TOP

6月26日【4年生】田んぼの除草(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 4年生が、田んぼの除草体験を行いました。1ヶ月前に田植えを行い、青々と稲が育っていました。大野小学校の田んぼには、除草剤を使用していないので、むず草がいっぱいです。
 除草作業は、水田中耕除草機を使わせて頂きました。実際に田んぼに入り、除草機を使った児童は、「まっすぐ進むことが難しかった。」「力が必要だった。」等 感想をもったようです。

6月26日【5年生】調理実習(家庭科)

画像1画像2画像3
 5年生が、調理実習に挑戦です。「食材をゆでる」をテーマに、ほうれん草とジャガイモをゆでました。
 ゆでると、食材はどのように変化するでしょうか。ゆでる前とゆでた後をしっかりと観察していました。
 確認した後は、おいしくいただきました。

6月25日【除草作業】学校環境サポーター大集合

画像1画像2
 市内の学校に勤務している「学校環境サポーター」が、校内の除草作業のために大野小に集合しました。
 普段除草しきれない場所をきれいにしてくださいました。
 本当にありがとうございました。

6月25日【遊具】ジャングルジム

画像1
 児童が大好きな遊具「ジャングルジム」、撤去作業がありました。
1日で、ジャングルジムがなくなりました。児童は少しさみしそうです。
 9月には、新しいジャングルジムができると話すと、顔が明るくなりました。
新しいジャングルジム楽しみですね。

6月24日【休み時間】熱中症対策

画像1画像2画像3
 今年初めて、茨城県に熱中症アラートが出されました。学校では、日中3回、WBGTを測っています。予報通り、昼休みには「運動中止」に値する数値になりました。
 1年生は、空調の効いている体育館で遊んでいました。校舎内では、粘土遊びや読書をする児童がいました。外で遊べなくても、室内で楽しく過ごすことができる大野の児童です。

6月21日【全児童】遊ゆうタイム

画像1画像2
 今日は、あいにくの雨です。昼休み校庭が使えません。しかし、大野の児童は元気です。縦割り班に分かれ、6年生のリーダーシップのもと室内ゲームをして楽しみました。

6月21日【4年生】浄水場出前授業(社会)

画像1
画像2
画像3
 4年生は「住みよいくらしをつくる」を単元名に水について学習しています。
浄水場で働く職員の方にお願いして、きれいな水をつくるためにどのような工夫や気をつけていることを教えていただきました。
 社会の授業で、理科室を使用し実験です。薄汚れた利根川の水(源水)に、薬品を入れると汚れが固まってきました。それを濾過すると、きれいな水になりました。
 「きれいになったよ。」「まだ、匂いがあるね。」と児童のつぶやき。
 実験を通して、浄水場の役割を学習した4年生でした。

6月21日【6年生】蒸散(理科)

画像1画像2
 「植物が根から吸い上げた水分は、葉まで行きわたった後、どうなるのだろうか?」疑問をもとに実験です。
あじさいで実験をします。同じ長さの茎と葉を準備し、片方は葉を全部取り茎だけにしました。両方にビニールを掛けて観察します。
 丁寧に実験観察をし、葉から水分が出ていることを確認した6年生です。

6月20日【クラブ活動】体育館スポーツ,野外スポーツ,家庭クラブ

画像1
画像2
画像3
 体育館スポーツクラブでは、みんなでドッヂボールをして楽しみました。
 野外スポーツクラブでは、鬼ごっこをしてグランド一杯走り回りました。
 家庭クラブでは、裁縫や調理を行います。「何をつくるか」計画を立てていました。
 どのクラブ活動も、児童は生き生きして活動していました。

6月20日【クラブ活動】理科実験クラブ,読書・イラスト・室内ゲームクラブ

画像1
画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。
 理科実験クラブでは、スライムをつくりました。自分お好きな色にスライムを染めていました。
 読書・イラスト・室内ゲームクラブでは、カードゲームや将棋を楽しみました。
他学年とカードゲームを楽しめるのも、クラブ活動ならではです。

6月20日【昼休み】タマムシ発見!

画像1画像2
 昼休み、4年生がタマムシを発見!美しさにみんなでうっとり!

6月19日【1年生】9になる2つの数(算数)

画像1画像2
 1年生の算数の授業です。足したら9になる2つの数を探しています。
一桁の足し算が、効率よくできるために頑張って探していました。

6月19日【環境美化委員】苗植え(マリーゴールド,コキア)

画像1
画像2
 環境美化委員の児童が、学校正門脇のフェンス沿いに花を植えました。
種から育てた「マリーゴールド」と「コキア」です。
 夏に向けて、花一杯の学校になればと児童も頑張っていました

6月19日【全学年】草取り大作戦

画像1
画像2
 梅雨前のグラウンドは、緑豊かなのですが、雑草も生えてきています。特に、グラウンドの端の方に目立ってきました。
 昨日の雨の影響で、土が緩み、草を抜くのには絶好のコンディションです。
 「一人30本を目標に草を抜こう」朝、放送で呼びかけたところ、休み時間に多くの児童が取り組んでいました。
 「一人30本 100人で3千本」きれいな校庭を目指しましょう。

6月17日【3年生】モンシロチョウ(理科)

画像1画像2画像3
 先日、アゲハチョウの羽化に成功した3年生です。今日は、教室中にモンシロチョウが飛んでいました。
 3年生は、たまごから幼虫、さなぎと成長を見守ってきました。そして、今日、成虫になったモンシロチョウを観察することができました。モンシロチョウの成長(完全変態)を、実際に観察して学ぶことができました。しばらく観察した後、成虫になったモンシロチョウに感謝しながら外にはなっていました。

6月16日【大野地区社会福祉協議会】芋畑の除草

画像1
 大野地区社会福祉協議会の皆さんが、サツマイモ畑の除草をしてくださいました。
 子供たちがおいしいサツマイモの収穫ができるよう、暑い中、作業をしてくださいました。また、フェンス周りの樹木も手入れもしてくださいました。
 本当にありがとうございました。

6月16日【まちづくり協議会】通学路の除草

画像1
画像2
画像3
 まちづくり協議会の皆さんが、通学路の除草をしてくださいました。
 子ども達の安全のため、見通しのよい通学路になるよう作業してくださいました。また、多くの保護者の皆様もボランティアとして参加してくださいました。本当にありがとうございました。

6月14日【6年生】エンターテイナー(音楽)

画像1画像2
 6年生18人が合奏に挑戦しています。曲名は「エンターテイナー」です。
 挑戦したばかりなので、ゆっくりとしたテンポで演奏していました。まだまだ演奏が合っているとは言えない状態です。
 これから練習を重ねることによって、18人の演奏者の息の合った合奏になることでしょう。楽しみにしています。
 

6月14日【5年生】多色刷り版画(5年生)

画像1画像2
 5年生が、多色刷りの版画に挑戦しています。様々な色を混ぜ、きれいな色彩を創り出していました。

6月14日【3年生】昆虫のからだ(理科)

画像1画像2
 3年生の理科の授業です。3年生は、昆虫について学習しています。今日は、体のつくりについて学習しています。
 イラストを使って、頭・胸・腹のパーツを組み合わせていきます。6本足も忘れません。
 昆虫の体のつくりを、確認しながら学習していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31