TOP

10月12日【3,4年生】歌唱指導(音楽)

画像1画像2画像3
10月12日(木)

 今日は、音楽の歌唱指導のため、上野学園大学短期大学部音楽科教授の内田有一先生をお迎えしました。
 内田先生から、3年生が共通歌唱教材である「ふじ山」と「春の小川」、4年生が「もみじ」と「とんび」の授業を受けました。
 タブレットから、それぞれの曲を歌っている画像が流れてきます。児童は、「どのように歌っているのか」「歌っている表情は」と自分なりの視点で視聴していました。
 また、「歌詞の中にある『名詞』を意識して歌うこと」と指導がありました。
 児童は「気持ちよく歌えた。」「楽しかった。」と授業の感想を述べていました。

10月12日【1年生】タブレットは文房具

画像1画像2
「先生、見て!」と案内された先は、ノートとタブレット。日々ぐんぐん成長中。おおいに学んでいる1年生です。

10月11日【2年生】かけ算に突入

画像1画像2
 2年生と言えば「かけ算九九」。最初はかけ算の意味についてじっくりじっくり学んでいきます。絵から同じ数ずつ乗っているアトラクションを見つけ、言葉で表現しました。

【10月10日】後期 始業式

画像1
 朝一番に体育館にて、後期 始業式を実施しました。
代表児童が壇上より「後期になしとげたいこと」の作文発表をしました。各自がなしとげたいことをしっかり胸に秘めながら、充実の後期としていきます。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【10月6日】前期 終業式

画像1画像2
 金色の稲穂に彩られた大野小にて、前期 終業式を実施しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、安心安全な登下校・豊かな学びを実感する前期となりました。心より、御礼申し上げます。

10月5日【5年生】林業体験(茨城県自然博物館)

画像1
10月5日(木)
 5年生がミュージアムパークで林業体験をしました。木のよい香りに包まれながら、檜の丸太切りに挑戦。ゴールを目指して気合いを入れながらノコギリをひきました。

10月3日【4年生】遠足(水戸・笠間方面)

画像1
10月5日(火)
 9月に台風で延期になった遠足に行ってきました。秋晴れの中、4年生の笑顔がはじけました。

9月13日【1年生】「ことばあそびうた」をつろう

画像1画像2画像3
9月13日(水)
 1年生の国語の時間です。食べ物にかかわる音や様子を表す言葉をあつめ、擬声語や擬態語を使った詩をつくります。
 「リンゴはどんな言葉が合うかな」
「シャク シャク」「シャリ シャリ」

 「綿飴はどんな言葉が合うかな」
 「フワフワ」

 グループで話合いながら言葉を確認していました。

9月13日【2年生】ミニ先生大活躍

画像1画像2
9月13日(水)

 2年生の算数の授業です。2年生は、「くり上がり」「くり下がり」の計算をしています。速く計算が終わった児童が、赤鉛筆を持って〇付けに取り組んでいました。
 「どこが違うのかな」「あっ ここが違っているよ」
 友達と一緒に考えることで、お互いの計算力を高めていました。

9月12日【師弟同行】草取り

画像1画像2画像3
9月12日(火)
 今日の昼休みのことです。教職員がグラウンドの草取りをしていました。周りに児童が集まり、一緒に草取りを始めていました。
 「師弟同行」という言葉が頭に浮かびました。

9月6日【1年生】読書大好き

画像1
9月6日(水)
 1年生が5時間目の国語の時間に「読書」をしました。図書室に行き、おのおの好きな本を静かに読んでいました。
 

9月6日【6年生】作文

9月6日(水)
 夏休みが終わり、2週間になろうとしています。学校では、児童が一生懸命取り組んだ夏休みの宿題を、関係機関に提出する準備も終わろうとしています。そのような中、担任から以下の作文を渡されました。長文になりますが、お付き合いください。

以下児童作文(一部抜粋)

題:年のはなれた友達

 4月からぼくは、登校班の班長になりました。班長の仕事は、列の先頭を歩き、危険な場所に注意し、歩く速さを調節しながら登校時間に間に合わせることです。
 (中略)ぼくは何度も一人で帰っていました。その時はいつも不安な気持ちになります。だから自分が班長になった時には、きちんと下級生のめんどうを見たいと思いました。
 登校班は(中略)、6年生二人、4年生一人、1年生二人の合計五人です。学校までは約1.3キロメートル、30分の道のりです。6年生、4年生には慣れた道のりですが、1年生にとっては、重いランドセルを背負いながら、どんな天気でも1列で行かなければならない大変な道のりです。
 1年生のうちの一人は(中略)、その日の天気やランドセルの重さなどで、なかなか順調に歩いてくれません。そのため、何度も登校時間に間に合わないことがありました。
 ぼくたち6年生は、どうしたら順調に歩いてくれるか二人で考えました。また、二人とも弟がいないため、弟のいる友達に話を聞いたり、実際に弟と接している様子を見て参考にしました。見守りについてきてくれている母には男の子が興味をもっていることなどを、男の子のお母さんに聞いてもらいました。
 すると朝は順調に歩かない男の子が、下校の時は比較的順調に歩いていることに気付きました。
 そこでぼく達6年生が考えたことは、男の子が興味を持っていることを話し、男の子が話しに加わってきたら聞き役にまわるという方法です。その方法を繰り返しているうちに、男の子もだんだんと歩くのに慣れてきて、時間もかからなくなってきました。1年生の成長を感じました。
 でも一番変化したのは、ぼく達と男の子の関係だと思います。いろいろな話をしていく中で兄弟とまではいかないけれど、年のはなれた友達になれたのではないかと思いました。
 こういう経験をくり返しながら人と人がつながっていくのだと思いました。それは、地域の人とのつながりも同じです。(中略)相手のことを思いやり、互いにやさしい気持ちで接したり、かかわったりすれば犯罪や非行のない地域社会になるのではないでしょうか。その一歩として、まずぼくができることは、学校の最高学年として自分の役割をしっかりと果たすことだと考えます。
 ぼくも来年の3月には、小学校を卒業します。そして1年生の男の子も数年後には6年生になります。男の子が6年生になった時、「そういえば、こんな班長さんがいたな。」と思い出してくれたならうれしいです。こんな班長になれるよう、残りの数ヶ月班長として最後まで頑張りたいと思います。 

以上

 原稿用紙3枚半に、相手をおもいやる気持ち、その実践力等がしっかり書かれていました。
 大野小学校の児童には、日頃から「おおいに学ぶ子 おもいやりのある子 のびのび遊ぶ子になって欲しい」と話しています。最高学年として、登校班の班長としてどのように下級生に接すれば良いか考え、実践する素晴らしい児童が大野小に在籍している事実。
 「おもいやりのある子」 大野小 最高だと思いました。

9月6日【3年生】左はらいの練習(書写)

画像1画像2
9月6日(水)
 3年生の書写の時間です。左はらいの練習をしました。
「力を入れないで」「トン ツー」

 筆の入り方 筆のはなし方を何回も練習しました。

9月5日【3年生】植物の育ち方(理科)

画像1画像2
9月5日(火)
 3年生の理科の授業です。3年生は、プランターに「大豆」「オクラ」「ひまわり」「ホウセンカ」を育てていました。それぞれの植物の生長を観察してきました。
 今日は、夏休み明けの理科の時間です。植物は茶色く枯れていました。
これまでの観察で3年生は、「植物は、種から子葉が出た後、葉は増え、茎、根が伸び、花が咲く。その後、実ができ枯れる。」ことを学習しました。

 後片付けをしながら
「根が結構しっかりはっていた。」「オクラの芽(こぼれた種から)が出てきている。」

 植物の生長をしっかり観察していた3年生です。

9月5日【6年生】分数のかけ算(算数)

画像1画像2
9月5日(火)
 6年生の算数の授業です。分数のかけ算を学習しています。

先生 「どうしてこの式になったの」
児童A「1dLで4/5平方メートルだから、2/3dLに4/5をかければいい。」
児童B「整数に置き換えて式を作って、数字を当てはめたらわかりやすいよ。」

 文章から立式する過程で、様々な考えを発表し合う6年生です。

9月5日【4年生】ひし形(算数)

画像1画像2
9月5日(火)
 4年生の算数の様子です。
「ひし形に1本の対角線をひいて、2つの三角形にします。2つの三角形は、どんな三角形になりますか。」

児童「二等辺三角形になります。」
先生「なぜ、二等辺三角形ということが言えるのでしょうか。」
  「わかった人は、友達にも教えてあげましょう。」

 児童は、図形の性質を根拠に、説明できるよう考え、友達と確認し合ったり発表したりしていました。
「おおいに学んでいる」4年生です。

9月5日【5年生】玉結び、玉止め(家庭科)

画像1画像2画像3
9月5日(火)
 5年生の家庭科の様子です。裁縫を学習しています。
 今日は、「玉結び」と「玉止め」の練習をしました。
 なかなかうまくいかなかった児童も、何回か練習していると、上手にできるようになりました。
 「先生 できました。」
 「もう一度やってもいいですか。」

 できた喜びを感じた子供達の声が、教室に響いていました。

9月1日【避難訓練】引き渡し訓練

画像1画像2画像3
9月1日(金)
 今日は、「防災の日」です。1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日を「防災の日」として閣議決定されたとのことです。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっています。今年は「関東大震災」が発生して100年目になります。
 
 本日、市内小中学校一斉に、地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。児童は、担任の指示をよく聞き、真剣にかつ速やかに避難することができました。
 また、引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

9月1日【1年,2年,3年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
9月1日(金)

 1年生から3年生に向けて、「大野小読み聞かせボランティア」の皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。
 
 1年生は、「はじめてのおつかい」
 2年生は、「タンゲくん」
 3年生は、「そらまめのベッド」

 それぞれ学年に応じた絵本を選んでいただき、子ども達は、集中してお話を聞いていました。
 ありがとうございました。

8月31日【4年生】常総環境センター見学(社会科)

画像1画像2
8月31日(木)
 4年生が、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、常総環境センターに行きました。
ゴミがどのように処理されているのか説明を受けた後、実際に見学することができました。
 学習のまとめとして新聞づくりをします。子供達は、タブレットを活用して写真を撮ったり、説明されたことを記録したりして新聞の素材を集めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31