物だけでなく、図書館をはいってすぐのG7コーナーの図書にあり。

IMG_6486.jpg IMG_6488.jpg IMG_6489.jpg
IMG_6487.jpg IMG_6490.jpg