6月26日 地域の方のご厚意で・・・

画像1画像2画像3
愛宕中学校の校内には、地域の方々がご厚意で植えてくださった草花が育っています。
ありがとうございます。

6月26日 教育実習の先生の授業 2年生 社会

画像1画像2画像3
課題は「日本にはどのような自然災害が起こり、防災の取組がどのように行われているのでしょうか。」です。

グループ毎に、自分たちの住む地域の防災マップを作製しながら考えていきます。
協力してしっかりと話合いが行われていました。

6月26日 朝の教室

画像1画像2画像3
昨日の振り返りが電子黒板に・・・。
一人ひとりの呼名も丁寧に・・・。
落ち着いた朝の風景です。

6月26日 朝のあいさつ運動

画像1画像2画像3
元気よいあいさつが響いています。
今日も爽やかに一日が始まります。

6月25日 放課後・・・

画像1画像2画像3
部活動がんばっています!

6月25日 おはようございます!

画像1画像2画像3
 今日は3年生の水泳学習です。
 がんばって泳いできてください!

6月24日 お花にも・・・

画像1画像2画像3
休み明け,とても暑い一日でした。
職員室前の花壇のお花にも自動で水をたっぷりとあげられるようにしました。

水分補給はお花にも・・・。

6月20日 丸亀市より訪問

画像1画像2画像3
 香川県丸亀市教育委員会の先生、中学校の英語の先生方の訪問がありました。生徒たちがオンライン英会話に熱心に取り組んでいる姿、楽しく生き生きと英語を用いて会話している姿を参観していただきました。
 ありがとうございました。

6月20日 訪問

画像1画像2画像3
 県南教育事務所の先生・市教育委員会の先生方の訪問がありました。愛宕中学校の生徒が安心して学習できるように、授業がよりよくなるようにご指導をいただきました。
 ありがとうございました。

6月20日 教育実習の先生の授業 3年生 理科

画像1画像2画像3
テーマは「100年後、無性生殖か有性生殖のどちらかしか生き残れないとするのならば、生き残るのはどちらか。」です。

生徒自らが自分の意見を明確にもつために、調べたり、話合いをしたりしました。各グループの話合いもしっかりと行っていました。

6月19日 教育実習の先生の授業 2年生 家庭科

画像1画像2画像3
学習課題は
「地震などの自然災害に備えてできることを考えよう」
です。

モデル家族の住まい方について 被害が発生すると予測できる場合について一生懸命考えています。

他の教育実習の先生方も真剣に授業参観しています。

6月19日 教育実習の先生の授業 1年生 国語

画像1画像2画像3
課題は
「オオカミのイメージが悪化したのはなぜだろうか」
文章を読み取りながら考えていきます。

クラス全員が、教育実習の先生の発問をよく聞いて、生き生きと学習に取り組んでいます。

6月19日 よく晴れて・・・

画像1画像2画像3
今日は朝からよいお天気です。
あいさつ運動も元気よく。
一日がスタートします。

6月18日 教育実習の先生の授業 2年生理科

画像1画像2画像3
「二酸化炭素の酸素を奪うにはどのようにすればよいのだろうか」
が課題です。
予想を立て、実験をして確かめていきます。
みんな教育実習の先生の説明をよく聞いて実験に取り組んでいます。

6月18日 あいさつ運動

画像1画像2画像3
今日からあいさつ運動スタートです。
雨が降っているので室内で行いましたが、
「おはようございます!」
元気な声が響き渡っています。

6月18日(火)キャリア教育講演会

画像1画像2画像3
 守谷小学校の卒業生をお招きして、キャリア講演会を行いました。
守谷小学校・郷州小学校ともZOOMでつなぎ、集中して卒業生の体験談を聴くことができました。

6月17日 中間テスト

画像1画像2画像3
 新しい学年に進級し、初めての定期テストです。
 みんな真剣。今までの学習の成果を発揮しましょう!

6月13日 2年生の呼びかけ

画像1画像2画像3
学年学級委員が、5分前入室2分室着席を呼びかけます。
授業準備を終え、授業開始を待ちます。

6月10日 教育実習

画像1画像2画像3
教育実習生の授業が始まりました。
生徒とも仲良く・・・しっかりと授業を行っています。

6月10日 市総体報告2

画像1画像2
 次の目標に向かって・・・がんばっていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30