最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:61
総数:96913

春の遠足 (3〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(金)、3〜5歳児は春の遠足に出かけました。

3歳児は近所の芝生広場
4歳児はマーブルビーチ
5歳児は南海電車に乗って二色の浜公園まで出かけました。

晴天に恵まれ、どの学年の子どもたちも、
身体を動かしてたっぷりと遊ぶことが出来たようです。

疲れていると思いますので、おうちに帰ったら、
ゆっくりと休息してくださいね。

朝早くからお弁当のご準備等、ご協力ありがとうございました。

【お知らせ】ヨット体験に向けての事前学習 青木ヨットさん、ありがとうございました!

 本日2度目のアップも5年生の話題です。過日からお知らせしておりますように、今年度から漁業体験に代わり、ヨット体験を実施していただくことになりました。実際の体験を来週に控え、その事前学習として青木ヨットさんから「ヨットの安全確保」をメインテーマにお話しいただきました。安全確保の最初に出てきたのが、実は「船酔い」についてでした。船酔いがあると気分が悪くなり、動作や注意が散漫になるというデメリットがあるため船酔い止めの薬を飲むなどして、船酔いのないようにしてほしいというご講義をいただきました。ほとんどの5年生の子どもたちにとって初体験となるヨット。当日の体験が笑顔いっぱいの楽しい体験になるためには、何よりも「安全」が大切であることを学んだ時間でした。来週はいよいよ体験本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 6月より 中学校「スクリレ」を開始します。

本日は中間テスト最終日(2日目)です。
どの学年も,真剣な眼差しでテストに向き合っています。

さて,6月3日(月)より、スマホアプリ「スクリレ」の運用を開始します。
これにより,「はなまるメール」に変わって以下の機能が加わります。
 ・ 欠席(遅刻・早退等)連絡が可能となります。8:30までのご入力・送信願います。
 ・ 学校からのお知らせを配布します。行事のお知らせや懇談希望調査を行います。
 ・ PTA活動の連絡を行います。

登録は今月中(5月中)にお願いいたします。
以前配布いたしました書類のQRコードを用いて,以下の手順でお願いします。
 1 「スクリレ」アプリをインストール
 2 アプリを開き、「メニュー」→「受信クラス設定」でお子様の「クラスQRコード」を読み取る(または入力)

PTA4役・各委員の方はお子様のクラスとは別のクラス設定をお願いします。

よろしくお願いいたします。

月化粧をいただきました! (3〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日は月化粧の日!田尻町が発祥地である「青木松風庵」さんより、みるく饅頭「月化粧」を、3〜5歳児の園児に一人1個ずついただきました。

 エンゼルでは、給食後のデザートとしていただきました。

 ほんのり甘くて、しっとりした月化粧。
 おうちでも食べたことのある園児も多く、

 「月化粧、大好き!」
 「甘くて美味しい!」
 「もっと食べたーい!」
 「今年は、つきろーくん、来ないのかな?」

など、たくさん声が上がっていました。

 青木松風庵さん、昨年に続き、ご厚意ありがとうございました。
ご馳走様でした‼


【お知らせ】発芽と成長の条件の違いは??? 5年生理科

画像1 画像1
 おはようございます。あっという間に週末金曜日がやってきたように感じます。子どもたちはこれまで通り様々な教育活動を頑張っていますが、寒暖差の大きい毎日と新年度からの環境変化が影響しているのでしょうか。発熱や体調不良等の子どもたちが少し増えてきています。考えてみれば、大人でもこの時期は一定以上の疲れが出てくる頃です。まずは睡眠をしっかりと取って、疲れが次の日に残らないようにしていただければ幸いです。
 そして、本日は5年生の教室にある実験の様子をご紹介いたします。5年生の理科の学習では「発芽」と「成長」の条件の違いについて学習し、そのためインゲン豆を育てています。「発芽」と「成長」には共通の条件と異なる条件があります。そのため子どもたちは「比較実験」をしながら観察しています。理科ではこの「比べる」「比較する」ことがとても大切です。日々しっかりと「比べる」ことで、その「違い」に気付いてくれれば大変嬉しいです。

学校給食 田尻町オリジナル「ゆうやけごはん」

画像1 画像1
5月23日 学校給食は、牛乳 ゆうやけごはん 
里芋コロッケ 肉団子と野菜のスープでした。

ゆうやけごはんは、田尻町のオリジナルメニューです。
田尻町から見える夕焼けはとてもきれいです。
このことを 子どもたちにも伝えたいという
ねらいをもったメニューです。

あざやかなオレンジ色は、実は、にんじんです。
たっぷりのにんじんをすりおろして、
ごはんとたきこんでいます。

野菜たっぷりの給食を食べて、
地元のことを大好きに思ってほしいです。


歯科検診(0・3・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日は、0・3・5歳児の歯科検診でした。


検診の結果は、後日お知らせします。

【お知らせ】社会参画意識と主権者意識の向上をめざして 6年生議場体験

 おはようございます。5月も早や「下旬」と呼ばれる時期となりました。本来であればまだまだ過ごしやすい時期のはずですが、お昼になると夏日を超えることもあります。学校では熱中症予防のため、子どもたちにこまめに水分補給をするように指導しています。これからさらに暑さが厳しくなっていくことが予想されるので、必ず水筒を持たせていただきますようお願いいたします。
 そんな五月下旬の昨日に、田尻町議会事務局と田尻町教委のご協力を賜り、社会参画意識を高める活動のひとつとして、なんと田尻町議会の議場体験をさせていただきました。子どもたちは実際の議場に驚きながらも、立派に模擬議会を終えることができました。写真はその様子です。大変貴重な学びの機会をいただきましたことをこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】みんなでFIGHT!今年度のクラブ活動がスタートしました!

画像1 画像1
 本日2度目のアップは昨日からスタートしたクラブ活動です。特に4年生の子どもたちにとっては初めてのクラブ活動となるので、朝からドキドキ、ワクワクしている様子が伺えました。そして、いよいよ5時間目、それぞれのクラブ活動が始まりました。どのクラブの子どもたちもとっても楽しそうで、早くも次回のクラブ活動を楽しみにしているようでした。
 少子化の影響で、異年齢、異学年で遊ぶことが少なくなっている現代だからこそ、学校におけるクラブ活動の意義は大変大きいと考えています。クラブ活動という「同好の士」があ集まる貴重な場を活かして、子どもたちが成長していくことを願っています。(写真はバスケとボールクラブのシュート練習の写真です。シュートフォームがキマッてますね!)

【お知らせ】書道の特別プログラム!小筆で名前をしっかり書こう!4年生

画像1 画像1
 本日2度目のアップは4年生の書写です。タイトルには「特別プログラム」と銘打っていますが、そこまで大げさなものではなく今回は「小筆」で自分の名前をしっかりと書くことに焦点を絞った授業です。
 4年生の子どもたちは3年生から書道がスタートしましたので、1年間の学習経験があります。そこでお手本の大きな文字を書く大筆の使い方にはかなり習熟してきているのですが、小筆で名前を書くのはあとひと頑張りが必要だと感じておりましたので、今週の授業で導入しました。子どもたちは自分の名前に特化した練習でしたので、いつも以上に熱心に授業に取り組むことができました。保護者のみなさまからいただいたプレゼントである名前を毛筆でもしっかり書くことができるよう、これからも一緒に頑張りましょうね。

【お礼とお知らせ】園小中合同研修会が終了いたしました!ご理解・ご協力ありがとうございました。

 おはようございます。まずはお礼でございます。昨日無事に園小中合同研修会を終えることができました。昨年度も同様、今回の園小中合同研修会のために火曜日の時程を変更させていただくなど、ご理解・ご協力を賜りましたことを心より感謝申し上げます。おかげさまで人権、一貫教育などの分野において情報を共有し、見識を深めることができました。今後も園小中の教職員が一丸となって研究と修養に努め、子どもたちをはじめ、保護者のみなさま、地域のみなさまに還元していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 和菓子 登場!

画像1 画像1
5月21日 学校給食は、
牛乳 コッペパン フライビーンズ ぐりとぐらのスープ
フルーツ 和菓子でした。

和菓子は、町内のお店から届いたものです。

子どもたちもよろこんでいました。
卵 乳アレルギーの児童生徒には、
別の和菓子を用意していただきました。

ありがとうございました。


【お知らせ】主体的に自ら学ぶ! 3年生自学ノート

 こんにちは。本日2度目のアップです!田尻小の子どもたちは、今日も元気に頑張っています。そんな田尻小の子どもたちは「自学ノート」も頑張っています。
 「自学自習」読んで字の如し、自ら学び自ら習うという意味が込められています。そして
こうした自ら学んでいくという学習への主体性が、子どもたちの学力を向上させていく重要な要素だと考えています。
 本日は3年生の廊下掲示板に掲示してある「自学ノート」をご紹介いたします。子どもたちの自学内容ももちろんのこと、それぞれのクラスのタイトル「3年1組のこの自学がすごい」「3年2組のすてきな自学」「3年3組自学しょうかい」も素晴らしいですね。写真にてご紹介いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】美味しいお茶をいれましょう! 5年生家庭科

 おはようございます。現代の日本には実に様々な飲み物がありますね。そんな様々な飲み物の中で、日本の代表的な飲み物のひとつに「お茶」が挙げられるのではないかと思います。お茶の歴史は古く、中国では紀元前から、日本では遣唐使が日本に持ち帰ったことからが起源といわれています。その後、室町時代には「茶の湯」としての文化が築かれるなどお茶は日本人にとって欠かすことの出来ないものとなりました。
 そんなお茶の入れ方を昨日5年生の子どもたちが学習しました。実際にお湯を沸かし、お茶の葉を入れて少し待ち、ていねいに湯呑みに注いでいる姿が印象的でした。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 全校集会行ないました。

画像1 画像1
5月20日 中学校では、6時間目に全校集会を行ないました。

まず生徒会代表からのお話です。
「新学年 新しい班活動について」
「勉強を効率よくするための睡眠の大切さ」
「修学旅行にむけて」

3年生らしい経験からのお話と
これからの意気込みが伝わってきました。

続いて クラブ活動の表彰がありました。

次に教頭先生のお話がありました。

「人のいいところに気づける人になってください。
 そうすれば、卒業後も新しい人との出会い、関わっていく
 ことができる」
「テスト一週間前で頑張っていますね。
 なにより【普段】から しっかり学び、しっかり睡眠をとること」
「3年生は修学旅行に向けて、学習をしています。
 一日一日の大切さ、普段の生活のありがたみも
 学んでいます。」

最後に生徒会代議員から、
「新しいあいさつキャンペーン」の紹介
文化委員から、
「図書のキャンペーン」の紹介がありました。

中学校では、学校だよりで案内した21日22日の時間割
から変更があります。

21日は、火曜日の1〜5時間目
22日は、水曜日の1〜5時間目の時間割です。





学校給食 5月20日 野菜が高騰!

画像1 画像1
5月20日 学校給食は、
牛乳 ごはん チキンカレー ボイルサラダ
ゼリーでした。

最近 野菜の値段が高騰しています。

天候や流通事情が、私たちの食生活に、
影響を及ぼしているのを、
直にまなぶことができます。
毎日の給食を通して、さまざまな学びをしています。

学校給食 5月17日 たまねぎ丼

画像1 画像1
5月17日 学校給食は、
牛乳 ごはん たまねぎ丼 やきいも わかめのみそ汁でした。

たまねぎは、もちろん 地元のたまねぎです。
ちょうど泉州のたまねぎが 収穫の時期をむかえています。

収穫したての新たまねぎはの甘さは、
格別です。

たっぷりはいった丼でいただきました。

【お知らせ】みんなの願いが込められたたじりっち広場 6年生社会参画力育成の取り組み

画像1 画像1
 本日2度目のアップは、本校が府の指定を受け昨年度より取り組んでいる社会参画力育成事業についてご紹介いたします。社会参画力とは、よりよい社会の形成に主体的にかかわっていく力のことで「参加」ではなく、「参画」なのは、企画・計画する段階から関わっていくことを意味しています。本校では昨年度は5年生、そして本年度は6年生を中心に学校全体が社会科及び生活科を通して社会参画力の育成に努めていきます。その取り組みのひとつとして先週15日水曜日に、6年生が町役場都市みどり課のみなさまにご協力いただき、たじりっち広場の設立に伴う聞き取り学習をさせていただきました。たじりっち広場ができるには、たくさんの人たちの思いや願いが込められていることがわかり、とても有意義な時間となりました。都市みどり課のみなさま、本当にありがとうございました。


【お知らせ】みんなでしっかり育てよう!2年生がミニトマトを植えました!

 おはようございます。5月も早や半ばを過ぎました。明日は園・小・中の合同研修がございますので、小学校は全学年14時45分下校となります。大変ご迷惑をおかけいいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 そしてタイトルにありますように、本日は2年生の生活科の学習活動である「ミニトマトの栽培」をご紹介します。生活科では子どもたちが実際に感じ、体験することを重視しています。自分たちで育て、成長したミニトマトを収穫し、味わうことはとても意義深いことだと思います。まずその第一歩として、先週自分たちの植木鉢に苗を植えた様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
6月の「エンゼルで遊ぼう♪」の詳細です。

https://www.town.tajiri.osaka.jp/kyoiku_bunka_s...

ぜひ遊びにいらしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
エンゼル
5/28 春の遠足予備日(3〜5歳児)
5/31 内科健診
小学校
5/30 5年生ヨット体験(5−1)
5/31 5年生ヨット体験(5−2)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142