TOP

9月6日【3年生】左はらいの練習(書写)

画像1画像2
9月6日(水)
 3年生の書写の時間です。左はらいの練習をしました。
「力を入れないで」「トン ツー」

 筆の入り方 筆のはなし方を何回も練習しました。

9月5日【3年生】植物の育ち方(理科)

画像1画像2
9月5日(火)
 3年生の理科の授業です。3年生は、プランターに「大豆」「オクラ」「ひまわり」「ホウセンカ」を育てていました。それぞれの植物の生長を観察してきました。
 今日は、夏休み明けの理科の時間です。植物は茶色く枯れていました。
これまでの観察で3年生は、「植物は、種から子葉が出た後、葉は増え、茎、根が伸び、花が咲く。その後、実ができ枯れる。」ことを学習しました。

 後片付けをしながら
「根が結構しっかりはっていた。」「オクラの芽(こぼれた種から)が出てきている。」

 植物の生長をしっかり観察していた3年生です。

9月5日【6年生】分数のかけ算(算数)

画像1画像2
9月5日(火)
 6年生の算数の授業です。分数のかけ算を学習しています。

先生 「どうしてこの式になったの」
児童A「1dLで4/5平方メートルだから、2/3dLに4/5をかければいい。」
児童B「整数に置き換えて式を作って、数字を当てはめたらわかりやすいよ。」

 文章から立式する過程で、様々な考えを発表し合う6年生です。

9月5日【4年生】ひし形(算数)

画像1画像2
9月5日(火)
 4年生の算数の様子です。
「ひし形に1本の対角線をひいて、2つの三角形にします。2つの三角形は、どんな三角形になりますか。」

児童「二等辺三角形になります。」
先生「なぜ、二等辺三角形ということが言えるのでしょうか。」
  「わかった人は、友達にも教えてあげましょう。」

 児童は、図形の性質を根拠に、説明できるよう考え、友達と確認し合ったり発表したりしていました。
「おおいに学んでいる」4年生です。

9月5日【5年生】玉結び、玉止め(家庭科)

画像1画像2画像3
9月5日(火)
 5年生の家庭科の様子です。裁縫を学習しています。
 今日は、「玉結び」と「玉止め」の練習をしました。
 なかなかうまくいかなかった児童も、何回か練習していると、上手にできるようになりました。
 「先生 できました。」
 「もう一度やってもいいですか。」

 できた喜びを感じた子供達の声が、教室に響いていました。

9月1日【避難訓練】引き渡し訓練

画像1画像2画像3
9月1日(金)
 今日は、「防災の日」です。1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日を「防災の日」として閣議決定されたとのことです。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっています。今年は「関東大震災」が発生して100年目になります。
 
 本日、市内小中学校一斉に、地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。児童は、担任の指示をよく聞き、真剣にかつ速やかに避難することができました。
 また、引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

9月1日【1年,2年,3年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
9月1日(金)

 1年生から3年生に向けて、「大野小読み聞かせボランティア」の皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。
 
 1年生は、「はじめてのおつかい」
 2年生は、「タンゲくん」
 3年生は、「そらまめのベッド」

 それぞれ学年に応じた絵本を選んでいただき、子ども達は、集中してお話を聞いていました。
 ありがとうございました。

8月31日【4年生】常総環境センター見学(社会科)

画像1画像2
8月31日(木)
 4年生が、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、常総環境センターに行きました。
ゴミがどのように処理されているのか説明を受けた後、実際に見学することができました。
 学習のまとめとして新聞づくりをします。子供達は、タブレットを活用して写真を撮ったり、説明されたことを記録したりして新聞の素材を集めていました。

8月30日【1年生】しっぽ鬼(体育)

画像1画像2
8月30日(水)
 1年生の体育の授業です。残暑厳しい中ですが、体育館に空調があり、体育の時間を実施することができます。
 最初は、しっぽを1本で、次に2本で実施しました。ルールを自分達で考え、楽しみながら体を動かしていました。

8月30日【2年生】くり上がりのある足し算(算数)

画像1画像2
8月30日(水)
 2年生の算数の授業です。先生が、28+42の計算を筆算でしました。
先生「8+2は10だから1の位は0、2+4は6だから十の位は6、だから、答は60ですね。」
児童「先生、違うよ、間違っている。」
先生「え、どこが間違っているの。」

 児童は、間違っている理由をわかりやすく説明するために、一生懸命考えていました。

8月29日【5年生】温やさいサラダ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
8月29日(火)
 5年生がの家庭科の授業です。調理実習でキャベツ、にんじん、ブロッコリを材料に「温やさいサラダ」をつりました。
 野菜の大きさ、ゆでる時間等、素材に応じて調理しました。

8月26日【奉仕作業】第一回奉仕作業

画像1
画像2
画像3
8月26日(土)
 早朝から、第一回奉仕作業が行われました。
夏休み中も、少しずつ草取りをしていましたが、夏草の成長は早く、追いつかない状態でした。50名近くの保護者の方に、校内及びふれあい田んぼの除草作業を行って頂きました。
 暑い中での活動になりましたが、大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。

8月25日【6年生】家守詩

画像1画像2
8月25日(金)
 6年生が「家守詩(やもりうた)」に挑戦しています。
守谷市の全小中学校で取り組んでいる活動です。
上の句(5,7,5)を児童生徒が詠み、児童生徒のご家族や関係者が上の句に返答する形で、下の句(7,7)を詠む詩になります。
 ある児童が、「夏休み」と上の句の5文字を書き始めました。夏休みにたくさんの思い出ができたのでしょうか。どのような詩になるのか楽しみです。

8月25日【5年生】はんこ(落款印)づくり(図工)

画像1画像2
8月25日(金)
 5年生の図工の様子です。図工の作品に押すためのはんこ(落款印)を作りました。
・先 生「版画と同じで、文字や絵が逆向きになるから気をつけて」「よく下書きを確認して」
・児童A「わかっています。大丈夫です。」…「あ、やちゃった。」

 それでも素敵なハンコができました。

8月25日【1年生】夏休みの思い出

画像1画像2
8月25日(金)
 1年生の様子です。夏休み明けの生活アンケートを行いました。
夏休みの楽しい思い出をアンケートの中で答えていました。
「プール」「ゆうえんち」「うみ」「キャンプ」「すいぞくかん」等
習ったばかりのカタカナを上手に使い、夏の思い出を書き込んでいました。


8月25日【4年生】ツルレイシの観察(理科)

画像1画像2
8月25日(金)
 4年生の理科の時間です。ツルレイシの観察をしています。夏休み中に、大きく育ち「緑のカーテン」となっているツルレイシです。実もオレンジ色になり、地面には種も落ちています。
 4年生は、タブレットを活用して、写真を撮ったりメモをしたりと観察をしていました。

8月25日【2年生】トマト料理(生活科)

画像1画像2画像3
8月25日(金)
 2年生は、生活科の授業でトマト栽培をしていました。夏休みの間、家庭に持ち帰り観察することも宿題の一つでした。また、収穫したトマトを調理し、タブレットで写真を撮ってくることも宿題になっていました。
 今日は、トマト料理の写真をメタ文字でまとめていました。おいしそうな写真がいっぱい並んでいました。

8月25日【3年生】夏の思い出

画像1画像2
8月25日(金)

 3年生の授業の様子です。夏の思い出をみんなの前で紹介する授業をしていました。
 担任に暑中(残暑)見舞いをタブレットで送信することが、大野小学校の宿題の一つでした。それを活用しての授業です。
 家族旅行の写真やお祭りの写真などが、電子黒板に映し出され、その時の自分の気持ちを楽しそうに伝えることができました。

8月25日【全校集会】夏休み明け

画像1
8月25日(金)

 長かった夏休みも終わりました。
 「学校に登校することが楽しみだった。」と多くの児童が答えていました。
  
 児童の明るく元気な声が学校に戻ってきました。夏休み明けも、子供達が「おおいに学ぶ子、おもいやりのある子、のびのび遊ぶ子」になれるよう、全職員で学校教育に取り組んでいきます。

 また、産休に入った養護教諭の後任として、新しい先生が着任しました。よろしくお願いします。

8月21日【田んぼ】秋の恵

画像1
画像2
画像3
8月21日(月)

 前回の確認から2週間経ちました。稲穂が首を傾けていました。
隣の田んぼは、すでに稲刈りをしたようです。
 気温はまだまだ高いですが、確実に秋が近づいています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29