11月11日(月)
(左)3年生朝学習、図書ボランティアさんによる読み聞かせ:「かみさま、いっしょうのおねがい!」「はっぱみかん」どちらの本も内容が面白く、3年生は絵本の世界に引き込まれるように聞いていました。図書ボランティアのみなさんいつもありがとうございます。
(中)ランランタイム(2,4,6年):今日から長休みのランランタイムが始まりました。決まった時間内をペースを乱さずに、一定のリズムで走りきることがねらいです。自分のペースを守り最後まで走り切れるようになるといいですね。 (右)6年生卒業アルバム集合写真撮影:いよいよ卒業アルバム撮影の時期になりました。今日も快晴に恵まれ、築山となかよし広場で写真を撮りました。6年生の小学校生活は残り80日です。ラッ校長独自の計算式によると、小学校生活全体で考えると15分の14が終わり、残り15分の1の学校生活となります。1日1日を大切にして、小学校生活を締めくくれるといいですね。 11月9日(土)
本日の18時から、子供の夢サポート事業「夢・願い・想いをランタンバルーンとともに夜空に飛ばそう」のイベントが開催されました。本校運動場には、子供たちの夢・願い・想いが書かれた短冊をつけた多くのランタンバルーンが上がりました。とても綺麗な景色でした。
【結びのあいさつを掲載します】 結びのあいさつにあたり、1月の能登半島地震、9月の能登豪雨により、亡くなられた方やご家族へ、謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。能登地方の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げるとともに、能登に思いを寄せ、能登のためにできることを考え、能登をずっと忘れないことが、今の私たちにできることと考え、今後とも継続した取り組みを進めていきたいと考えています。 さて、本日は、子供の夢サポート事業「夢・願い・想いをランタンバルーンとともに夜空に飛ばそう」のイベント開催にあたり、石川県県民運動推進本部の皆様、石川県の各種青少年団体の皆様に、お客様としてご来校いただきました。本イベントの開催にあたり、多大なるご支援をいただき本当にありがとうございました。 また、子供たちを学校まで連れてきてくださった保護者やご家族の皆様、本企画の趣旨をご理解いただいた地域住民の皆様、本当にありがとうございました。 そして、やすはらっ子のみなさん、今日のイベントはどうでしたか。運動場の上のお空にたくさんのランタンバルーンが上がる様子は、きっと心に残る景色になったと思います。そのきれいな景色とともに、みなさんの夢・願い・想いを大切に持ち続けてくださいね。 最後に、本イベントを主催された安原小学校育友会執行部の皆様、育友会役員の皆様、司会の2年生2名には、参加した子供たちだけではなく、多くの人たちの心に残るイベントを開催してくださいました。本当にありがとうございました。お世話頂いた育友会の皆様に、司会の子供たちに大きな拍手を贈りたいと思います。 11月8日(金)
いしかわ動物園への遠足(1,2年生):1,2年生がいしかわ動物園への遠足に行ってきました。めあては「みんなえがおで楽しく動物園にいこう 〜ルールをまもろう、どうぶつのひみつを知ろう〜」です。今年は、動物園の獣医さんから、獣医さんのお仕事のお話や動物の赤ちゃんについての話をお聞きする機会をとることができて、国語科の学習をより深めることができ、大満足の一日になったようです。昨日の天気は快晴!!。よく「日頃の行いが・・・」と言いますが、1,2年生の子供たち、先生方いつもよくがんばっているので、お日様も味方してくれたのだと思います。よかったですね。
11月7日(木)
(左)4年生ミュージアムクルーズ出発:今日は4年生が、金沢21世紀美術館に出かけて、美術作品を観覧する「ミュージアムクルーズ」が行われました。写真は、本校から出発する際に金沢21世紀美術館の「アートバス」に乗車する様子です。引率した教員からは、作品の観覧はマナーを守り、クルーさんや観光客の方に対して失礼の無いふるまいができていたと報告を受けました。貴重な体験ができましたね。
(中)2年生いしかわ動物園への遠足オリエンテーション:明日の遠足に向けてオリエンテーションを実施していました。動物園内を1,2年生の班別で行動するほか、動物園の獣医さんからのお話を聞く予定となっています。子供たちは明日を心待ちにしている様子でした。 (右)6年生受動喫煙防止講座:学校医の先生に来ていただき、たばこを吸う害や、周囲がたばこを吸った際の副流煙による害を学習しました。学習したことをこれからの自分の考え方・生き方につなげてほしいと思います。 11月6日(水)
1年1組国語科全体研究授業:(左)(中)(右)
1年1組のみなさんは、「はしご車の仕事とつくりを調べる勉強」を、とてもよくがんばっていましたね。お友だちの話しを聞くときには、話している人の方を向いて聞く。話す人は、「〜です。」「〜ます。」「どうですか。」など、正しい言葉で話す。書くときには、よそみや油断をせずに、姿勢を正しくして書く。よくできるようになってきています。前に「つぼみクイズ」「うみのかくれんぼずかん」を見せてもらいましたが、だんだん、長い文章でも、文字を正しく丁寧に書けるようになってきていますね。今回勉強している「じどうしゃコンテスト」を見せてもらうのも楽しみにしています。そして、来年には2年生、お兄さん・お姉さんになります。新しい1年生のよいお手本になれるように、これからも、1年1組のみなさんの成長やがんばりを応援していますよ。(やすはラッ校長通信第85号より抜粋) 11月5日(火)
(左)5年1組図工:「形が動く、絵が動く、アニメーションをつくろう。」Chromebookで写真や描いた絵を撮影し、1コマずつコマ送りにした作品を見せてもらいました。みんなとても上手に仕上がっていました。
(中)4年2組音楽:音楽リコーダー「オーラリー」音楽室から縦笛の綺麗な音色が聞こえてきました。高い音ミやファの音を出す時に、左手の親指のすき間を空ける奏法(サミング)が難しいのですが、綺麗な音を出せる子がたくさんいました。 (右)3年2組理科:音の性質の学習をしていました。子供たちは、紙笛を鳴らそうとしていましたが、なかなか鳴らすことができていませんでした。コツをつかんだ子が少し音を出せるようになり、お手本を見せて、次第に鳴らせる児童が増えてきました。我々が幼いときは、紙笛や草笛は身近にある遊び道具でしたが、今の子供たちは知らないようなので、折を見て教えてあげたいと思いました。 11月1日(金)
本日から、「いしかわ教育ウィーク」学校公開週間です。日頃の子供たちの学習や生活の様子をぜひご参観ください。
(左)4年生体育(1限目)800m走記録測定:今週から「ランランタイム」がはじまっています。11月19日(火)の体力記録会(全学年)に向けて、自分自身の記録を伸ばせるように取り組んでいこうと、最初の記録を測定していました。どの子も今の自分の精一杯を出し切って走っていました。どれだけ体力(持久力)がつくのか、楽しみですね。たくさん練習しましょう。 (中)3年2組道徳(2限目)「バスの中」でというお話を通じて、思いやりのある行動について考えていました。満員のバスの中で、おばあさんに席をゆずりたいけれど、ゆずれない葛藤する気持ちをこえて、席を譲った私の気持ちを考えていました。学習を通して「いろんな人たちにやさしくしていこう。」「相手の気持ちを考えた行動をしよう。」という思いを理由も付け加えながら持っていました。 (右)3年1組社会科(3限目):火曜日にアルビス安原店に見学に行った3年生は、見学ブックにまとめています。調べてきた「1.品ぞろえ、2.品物のしんせんさ、3.買い物をしやすくする、4.そのほか調べたこと」について、見出しをつけながら、自分なりの見学ブックをまとめていました。アルビス安原店の店長さんを始め、従業員の方々、貴重な学習の場を提供してくださりありがとうございました。 3年生は、2年生の時に比べ、全体的に落ち着いて、集中して学べるようになってきており、ずいぶんと成長してきています。その姿をぜひ見に来ていただければと思います。 10月31日(木)
(左)(中)生活科おもちゃランド:2年生がつくったおもちゃランドに1年生がお客さんとして招待されました。今日は2年生が、自分たちのお店に1年生を招いて、おもちゃランドで遊んでもらう交流活動がありました。2年生はこれまで、1年生に楽しんでもらえるように、遊びで使うものや遊び方を工夫しながら、準備をしてきました。1年生は2年生のおもちゃランドを存分に楽しんでいたようです。1年生はこれから、2年生のおもちゃランドお店をお手本にして、年長さんを迎える会のお店の準備をしていきます。2年生のみなさん、たくさんお店を工夫して、楽しんでもらえて良かったね。
(右)生活科おもちゃランド:1年生はお礼の気持ちを「ミッケカード」に書いて、2年生の教室に届けていました。1年生のみなさん、ずいぶんと字も絵もしっかりかけるようになりましたね。 異学年交流では、上級生が下級生のお手本となれるようにがんばります。そして、下級生は上級生に対して、憧れをいだくことができます。今後とも、交流の目的を明確にしながら、このような場を大切にしていきます。 10月30日(水)
「連合音楽会」5年生の素晴らしい合唱、がんばりに感動しました。
(左)10月29日(火)の前日練習:5年生の真剣に、本気で練習をがんばっている様子を4年生が参観しました。学校教育活動においては「真剣・真面目にやる姿は格好悪い、むしろ適当にやって笑いを取るくらいが丁度いい。」そういう風潮が広がるのは、好ましくないと思っています。4年生は真剣に、本気で練習に臨んでいる5年生の歌声や表情・姿を見て「真剣にがんばることは格好いい」とその価値に気づいていたようです。大切なことを5年生から学べましたね。 (中)「星に願いを」(右)「瞬き」:10月30日(水)歌劇座での連合音楽会本番:9月から2ヶ月あまりの練習よくがんばりましたね。そして、先週の音楽集会での全校への発表の成果と課題を生かして、本番に臨んだ5年生のみなさんは輝いて見えましたよ。歌劇座の大きな舞台でみなさんの力が精一杯出し切れたと思います。「星に願いを」はハーモニーの重なりの綺麗さ、「瞬き」は歌うみんなの思いと心に染み入るそろった歌声が印象的でした。ラッ校長は、2階の座席で、メガネの奥にある大きな瞳からあふれ出るものを、ハンカチで拭いながら聞き、マスクとハンカチがびっしょり濡れてしまいましたよ。とっても素晴らしい合唱でした。これからは、このがんばりを毎日の学習や学校生活に精一杯生かしてください。(やすはラッ校長通信第84号より抜粋) 10月29日(火)
6年生金沢探訪:午前中に6年生が金沢探訪に出かけましたので、チェックポイントでの見守り・引率に出かけました。最初は、金沢城公園・兼六園を周遊し、それぞれの魅力を発見しようとグループで行動しました。最後には、石川県立歴史博物館で展示品と施設の見学を行いました。今後、下級生に金沢の魅力を伝えることを目的として、学習を進める計画となっています。今回の見学を通して、6年生はたくさんの発見があったようです。発表が楽しみですね。
10月28日(月)
【指田 和さんといのち・平和について考えるお話会・交流会】
児童文学者・絵本作家(ノンフィクション作家)の指田和さんに来ていただき、お話会、交流会を実施しました。丸一日、学校でお話会・交流会をしていただきました。 2限目 低学年(1,2年生)「ヒロシマ、消えたかぞく」のお話 3限目 図書館で読み聞かせ(2の1) 4限目 中学年(3,4年生)「はしれ、上へ!つなみてんでんこ」のお話 給食 4年1組で給食交流 昼休み ぬくもりの教室の展示コーナーをご案内 5限目 5年生「ヒロシマ、消えたかぞく」のお話 6限目 6年生「はしれ、上へ!つなみてんでんこ」のお話 学校の蔵書にサインをしていただき、指田さんからは、3冊の絵本と「はるかのヒマワリ」をいだだきました。来年は、ヒマワリでいっぱいの学校になりそうです。 指田和さん、本日は本校にご来校いただき、貴重なお話をいただきありがとうございました。(指田さんのご許可が得られましたので、写真は「やすはらッ校長通信第83号」をご参照ください。) 10月25日(金)
(左)らっこモーニング(児童集会):今日は朝学習の時間、体育館に全校児童が集まって児童集会がありました。後期委員会の委員長さん7名がステージの上に立って、委員会のめあてと仕事内容を紹介していました。3年生以上の学級代表も紹介され、やすはらっ子全体のために仕事をしようと意欲を高めたようです。
(中)ぬくもりの教室の様子:10月28日(月)に本校に絵本作家で児童文学者の指田和さんが来校されます。学校司書さんが、4年生が作成した「平和を願って書かれた本を読んだ成果物」をぬくもりの教室に掲示してくれました。月曜日の「平和・いのちについて考える学習・交流会」は、体育館で行われます。2限目は低学年、4限目は中学年、5限目は5年生、6限目は6年生がお話を聞き、交流します。参観は、どの学年でも結構です。ご都合がつきましたら、どうぞご参観ください。 (右)4年2組:やすはら苑交流、先日の4年1組に続き、本日は4年2組がやすはら苑で施設の利用者の方や職員の方と交流をしてきました。本日も好天の中、校門から出発したときの様子です。利用者の方に歌を紹介する機会をいただき、職員の方に施設の案内や質問タイムなど対応していただき、子供たちは貴重な体験が出来たようです。ありがとうございました。 10月24日(木)音楽集会その2
(左)4年生:「ハート・オブ・ユア・ワールド」は、元々とても難しい曲で、さらに2部合唱に挑戦した4年生、しっとりと落ち着いたきれいな歌声でよく歌い上げました。しっかりとやり遂げたことで、音楽の力がさらに身についたと思います。よくがんばりましたね。
(中)5年生:「星に願いを」と「瞬き」、来週の連合音楽会で披露する2曲、「星に願いを」は美しいハーモニーで、「瞬き」は聞く人の背中をおし、勇気を与えてくれるように力強く歌ってくれました。「幸せとは 星が降る夜と眩しい朝が繰り返すようなものじゃなく、大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事だ」という歌詞から始まり、歌全体にメッセージ性があるこの曲がとても心に響きました。本番でも、聞く人に訴えるように、心に響く歌声を届けてほしいと願っています。伴奏2人とソロ1人、とってもステキでした。 (右)6年生:最後の音楽集会となった6年生の「炎」さすが最上級生というお互いの声や音を聞き合いそろった歌声でした。また、歌声だけではなく、鑑賞の態度、舞台に立つ服装がそろった姿など、お手本となる姿を見せてくれました。とても立派でしたよ。これからも最上級生として、学校をしっかりとまとめ、引っ張ってほしいと思います。伴奏した2人、たくさん練習して本番もよくがんばりましたね。 この会を進行してくれた企画運営委員会の皆さん。この会は9月の始めに、前期の企画運営委員が提案し、後期の企画運営委員が進行してくれました。そのおかげで、やすはらっ子みんなで、ステキな音楽集会ができました。ありがとうございました。さて、どの学年も、それぞれの学年の個性や良さがよく表れていました。また、去年よりも聴く姿など成長した姿を見ることもできました。この音楽集会を通して、一曲の歌を仕上げるために「目標・めあてに向かってがんばる力」「友達と心をそろえる力」をさらに伸ばすことができたと思います。明日からは、このがんばりを、毎日の学習や学校生活に生かし、全校で力を合わせて、もっとすてきな安原小学校をつくっていきましょう。特に、今日のように「いい声」を、毎日のあいさつや授業の中でひびかせてほしいと思っています。応援していますよ。(以上 やすはラッ校長通信より) 10月24日(木)音楽集会その1
(左)1年生:「今日も明日も1年生」すてきな歌詞、元気な歌声でした。約半年前に入学したとは思えないほど、凜々しく、かっこよかったです。1年生でがんばっていることを6年間の土台にして、これからも、健やかに成長してほしいです。、
(中)2年生「青い空に絵をかこう」明るく、のびのびとした歌声が、体育館いっぱいにひびき、2年生の元気のよさとメリハリのある姿をいっぱいに感じることができました。画面に映し出された可愛い絵、大切な役割をもらってがんばれてよかったですね。 (右)3年生:パワーあふれる3年生にぴったりの曲「勇気100%」を聞いていて心がはずみ、3年生からたくさんのエネルギーをもらった気分になりました。最近の学年集団としてのまとまりやがんばりを歌から感じることができました。 10月23日(水)
本日は、風邪症状・体調不良で25人が欠席でした。明日の音楽集会に多くの児童が参加してくれることを願っています。
(左)1年1組生活科、アサガオのリースづくり:大切に育てたアサガオの蔓をリースにするために巻いて乾燥させていました。今日はリボンを巻いたり、ドングリや葉っぱで飾りをつけたりして、リースづくりを楽しんでいました。 (中)4年2組理科、閉じ込めた空気と水の学習:4年生は、これから空気・水・金属の性質を学習します。まず、閉じ込めた空気や水を圧したときに、体積や圧し返す力がどうなるのか学習します。今日は、全員でふくろや注射器に閉じ込めた空気が圧すとどうなるか、まず共通体験をして、よく考えて、気がついたことを話し合っていました。 (右)4年生音楽集会練習:校長室まできれいな歌声が聞こえてきました。「パート・オブ・ユア・ワールド」という曲を練習しています。今回2部合唱に挑戦しています。本番が楽しみです。 10月22日(火)
学校では、風邪や体調不良が多くなってきました。本日の欠席者は全校で22名です。寒暖差が激しいこの時期、体調管理にご留意ください。
(左)3年生音楽集会の練習:元気な歌声が校長室まで響いてきました。3年生は「勇気100%」を歌います。明るく元気いっぱいの歌声、最近は学年集団としての「まとまり」も出てきました。本番が楽しみです。3年生も欠席者が多いので体調に気をつけてほしいです。 (中)(右)5年2組英語授業:1時間授業を見る機会がありました。<街にある施設をたずね合おう>という課題で、街にどんな施設があるのか、英語でたずねたり、答えたりする授業でした。まず、リスニングでは、英語の会話を注意深く聞き取り、長い文章の中からキーワードを上手に見つけることが出来ていました。また、英語での対話の場面では、上手に相手に質問したり、自分のことを伝え得たりすることが出来ていました。先生の褒めたり・認めたりする言葉かけも多く、5年2組の子供たちのやる気やがんばりが伝わってくる授業でした。 10月21日(月)
10月17日(木)10月18日(金)と、ホームページを更新できませんでしたので、本日の分とまとめて記事を載せておきます。
10月17日(木)5年生就学時健診準備:来年度入学する園児の健康診断や、保護者説明記を開催するための準備を5年生に実施してもらいました。よく働いてくれたようです。5年生の皆さんありがとう! (左)(中)10月18日(金)2年2組算数科研究授業:(以下やすはラッ校長通信抜粋)多くの先生方から、5限目の授業のお話しを聞きました。2年2組のみなさんも、先生もよくがんばっていたと聞き、大変うれしく思いました。日頃から2年2組の授業を見ていて思うのは、「まなびっこ5」をしっかり守りながら、全員が落ち着いてよく学んでいるということです。その証拠として、毎月の中頃に全クラスで実施している「いいまなびっこの日」の「あたりまえ5の点検」ですが、2年2組は6月から10月まで全て花丸になっています。安原小学校で一番よい点検結果を出しています。これは、いいまなびっこの日だけではなく、普段からの意識や働きかけの積み重ねであり、先生と2年2組でこれまでがんばってきたからこそ見られる素敵な姿だと思います。2年生の学年目標は、「みんなでわかる・みんなにやさしい、えがおいっぱい2年生」ですね。学年目標の達成に向けてがんばる2年2組を、これからも応援していますよ。 10月21日(月)4年1組総合的な学習の時間(やすはら苑見学の道中):本来なら施設での見学や利用者さんとの交流の様子を掲載したいのですが、勝手に掲載できないので、好天に恵まれた道中、道路の端を行儀良く歩いている4年1組さんの後ろ姿を掲載します。交流会では、校歌や音楽集会で歌う歌を披露すると涙を流して喜んでもらえたり、施設の職員の方に施設の見学や質問を答えて頂いたり、大変貴重な学習の機会となりました。利用者のお年寄りの方と温かい交流ができて、みんな優しい気持ちになれたと思います。よかったね。 10月16日(水)
(左)朝の児童玄関の様子:今月の生活目標は「自分から気持ちのよいあいさつをしよう」です。毎朝玄関に立って、もしくは自転車で通学路をまわりながら挨拶をしていますが、明るくて元気な挨拶が返って来る子供たちがたくさんいます。10月は、特に挨拶の素敵な児童を「あいさつ名人」として認定しています。「遠くから大きな声で挨拶をしてくれる子」「いつも相手よりも先に明るく挨拶をしてくれる子」「目上の人にはお辞儀しながら挨拶のできる子」「名前を呼んで挨拶ができる子」など、毎朝顔を合わせていると、どの子がどれくらい素敵な挨拶を続けているのか、肌感覚で分かりますので、継続して素敵な挨拶を続けているその子なりの姿を見つけて認定しています。現時点で7人の児童を「あいさつ名人」として認定しました。来週はもっと多くの名人が見つかるといいなと思っています。
(右)いしかわっ子駅伝参加者による朝練の様子:昨日からいしかわっ子駅伝参加者による駅伝練習が始まっています。今朝練習の様子を見ていると、男子7名、女子5名の選手よりも多くの児童が走っていたので顔ぶれを注目しました。その中には、男子の予選で惜しくも選手として選ばれなかった児童が一生懸命に走っていました。選手たちの朝練でのがんばりだけでは無く、選手になれなかった子の進んで練習(走って応援)しようという気持ち(やる気玉)も、とても素敵だなと思って見ていました。10月の全校朝会でも話したとおり、全校で応援していきますので、みんながんばってほしいと思います。 10月15日(火)
(左)4年2組算数授業:<がい数をつかった計算をして代金の合計を見積もろう>例えば1000円を超えないように買い物をしたいときには、買う物の代金の10円の位を切り上げ、高く見積もって計算をする。また、1000円を超えるように買い物をしたいときには、買う物の代金の10円の位を切り捨て、安く見積もって計算するなど、日常生活の中で代金を見積もりながら買い物をすることがあります。今日の4年2組の授業では、そんな生活の場面を意識した算数の授業が行われました。静かに落ち着いて学ぶ様子が見られました。これから生活の中で学んだことを生かせるといいですね。
(中)5年1組家庭科授業:<ミシンぬいのよさを知り、安全な使い方を知ろう>これまで、手ぬいで小物をつくっていましたが、いよいよミシンぬいの学習がスタートしました。今日はミシンの各部の名前や、上糸・下糸のかけ方の学習をしていました。初めてミシンに触れる児童も多く、慣れない作業ではありましたが、コツをつかむと上手に上糸をかけ、下糸を出せる児童も増えました。これからどんな物を製作するのか楽しみですね。 (右)1年生音楽集会練習:今日からアルミ製のひな壇が、体育館に設置され、音楽集会の体育館練習がはじまりました。初めての音楽集会に臨む1年生は「きょうもあしたも一年生」という歌を練習していました。自分たちの頑張ったところ、良くなったところをふり返りながら、真剣に取り組んでいました。本番は10月24日(木)です。保護者・地域の皆様方、ぜひご参観ください。 10月11日(金)
6年2組算数科研究授業:(以下「やすはらッ校長通信第80号」の全文のままです。)6年2組の授業でとても素敵だったところを2つ伝えます。1つ目は、授業の始めに「みんなで声かけをする」ことができていたところです。特に「ノート開いて😀」と声をかけ合っている学級は初めて見ました。「まなびっこ5」については、他の学級は必ず先生がスイッチを入れていますが、6年2組はおたがいに声をかけ合い「ともに高め合う子(先生方が授業を通してめざす子どもの姿)」に向かっていて嬉しく思いました。2つめは、ペア学習で友達に伝えたい・友達から聞きたいという思いが姿となって明確に現れていたことです。相手の思いに合わせて、ペアが互いに肩を寄せ合い、向かい合い、距離が近くなる姿が見られました。それは、皆さんのよさ「素直さ」「仲良さ」が現れた姿であり、これまで、加藤先生と6年2組で築き上げてきた素敵な姿でもあると思っています。教室の背面にあるめざす授業は「みんなが、みんなで」という主語を大切にしていますね。これからも「みんなが、みんなで」を大切に学ぶ6年2組を応援していますよ。
|
|