TOP

11月20日(水)

 本日、学校運営協議会の委員の方が、5時間目に授業参観、6時間目に児童や学習指導の様子について、また、学校での様々な取組の状況について説明をし、ご意見をいただきました。「落ち着いて学習する児童の姿が見られた。」「1人1台端末を使う授業が増えた。」など、子供たちや教職員のがんばっている様子を見ていただくことが出来ました。学校運営協議会の委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。これからも、保護者の方と同様、いつでも学校にお越しください。
(左)5年2組理科:<土地のようすを大きく変えてしまうほど、流れる水のはたらきが大きくなるのはどんなときか>自然の川のミニチュアをバットの中に再現して、流れる水のはたらきについてモデル実験で調べていました。川が地形を変化させてしまうのは、大雨等により大きな洪水が起こったときです。モデル実験の結果を、実際の川に置き換えながら、考察していくことが重要です。タブレットで撮影しながら、実際の川をイメージしながら学習を進めていました。
(中)2年1組国語:<せつめい書にあうしゃしんをえらべるかな>自分の動くおもちゃを作り、そのおもちゃを作るための説明書を書く学習です。順番どおりに、相手に分かりやすく作り方の手順を説明するのはとても難しいことです。今日は、説明に合う写真を選んで、その写真の加工の方法等をICTサポーターの方に教わっていました。説明書の仕上がりが楽しみです。
(右)代表委員会(昼休み):後期第2回目の代表委員会が行われていました。各委員会の創造的な活動について協議していました。5,6年生が主体的に学校をより良くするための活動に取り組んでくれて、大変嬉しく思っています。

画像1画像2画像3

11月19日(火)

朝の冷え込み、グランドのコンディション等、開催が心配されましたが、本日全学年の「体力記録会」を開催しました。寒い中でしたが、お日様のほっとする暖かさがあり、子供たちは青空のもと、自分の力を精一杯出し切ったようでした。便宜上タイムを測定するために「順番カード」を子供たちに持たせました。子供なので、そのもらったカードの順番が気になるようでしたし、その順番で一喜一憂している姿も多く見られました。しかし、本来の趣旨としては、ランランタイムが始まる前や、前学年の記録と比較して、自分自身の体力が伸びたかどうかを見ることが大切だと思っています。また、最後まで一生懸命走っている児童を応援するために、最後に駆け寄って併走している6年生男子の姿、児童の名前を呼んで「○○がんばれ」と大きな声援を送る1年生女子の姿など、がんばる人を応援する態度や気持ちも大切だと思っています。そんな、子供たちのステキな姿も見られた体力記録会でした。寒い中、ご観覧いただき、熱い声援を送って下さった保護者・ご家族の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
 さて、昨年度は、練習時間が十分に確保できないことや、行事の精選等、多面的な観点から、全学年での開催を見送りましたが、今年度同一日に全学年で開催することとしました。今回の開催がどうだったのか、前向きなご意見等があれば、ぜひ学校(担任)にお知らせください。
(左)(中)6年生男女体力記録会スタート
(右)1年生からのエール、2年生スタート時のかけ声の様子
画像1画像2画像3

11月18日(月)

3年1組国語科研究授業:(やすはラッ校長通信第88号抜粋)今日は、すがたを変える大豆の学習で、自分のえらんだ食べ物の食べ方の工夫をペアで説明することをよくがんばっていましたね。ペアで説明し合うときには、質問の仕方や答え方にあわせて、上手になごやかに説明し合っていました。また、友だちの考えに対して「ぼくは○○と思うよ。」など、自分の意見を伝えることができる人たちもいました。単元のゴールは、≪びっくりへんしん!食べ物のひみつをお家の人にわかりやすく伝えよう≫ですね。今日の時間で、食べ方の工夫がはっきりしたと思うので、しっかりスライドや本に書いて、お家の方に、自分の作ったスライドや本を見せるのが楽しみですね。3年1組さんは、めざす授業「メリハリ・助け合い、みんなニコニコ31!」が、だんだんできるようになってきましたね。これからも毎日のじゅぎょうをがんばってください。応援しています。

画像1画像2画像3

11月15日(金)

(左)朝のなかよし広場、児童玄関の様子:ラッ校長が学校で一番好きな場所は、本校自慢のなかよし広場、児童玄関前です。この場所は、やすはらっ子と元気なあいさつを交わすことが出来る場所であり、元気いっぱいおにごっこなどで遊んでいる子供たちの姿が見られる場所であり、メロディチャイムが鳴る前の短い時間ですが、子供たちと話したり遊んだりできる場所だからです。最近来校された金沢市教育委員会の皆様方からは、「やすはらっ子のあいさつが明るくて自然な感じでとてもいいです。」と褒めていただきました。寒くなりますが、これからも朝、明るく気持ちの良いあいさつで一日をスタートできるように、続けていきたいと思います。
(中)4年生体育:800m走に挑戦!!来週の火曜日は「体力記録会」の本番です。最初に測定した自身の記録を超えられるようにやすはらっ子が全力で走ります。1限目高学年、2限目中学年、3限目低学年の順番です。今日は、1限目に4年生が本番を意識しながら全力でがんばっていました。保護者・地域の皆様方におかれましては、ご都合がつきましたら、運動場の階段付近でのご参観・応援をお願いします。
(右)2年1組国語科:おもちゃの作り方<わかりやすいせつめい書を書けるかな>自分のえらんだおもちゃを作るための説明書を書いていました。昨日は付箋に書いていた作り方を、今日は清書の用紙に書き改めていました。書く授業であっても、友だち同士、書いている文章を見合い、アドバイスし合ったり、良い文章を見せてもらってそれを真似たり等、クラス全体で目標(ゴール)に向かっているのがステキでした。
 さて、昨日のホームページの閲覧数は、初めて1日で200アクセスを超えました。5年生や2年生の子供たちが、自分たちの記事が載っているのを見たとのことです。これまで、校内に写真を掲示したり、通信を作成したりなど様々な取組をしてきましたが、今はホームページの更新を主として行っています。これからも、できるだけ毎日更新を続けていきますので、ホームページをご覧いただきますとともに、本校の教育活動へのご理解・ご協力たまわりますように、お願いします。

画像1画像2画像3

11月14日(木)

1年生による年長さんを迎える会(2限目、体育館):来年度本校に入学する予定の年長さんをお招きして、毎年恒例の「年長さんを迎える会」が開かれました。4月から今日の日までに、めざましい成長を遂げた1年生の子供たちの、お兄さん・お姉さんらしい立派な姿が見られました。
(以下「やすはラッ校長通信第87号」抜粋)年長さんを迎える会では、やさしく遊びを教えてあげる「やさしさ玉」、喜んでもらおうとがんばる「やる気玉」、お兄さん・お姉さんらしいハキハキとした話し方や歌声の「けじめ玉」の三つの玉がキラキラに磨かれ、ステキな姿がたくさん見られました。園の先生方や年長さんのおうちの方も1年生のみなさんの立派な様子に感動していましたよ。年長さんもとっても落ち着いていて、いい感じの会でした。来年の1、2年生がいる1階は、今年と同じくいい雰囲気で毎日の学習や生活ができそうですね。1年生のみなさん、よくがんばりました。



画像1画像2画像3

11月13日(水)

6年1組国語科研究授業:鳥獣戯画を読む<筆者は効果的に伝えるためにどのような表現の工夫をしているのか>(以下やすはラッ校長通信第86号抜粋)
 最近あまり教室の中に入ってしっかり授業を見ることが無かったので、昨日は1時間じっくりと授業を見られて、よかったです。さすが6年生、筆者の表現の工夫を考える難しい内容の授業でしたが、1時間じっくりと落ち着いて学ぶことができていました。また、自分の考えをもつときには、クロームブックを使いながら、工夫した表現とその理由を一生懸命に考えることができていましたね。担任の先生と6年1組の皆さんが、めざす授業「規律ある一糸乱れぬ6の1」に向けて、一生懸命がんばっている姿を見ることが出来ました。
 担任の先生にはお伝えしましたが、ラッ校長の独自の計算式から導き出された皆さんの小学校生活は、15分の14が終わり、15分の1を残すのみです。残りは増えることはありません。残された15分の1の小学校生活をどのように過ごし、安原小学校の最上級生として、どのような姿で卒業していきたいのか、これからの皆さんの姿を見守りながら応援していきたいと思います。がんばれ6年1組!!

画像1画像2画像3

11月12日(火)

(左)(中)5年1組の黒板と前面掲示板:今朝5年1組の教室で見かけたメッセージです。担任は「昨日書きました。」と言っていました。思いのこもったメッセージと目をひくイラストに、担任の熱い思いが伝わってきました。さて、5年生は、先日の連合音楽会での、他校の自由で豊かな歌唱や表現に感動し、学年目標を 〜自立・やさしく・けじめ〜 ⇒ 〜判断力・安心感・責任感〜 へとバージョンアップしました。特に、安心感については、一人一人の個性が認められ、自分らしさを豊かに発揮することができる安心感のある学年集団をめざしているとのことです。めざす姿を意識しながら、先生と子供たちが一体となって取り組んでいる様子を大変嬉しく思います。5年生は、7月の合宿、10月の連合音楽会と、校外学習を通して、本校とは異なる同学年の姿や雰囲気に刺激を受けながら、一歩ずつ最上級生に向けて成長しています。今後の5年生の成長がますます楽しみです。
(右)株式会社越村商店様からの寄贈本の紹介:専光寺にある越村商店様の地域貢献型資源物持込ステーションに、地域の皆様方から持ち込まれた資源物を原資とした「もってきまっし事業」により、本校には、写真にある5冊の図書を寄贈していただきました。越村商店様、地域の皆様方本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

11月11日(月)

(左)3年生朝学習、図書ボランティアさんによる読み聞かせ:「かみさま、いっしょうのおねがい!」「はっぱみかん」どちらの本も内容が面白く、3年生は絵本の世界に引き込まれるように聞いていました。図書ボランティアのみなさんいつもありがとうございます。
(中)ランランタイム(2,4,6年):今日から長休みのランランタイムが始まりました。決まった時間内をペースを乱さずに、一定のリズムで走りきることがねらいです。自分のペースを守り最後まで走り切れるようになるといいですね。
(右)6年生卒業アルバム集合写真撮影:いよいよ卒業アルバム撮影の時期になりました。今日も快晴に恵まれ、築山となかよし広場で写真を撮りました。6年生の小学校生活は残り80日です。ラッ校長独自の計算式によると、小学校生活全体で考えると15分の14が終わり、残り15分の1の学校生活となります。1日1日を大切にして、小学校生活を締めくくれるといいですね。
画像1画像2画像3

11月9日(土)

 本日の18時から、子供の夢サポート事業「夢・願い・想いをランタンバルーンとともに夜空に飛ばそう」のイベントが開催されました。本校運動場には、子供たちの夢・願い・想いが書かれた短冊をつけた多くのランタンバルーンが上がりました。とても綺麗な景色でした。
【結びのあいさつを掲載します】
 結びのあいさつにあたり、1月の能登半島地震、9月の能登豪雨により、亡くなられた方やご家族へ、謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。能登地方の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げるとともに、能登に思いを寄せ、能登のためにできることを考え、能登をずっと忘れないことが、今の私たちにできることと考え、今後とも継続した取り組みを進めていきたいと考えています。
 さて、本日は、子供の夢サポート事業「夢・願い・想いをランタンバルーンとともに夜空に飛ばそう」のイベント開催にあたり、石川県県民運動推進本部の皆様、石川県の各種青少年団体の皆様に、お客様としてご来校いただきました。本イベントの開催にあたり、多大なるご支援をいただき本当にありがとうございました。
 また、子供たちを学校まで連れてきてくださった保護者やご家族の皆様、本企画の趣旨をご理解いただいた地域住民の皆様、本当にありがとうございました。
 そして、やすはらっ子のみなさん、今日のイベントはどうでしたか。運動場の上のお空にたくさんのランタンバルーンが上がる様子は、きっと心に残る景色になったと思います。そのきれいな景色とともに、みなさんの夢・願い・想いを大切に持ち続けてくださいね。
 最後に、本イベントを主催された安原小学校育友会執行部の皆様、育友会役員の皆様、司会の2年生2名には、参加した子供たちだけではなく、多くの人たちの心に残るイベントを開催してくださいました。本当にありがとうございました。お世話頂いた育友会の皆様に、司会の子供たちに大きな拍手を贈りたいと思います。
画像1

11月8日(金)

いしかわ動物園への遠足(1,2年生):1,2年生がいしかわ動物園への遠足に行ってきました。めあては「みんなえがおで楽しく動物園にいこう 〜ルールをまもろう、どうぶつのひみつを知ろう〜」です。今年は、動物園の獣医さんから、獣医さんのお仕事のお話や動物の赤ちゃんについての話をお聞きする機会をとることができて、国語科の学習をより深めることができ、大満足の一日になったようです。昨日の天気は快晴!!。よく「日頃の行いが・・・」と言いますが、1,2年生の子供たち、先生方いつもよくがんばっているので、お日様も味方してくれたのだと思います。よかったですね。
画像1画像2画像3

11月7日(木)

(左)4年生ミュージアムクルーズ出発:今日は4年生が、金沢21世紀美術館に出かけて、美術作品を観覧する「ミュージアムクルーズ」が行われました。写真は、本校から出発する際に金沢21世紀美術館の「アートバス」に乗車する様子です。引率した教員からは、作品の観覧はマナーを守り、クルーさんや観光客の方に対して失礼の無いふるまいができていたと報告を受けました。貴重な体験ができましたね。
(中)2年生いしかわ動物園への遠足オリエンテーション:明日の遠足に向けてオリエンテーションを実施していました。動物園内を1,2年生の班別で行動するほか、動物園の獣医さんからのお話を聞く予定となっています。子供たちは明日を心待ちにしている様子でした。
(右)6年生受動喫煙防止講座:学校医の先生に来ていただき、たばこを吸う害や、周囲がたばこを吸った際の副流煙による害を学習しました。学習したことをこれからの自分の考え方・生き方につなげてほしいと思います。

画像1画像2画像3

11月6日(水)

1年1組国語科全体研究授業:(左)(中)(右)
1年1組のみなさんは、「はしご車の仕事とつくりを調べる勉強」を、とてもよくがんばっていましたね。お友だちの話しを聞くときには、話している人の方を向いて聞く。話す人は、「〜です。」「〜ます。」「どうですか。」など、正しい言葉で話す。書くときには、よそみや油断をせずに、姿勢を正しくして書く。よくできるようになってきています。前に「つぼみクイズ」「うみのかくれんぼずかん」を見せてもらいましたが、だんだん、長い文章でも、文字を正しく丁寧に書けるようになってきていますね。今回勉強している「じどうしゃコンテスト」を見せてもらうのも楽しみにしています。そして、来年には2年生、お兄さん・お姉さんになります。新しい1年生のよいお手本になれるように、これからも、1年1組のみなさんの成長やがんばりを応援していますよ。(やすはラッ校長通信第85号より抜粋)

画像1画像2画像3

11月5日(火)

(左)5年1組図工:「形が動く、絵が動く、アニメーションをつくろう。」Chromebookで写真や描いた絵を撮影し、1コマずつコマ送りにした作品を見せてもらいました。みんなとても上手に仕上がっていました。
(中)4年2組音楽:音楽リコーダー「オーラリー」音楽室から縦笛の綺麗な音色が聞こえてきました。高い音ミやファの音を出す時に、左手の親指のすき間を空ける奏法(サミング)が難しいのですが、綺麗な音を出せる子がたくさんいました。
(右)3年2組理科:音の性質の学習をしていました。子供たちは、紙笛を鳴らそうとしていましたが、なかなか鳴らすことができていませんでした。コツをつかんだ子が少し音を出せるようになり、お手本を見せて、次第に鳴らせる児童が増えてきました。我々が幼いときは、紙笛や草笛は身近にある遊び道具でしたが、今の子供たちは知らないようなので、折を見て教えてあげたいと思いました。
画像1画像2画像3

11月1日(金)

本日から、「いしかわ教育ウィーク」学校公開週間です。日頃の子供たちの学習や生活の様子をぜひご参観ください。
(左)4年生体育(1限目)800m走記録測定:今週から「ランランタイム」がはじまっています。11月19日(火)の体力記録会(全学年)に向けて、自分自身の記録を伸ばせるように取り組んでいこうと、最初の記録を測定していました。どの子も今の自分の精一杯を出し切って走っていました。どれだけ体力(持久力)がつくのか、楽しみですね。たくさん練習しましょう。
(中)3年2組道徳(2限目)「バスの中」でというお話を通じて、思いやりのある行動について考えていました。満員のバスの中で、おばあさんに席をゆずりたいけれど、ゆずれない葛藤する気持ちをこえて、席を譲った私の気持ちを考えていました。学習を通して「いろんな人たちにやさしくしていこう。」「相手の気持ちを考えた行動をしよう。」という思いを理由も付け加えながら持っていました。
(右)3年1組社会科(3限目):火曜日にアルビス安原店に見学に行った3年生は、見学ブックにまとめています。調べてきた「1.品ぞろえ、2.品物のしんせんさ、3.買い物をしやすくする、4.そのほか調べたこと」について、見出しをつけながら、自分なりの見学ブックをまとめていました。アルビス安原店の店長さんを始め、従業員の方々、貴重な学習の場を提供してくださりありがとうございました。
3年生は、2年生の時に比べ、全体的に落ち着いて、集中して学べるようになってきており、ずいぶんと成長してきています。その姿をぜひ見に来ていただければと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30