10月16日(水)
(左)朝の児童玄関の様子:今月の生活目標は「自分から気持ちのよいあいさつをしよう」です。毎朝玄関に立って、もしくは自転車で通学路をまわりながら挨拶をしていますが、明るくて元気な挨拶が返って来る子供たちがたくさんいます。10月は、特に挨拶の素敵な児童を「あいさつ名人」として認定しています。「遠くから大きな声で挨拶をしてくれる子」「いつも相手よりも先に明るく挨拶をしてくれる子」「目上の人にはお辞儀しながら挨拶のできる子」「名前を呼んで挨拶ができる子」など、毎朝顔を合わせていると、どの子がどれくらい素敵な挨拶を続けているのか、肌感覚で分かりますので、継続して素敵な挨拶を続けているその子なりの姿を見つけて認定しています。現時点で7人の児童を「あいさつ名人」として認定しました。来週はもっと多くの名人が見つかるといいなと思っています。
(右)いしかわっ子駅伝参加者による朝練の様子:昨日からいしかわっ子駅伝参加者による駅伝練習が始まっています。今朝練習の様子を見ていると、男子7名、女子5名の選手よりも多くの児童が走っていたので顔ぶれを注目しました。その中には、男子の予選で惜しくも選手として選ばれなかった児童が一生懸命に走っていました。選手たちの朝練でのがんばりだけでは無く、選手になれなかった子の進んで練習(走って応援)しようという気持ち(やる気玉)も、とても素敵だなと思って見ていました。10月の全校朝会でも話したとおり、全校で応援していきますので、みんながんばってほしいと思います。 10月15日(火)
(左)4年2組算数授業:<がい数をつかった計算をして代金の合計を見積もろう>例えば1000円を超えないように買い物をしたいときには、買う物の代金の10円の位を切り上げ、高く見積もって計算をする。また、1000円を超えるように買い物をしたいときには、買う物の代金の10円の位を切り捨て、安く見積もって計算するなど、日常生活の中で代金を見積もりながら買い物をすることがあります。今日の4年2組の授業では、そんな生活の場面を意識した算数の授業が行われました。静かに落ち着いて学ぶ様子が見られました。これから生活の中で学んだことを生かせるといいですね。
(中)5年1組家庭科授業:<ミシンぬいのよさを知り、安全な使い方を知ろう>これまで、手ぬいで小物をつくっていましたが、いよいよミシンぬいの学習がスタートしました。今日はミシンの各部の名前や、上糸・下糸のかけ方の学習をしていました。初めてミシンに触れる児童も多く、慣れない作業ではありましたが、コツをつかむと上手に上糸をかけ、下糸を出せる児童も増えました。これからどんな物を製作するのか楽しみですね。 (右)1年生音楽集会練習:今日からアルミ製のひな壇が、体育館に設置され、音楽集会の体育館練習がはじまりました。初めての音楽集会に臨む1年生は「きょうもあしたも一年生」という歌を練習していました。自分たちの頑張ったところ、良くなったところをふり返りながら、真剣に取り組んでいました。本番は10月24日(木)です。保護者・地域の皆様方、ぜひご参観ください。 10月11日(金)
6年2組算数科研究授業:(以下「やすはらッ校長通信第80号」の全文のままです。)6年2組の授業でとても素敵だったところを2つ伝えます。1つ目は、授業の始めに「みんなで声かけをする」ことができていたところです。特に「ノート開いて😀」と声をかけ合っている学級は初めて見ました。「まなびっこ5」については、他の学級は必ず先生がスイッチを入れていますが、6年2組はおたがいに声をかけ合い「ともに高め合う子(先生方が授業を通してめざす子どもの姿)」に向かっていて嬉しく思いました。2つめは、ペア学習で友達に伝えたい・友達から聞きたいという思いが姿となって明確に現れていたことです。相手の思いに合わせて、ペアが互いに肩を寄せ合い、向かい合い、距離が近くなる姿が見られました。それは、皆さんのよさ「素直さ」「仲良さ」が現れた姿であり、これまで、加藤先生と6年2組で築き上げてきた素敵な姿でもあると思っています。教室の背面にあるめざす授業は「みんなが、みんなで」という主語を大切にしていますね。これからも「みんなが、みんなで」を大切に学ぶ6年2組を応援していますよ。
10月10日(木)
(左)(中)4年1組総合的な学習の時間:「だれもが住みやすいまち」をテーマに、今後地域に住んでいる様々な方との交流を深める学習を予定しています。そこで、お年寄りや車椅子で生活されている方の日常生活や気持ちに寄り添うために「高齢者体験」「車椅子体験」を実施しました。高齢者体験では、各関節にプロテクターや手に手袋、目にはゴーグルをはめて身体の動きにくさを体感していました。これらの体験をとおして得られたことをこれからの交流に生かしてほしいと思います。
(右)5,6年生後期委員会活動発足:後期の委員会活動が発足しました。本校児童会の中心となる企画運営委員会は、代表委員会を開催し、その場で決定したことを伝えに行くための当番を決めていました。本校は、令和7年度、令和8年度の2年間「グッドマナー実践モデル校」の指定を受ける予定となっています。令和6年度の後期は、その足がかりをつくる大切な時期と捉え、児童の主体的な活動を応援していきたいと考えています。 10月9日(水)
(左)避難訓練:久しぶりの火災を想定しての避難訓練で、今回は防火扉が閉まった状況での避難訓練でした。「おかしも」の約束を守りながら、真剣に取り組み、令和5年度よりも迅速に避難することが出来ていました。
(中)3年1組社会:スーパーマーケットで働く人たちの工夫について予想しながら話し合っていました。品物の並べ方では、人気のある商品を前の方に並べることやお客さんが良く通るところに並べるなど、いい意見が出てきていました。今日は、1時間目に石川県教育委員会からお客さんが来られてじっくりと授業を見ていただきました。お客さんから「子供たちがよくがんばっている」と褒めていただきましたよ。 (左)6年1組算数:<円の面積は大体どれぐらいの大きさか>円のおよその面積を求める学習で、マス目を使いマス目の数を数える方法、円の中に正十六角形があると見なして一つの三角形を求め16倍する方法の2通りのやり方を解いていました。6年生になると勉強が難しくなりますが、顔を上げてはなしを聞き、一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。 10月8日(火)
今日は市内出張のため、1時間目の授業の様子しか見られませんでしたが、「動」と「静」のメリハリを大切にしている低学年の授業の様子が見られました。
(左)1年1組算数:2人が前に出て説明する場面では、1人が説明をして、もう1人が黒板のブロックを動かす。座って聞いている子も一緒にブロックを動かす。その後、全員が、となりの席のペアの子と元気よく説明し合っていました。最近算数では、このパターンで授業を頑張っている様子をよく見ますが、いつ見ても、一人ひとりの子供たちの出番、積極的に学習に向かう姿が見られ、やすはらっ子の良さ「素直さ」「元気さ」「子供らしさ」をうまく引き出した授業だと思って見ていました。 (中)2年2組国語:漢字練習をしていました。先生の話しを聞いて、子供たちがひと言も発さずに、丁寧に漢字ドリルに書き取りを行っていました。その甲斐もあって、2年2組のみんなの字がきれいになってきています。 (右)1年2組国語:テストをしていました。姿勢良く、真剣にテストに臨む姿は、半年前に入学したあどけない新入学の1年生から、あと半年で2年生になる「格好いいお兄さん、お姉さん」を感じさせました。思わず「1年2組さん格好いいよ」と声をかけてしまいました。 1年1組は「動」の姿、一方2年1組・1年2組は「静」の姿、どちらも真剣でメリハリのある姿でした。本校の低学年のやすはらっ子、友達や担任の先生と一緒によくがんばっています。来校者の方もたくさん褒めてくださる自慢の低学年の様子でした!! 10月7日(月)
4年1組国語科研究授業:4年生は今、名作「ごんぎつね」を学習しています。そして、単元末には≪新美南吉作品を登場人物の気持ちの変化に着目して読み、物語の結末についての感想を自分の本(マイブック)に書いて、伝え合う≫ことをめあてにして学習を進めています。今日は<兵十の気持ちはどのように変わっていったのか>という課題で、6場面のごんぎつねを鉄砲で撃つ場面を読みながら、気持ちの変化について学習を深めました。先生のどの子にも力をつけてあげたいという熱い思いと愛情のあふれた授業でした。難しい内容であっても、1時間の授業中、先生や友だちの話を聞きながら、真剣に考え続けられた子供たちがいたこと、見ていて頼もしく思いました。これからもクラス目標「一人一人を大切にし、あきらめず、最後までやりとげる4年1組」を応援していますよ。
10月6日(日)
第37回やすはらっ子フェスティバル
昨年度はあいにくの雨天でしたが、今年は晴天に恵まれて、安原小学校育友会主催の「やすはらっ子フェスティバル」が開催されました。なかよし広場に5台のキッチンカー、体育館では駄菓子屋さん、コインおとし、おもちゃすくい、スケボーゲーム、図書館ではしおり作り、ピロティではジュース販売、アプローチピロティではアルミ缶回収、そして、第二理科室ではおばけやしきと、子供たちが存分に楽しめるお店をたくさん準備していただきました。たくさんのやすはらっ子や保護者・地域の方が来られ、いつもの学校とは違う雰囲気の中、楽しい一日となったようです。ご協力くださった育友会執行部をはじめ、各委員会の皆様、図書ボランティアの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。 10月4日(金)
(左)1年1組算数の授業:<どんなしきになるのかな>3つの数のたし算の問題をブロックを操作しながら意味を考え、立式する学習でした。前に出た児童が説明をして、聞いている児童がブロックを動かすことで理解を深めていました。前に出て半具体物を用いながら説明をすることで、聞く子供たちの学習への集中度が上がっていたようでした。
(中)2年2組(右)6年2組、5限目全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)今回のSSTでは、悔しい気持ちをどのようにコントロールして前向きな気持ち(エネルギー)に変えるのか考えました。100点を取れなかった。スポーツの試合で負けてしまった。検定試験に落ちてしまった。絵がうまく描けない。4つの場面を演じた劇を見て、自分ならどう悔しい気持ちを受け止めるのか、悔しさをどのようにプラスの思考に変えるのか、どのクラスでも真剣に考えていました。 10月3日(木)
今日は、石川県教育委員会や金沢市教育委員会からお客様が見えられました。子供たちは、日頃から頑張っている様子を見てもらおうと張り切っていました。特に、常々話している「あいさつ」については、気持ちのよいあいさつをしたり、6年生の女子は立ち止まって会釈をしてくれたりなど、素敵な姿が見られました。気持ちのよいあいさつが全校にもっと広まると嬉しいです。
(左)(中)(右)4〜6年生クラブ活動:雨が降ったので、室内での活動になりました。外で活動するサッカークラブは、すごいサッカーのプレーの映像を見て、イメージを広げていました。また、折り紙を折っているクラブや演劇の大道具を製作しているクラブなど、それぞれ個性あふれる活動を実施していました。 10月2日(水)
令和6年度もあっという間に半年を過ぎました。残りの半年でやすはらっ子がより一層頑張り、成長することを願ってます。今後ともご理解・ご協力よろしくお願いします。
(左)2年生花壇の草とり:草が生い茂っていた花壇の草をとっていました。どの子も一生懸命に頑張り、花壇がきれいになりましたね。2年生が素敵なのは、校庭の花壇で草とりをしているとき、空き教室となった机の上には、何も置かれず、椅子は机にいれ、教室内が整理整頓された状態で、教室から移動できているところです。これは1年生の時からずっと続けてくれていることです。こういう姿を見るととても嬉しくなります。 (中)臨時代表委員会:昼休みに児童会スローガン「げんすけでスマイル」について前期のふり返りを行っていました。「げん」は元気、「す」は進んで、「け」はけじめをあらわした「げんすけ」ですが、やすはらっ子の苦手は「け」です。後期は「けじめ玉」を磨いていけるようにがんばってほしいと思っています。 (右)縦割り清掃:4年1組前の廊下掃除の様子です。暑い中ですが、1年生と4年生が、競い合うように床ぶきを一生懸命に頑張ってくれていました。 10月1日(火)
5年1組算数科研究授業:5時間目に整数の性質を調べようの単元で<新幹線の座席は何人でもぴったり座れるのかな>という課題で学習しました。新幹線の車両は、2人がけと3人がけの座席で並んでいます。どんなグループの人数で乗ったとしても、ひとりぼっちをつくらないように座ることができるというのです。5の1の授業像は、「みんなが、集中・けじめ・自分の考えをもつ」です。めざす授業像の実現に向けて、先生も子供たちも一生懸命に頑張る姿が見られました。5年生の成長する姿を見て嬉しく思いました。
9月30日(月)
授業参観(全学年)・防災講演会(4〜6年)
5限目の授業参観には、多くの保護者の方にご来校頂きました。3年1組では国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」の感想を交流し合っていました。「話す」「聞く」それぞれにめあてをもって、一人一人感想を発表していました。どの学級も、保護者の方に見守られながら、いつも以上に張り切って頑張る姿が見られました。 6限目の「防災講演会」では、金沢大学人間社会学域地域創造学類准教授の林紀代美先生をお招きして、「安原小学校に災害は来る?」というテーマでお話をして頂きました。保護者の方も62名参加いただきました。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。林先生から2つの宿題が出ました。1つめは、学校で勉強をしているとき大きな地震が起こった場合、やすはらっ子を家庭に引き渡すことになるのですが、「迎えに来る保護者の方が普段どこでどんな仕事をしているのか」「大きな地震が起こったときに迎えに来られるのか。(これは災害が起こった場合仕事から離れられない方がいらっしゃるということです。)」「迎えに来られるとしたら何時間くらいかかるのか」話し合っておいてほしいということです。確かに、いつ迎えに来るかわからない中でずっと待ってるのは不安ですから話し合っておいてくださるとありがたいです。2つめは、自分の家や部屋で地震が起こったときに、物が落ちてきたり、飛んできたり、倒れてきたりしないか確認して、地震に強い家や部屋にしてほしいということです。その他、作成中の「引き渡しマニュアル」の改善点を教えていただいたり、職員の防災研修会でお話しくださったり、林先生から多くのことを学ばせていただいた貴重な1日となりました。本当にありがとうございました。 9月27日(金)
ICTサポート授業:月に3回クロームブックを使った授業をサポートしてくださる支援員さんが来校し、授業を行っています。本日は、4年生や特別支援学級でのサポート授業がありました。4年生は、メールやSNSで気をつけることについて、特別支援学級では、知育アプリを利用した学習について学んでいました。クロームブックや家庭での情報端末の使い方やつきあい方については、今後とも繰り返し学習していこうと考えています。ご家庭での使い方やつきあい方で気になることがあれば、子供たちの学習を深めるチャンスですので、担任にお知らせくださると幸いです。
さて、事情があって学校だよりの作成・配付が遅くなりご迷惑をおかけしています。以下に当面の予定をおしらせしますのでよろしくお願いします。 【10月の主な行事予定】 1日(火) 3〜6年授業5限まで 3日(木) クラブ 4日(金) 月曜時間割、SST5限 7日(月) 4年授業5限まで 10日(木) 委員会(後期発足) 11日(金) 4〜6年授業5限まで 9月26日(木)
1年生生活科:育ててきたアサガオの蔓を鉢から取り出して、丁寧に巻きつけて「わっか」にしていました。今年の1年生はアサガオを上手に育てていたので、みんな大きく太い束にできていました。友だち同士で協力して活動する様子も見られました。これから飾りつけをして、教室内に飾り付けをする予定となっています。
9月25日(水)
6年生連合体育大会:西部緑地公園運動競技場で6年生連合体育大会が開催され、6年生のがんばりを参観しました。約1900人で行うマスゲーム「若い力」はとても見応えがあり、とても素晴らしい演技でした。50m走やチャレンジ種目でも、自分の記録に挑戦しようと全力で頑張っていました。最後の学校対抗リレーでは、第2組で大接戦の末2位でしたが、金沢市全体では5位という好成績をおさめました。また、目標としていた、昨年度の先輩たちの記録58秒5を更新し、57秒3の学校新記録を出しました。6年生の担任の先生方から子供たちの様子を伺いました。すると、「このような大きな場に立ち、心のスイッチをオンにすると、しっかりと頑張れる子たちでした。」と報告を受けました。合宿で今後の課題となった2つのこと「1:考えて行動すること」「2:みんなで声かけをすること」ができるようになってきており、校長としてとても嬉しく思いました。6年生の皆さん、熱中症が心配されるほど暑い日でしたが、本当によくがんばりましたね。
9月24日(火)
1年2組国語科研究授業:「うみのかくれんぼ」という説明文の学習で、「もくずしょい」という海の生き物が、どのようにかくれるのか勉強しました。1年2組の学習目標は「みんなでかしこくなろう。はなす:はっきりときこえるこえで、きく:あいてのかおをみて」です。今日も「はなす・きく」のとてもりっぱな姿で、授業の最後まで「やる気玉」と「けじめ玉」がピカピカに光って見えました。1年2組のみなさんがつくった「かくれんぼめいじんカード」を読ませてもらうのが、とても楽しみになりました。国語の授業を見に来てくださった金沢市教育委員会の先生も「1年生でここまで学習できる姿に育っているのがすごいです。ご指導のたまものですね。」と褒めてくださいました。1年1組、1年2組とも、本当に良く育ってきています。うれしい限りです。
9月20日(金)
(左)3年1組国語科授業:<2つの「かげおくり」をくらべて同じところやちがうところはどこかな>9月2日(月)から、教育実習生が3年1組で実習を行っていました。本日はその集大成となる研究授業でした。考える視点を明確に示し、子供たちに問いかけながら考えさせる様子や、笑顔でハキハキとした声で授業を進める様子等、3年1組の子供たちとしっかりと学ぶ姿が見られてうれしかったです。3年1組の子供たちも落ち着いてよくがんばっていました。2名の教育実習生は、来週の火曜日が最後の日となります。いいお別れの日を迎えられますように。
(中)5年1組音楽科授業:連合音楽会で披露する2曲のうちの1曲、Back numberの「瞬き」という曲を練習していました。5年生の歌声は4年生の時から大好きです。今日ものびやかで心に響く、いい歌声が聞かれ、目頭が熱く(本番まで1ヶ月以上なのに早すぎ!!)なりました。この曲歌詞がすごくイイです。 (左)声楽コンクール出場者発表会:9月22日(日)に開催される「金沢市声楽コンクール」の予選に出場する12名(本日は11名)の校内発表会がありました。どの子も練習の成果を出そうと一生懸命歌っていました。本番は、明るく大きな声で歌えるように応援していますよ。 9月19日(木)
(左)3年2組算数科授業:<1の位が0でないかけ算を解くには?>9月2日(月)から、教育実習生が3年2組で実習を行っていました。本日はその集大成となる研究授業でした。昨日まで学習してきた内容との違いから、課題意識を引き出したり、発表した一人一人の考えを黒板にしっかりまとめたりなど、3年2組の子供たちとしっかりと学ぶ姿が見られてうれしかったです。
(中)(右)6限目クラブ活動:2学期最初のクラブ活動でした。本校には「サッカー」「Tボール・陸上」「バドミントン・卓球」「ドッジ・バスケ」「ダンス」「イラスト・工作」「ボードゲーム」「演劇」の8つのクラブ活動があります。本日も、クラブ長を中心として、自分たちで考え、自分たちで進めていくことを大切にしながら、子供たち自らが、思い思いの活動計画でクラブを運営しています。どのクラブも楽しそうに活動していました。 9月18日(水)
(左)(中)(右)4年1組英語科研究授業:5時間目の時間に、4年1組で英語の全体研究授業がありました。4年1組の子どもたちからは、元気よく英語の発声をして、先生の出すカードや指示を注意深く見聞きして、しっかり友だち同士で英語の会話のやりとりをして、書く場面では、素早く書く姿が見られました。やすはらっ子の「元気さ」「素直さ」「子供らしさ」というよさを十分に生かした、最後まで、英語の授業を楽しめるように工夫された授業でした。
|
|