歯科衛生士さんによる歯磨き指導を1年が受けました!

画像1
6月26日(水)に歯科衛生士さんに来校していただき、1年生に向けて歯磨き指導をしてもらいました。
虫歯はどうしてなるのか、どうしたら防げるか、スライドを使ってわかりやすく説明してもらいました。
虫歯ゼロを目指して、歯磨きをがんばってほしいと思います。

【3年】若宮の獅子舞の話を聞く会

画像1画像2画像3
6月3日(月)の5限に、獅子舞保存会の中野さん達をお招きし、若宮の獅子舞の話を聞きました。子どもたちは、資料だけでは掴みにくい、実物の獅子頭の迫力や獅子舞の伝統を継承している人々の思い等に気づくことができたと思います。また、実行委員が中心となって、会の準備や司会運営などを行ったことで、自分達で会を進める自信を持つことができたと思います。この会を通して、子どもたちが若宮の獅子舞に関してさらに興味関心を深め、これからの調べ活動やまとめ活動に、意欲的に取り組んでくれることを願っています。

【4年】社会科見学に行ってきたよ!

「末浄水場」と「金沢ふるさと偉人館」に行ってきました!浄水場では、大きな水道管や沈殿の仕組みに驚きました!金沢ふるさと偉人館では、たくさんの偉人がいろんな分野で活躍していたことを知り、金沢のことがもっと好きになりました。
画像1
画像2
画像3

【4年】大成功した 運動会!

今年の運動会は、全員で心と動きをそろえた「ソーラン節」でした。力強い動きと元気な声を披露することができました。大成功だった運動会を自信にして、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】はじめの一歩ソーイング

家庭科の学習でソーイングがスタートしました。細かい作業に、苦戦しながらも、みんな楽しそうに集中して学習に取り組んでいます。1学期の最後には小物作りに挑戦します。自分だけのすてきな作品が仕上がるといいですね。
画像1画像2

縦割りあそびをしました!

画像1
6月18日の昼休みの時間を利用して、2回目の縦割りあそびを行いました。
「だるまさんがころんだ」「ハンカチおとし」「爆弾ゲーム」など、昔ながらの遊びを楽しんでいました。1〜6年生の仲がさらに深まったように思います。
ICT機器のゲームばかりでなく、身体を動かしながらの昔からある遊びの楽しさも知ってもらえてよかったです。

【2年】どきどきわくわく町たんけん!

 5月30日(木)の午前中、生活科の学習の「どきどきわくわく町たんけん」で戸板小学校の校区を探検しに行きました。1組は駅西方面、2組は示野方面、3組は二口方面、4組は北町方面へ行き、それぞれどんなお店や場所があるのかを調べてきました。探険の中では、実際にお店や工場、会社の中を見せてもらえるように自分たちでお願いする場面もありました。始めは、少し緊張も有り、もじもじする姿が有りましたが、慣れてくるとたくさんいろんな場所に挑戦する姿も見られました。今回の学習を通して、よりと戸板の町に親しみをもてるようにしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

【6年】プール掃除

5月31日(金)の6限目にプール掃除を行いました。全校が安心してプールに入れるように1年間たまった汚れを必死に落としている姿が印象的でした。6年生は掃除が終わった後のきれいになったプールを見て、満足そうな表情をしていました。これからの水泳学習にも意欲的に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

【6年】運動会

5月23日(木)に運動会がありました。「最大限」というめあてを達成するために学年で一丸となって日々の練習を積み重ねてきました。迎えた本番、どの競技にも全力で取り組み、練習の成果を最大限発揮することができました。また、委員会や応援団等自分たちの出番ではないときも、運動会成功のためにひたむきに行動している姿が印象的でした。運動会期間で得た学びをこれからの学校生活につなげていってほしいです。


画像1画像2画像3

【1年】今月の歌練習

6月13日(木)に、1年生全員で音楽の授業を行いました。
戸板小学校では、1日を元気よく始められるよう、今月の歌の取り組みをおこなっており、毎朝、朝の会で歌の練習をしています。この日は、音楽専科の諏訪部先生に来てもらい、今月の歌「海の声」について教えてもらう特別授業でした。
6月に入ってから各クラスで練習してきたので、サビの声の大きさはバッチリです。諏訪部先生からは、「この部分は高い音。ミッキーの声で歌おう♪」「ここからここまでは一息で歌うよ!」など、たくさんのコツを教えてもらい、声の大きさに加えてきれいさも増していました。自信を持って、楽しんで歌えるよう、これからも練習を続けていきます。おうちでもし口ずさんでいたら、ぜひ聞いてあげてください。
画像1画像2

体力テスト、がんばっています!

画像1
4〜6年生は体育の時間を活用して、体力テストに取組んでいます。6月11日にはソフトボール投げを測定しました。
ボールを投げる運動は全国的に苦手な種目です。
戸板っ子も苦手な子が多いようでしたが、自分の最高記録を目指してがんばっていました。

運動会!

 5月23日(木)に運動会が行われました。2年生の団体演技は「めざせ!ポケモンダンスマスター!」でした。本番では、今までの練習で身につけてきた力を発揮し、1番良い演技を披露することができました。約1ヶ月の練習を通して、一人ひとりでも、学年でも大きく成長することができました。これからの行事でもどんどん成長をしていけるように、学年全員で頑張っていきたいと思います。運動会の準備や2日間のお弁当の準備、本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

ネットいじめ防止講演会

先日6年生と合同でネットいじめ防止講演会に参加しました。この会を通して、相手が見えないネット上では、どんな危険があるのか、またどんなトラブルが起きてしまうのかについて、みんなで考えることができました。また各ご家庭でも、インターネットの使い方について改めて考える機会になればいいなと思います。
画像1画像2

【5年】調理実習

先日それぞれのクラスで調理実習をしました。初めての調理実習ということで緊張もあったかと思いますが、班ごとにみんなで協力して調理をする姿がたくさん見られました。また、試食後の片付けも進んで働く子がたくさんいました。今回の経験をもとに家でも進んで調理に参加していけるといいですね。
画像1画像2画像3

ネットいじめ防止講演会を開きました!

画像1
6月5日(水)の6限目に5・6年生対象のネットいじめ防止講演会を行いました。
元教員の山口先生をお迎えして、インターネットはとても便利な道具だけど、使い方を間違うと人を傷つけたり、危険な目にあったりすることを教えていただきました。
ネットはもう使うなとは言えない時代となりました。いかに賢く、安全に使うかがポイントです。
小学生のうちは保護者の方の管理が必要です。
よろしくお願いいたします。

交通安全教室を開きました!

画像1
6月4日の全校朝会の後、西署の警察官に来ていただき、交通安全教室を開催しました。
クイズを交えながら、交通安全についてくわしく教えていただきました。
基本的な交通ルールについては、子供達もわかっているので、再確認ができたと思います。
ただ、心配なのは自転車に乗るときのヘルメットの着用率です。ヘルメットを着用していることにより、死亡事故がかなり減らすことができるとお話がありました。
お子さんはヘルメットを着用しているでしょうか?
ご家庭での声かけをお願いします。

3年生が若宮獅子舞保存会のお話を聞きました!

画像1
6月3日に若宮獅子舞保存会の方2名に来校していただき、3年生全員がアリーナでお話を聞きました。
実際の獅子頭や道具を見せてもらい、150年前から続く伝統を継承していってほしいという保存会の熱い思いを聞くことができました。
3年生も実行委員を中心に、司会や質問などをして、一生懸命お話を聞いていました。
来年、獅子舞をする年だそうなので、若宮に住んでいる子供達がたくさん参加してくれるとうれしいです。
他の町の子供達も伝統芸能について関心をもつよい機会となりました。

運動会、大成功!

画像1
5月23日(木)に令和6年度の運動会を行いました。
熱中症が心配される天気でしたが、随時水分補給タイムを入れ、無事大成功で終えることができました。
「心を一つに戸板っ子」のスローガン通り、戸板っ子は競技や演技、応援、係活動を一生懸命がんばりました。
すばらしい姿でした。
保護者の皆様、熱い応援をありがとうございました!
ちなみに上の写真のお便りは、戸板っ子の頑張りを称えるために、各学級に配付した「校長だより」です。戸板っ子は本当によくがんばりったと思います。

【3年】運動会

画像1画像2画像3
5月23日(木)運動会が行われました。3年生は、約1ヶ月前から、運動会の学年目標「全力・協力」のもと、実行委員を中心に、ダンスや個人走、小綱うばいの練習を重ねてきました。特に、ダンス「☆戸板天国☆3年オブファイヤー」は、キレキレの動きと格好良さを目指して頑張ってきました。当日も、全校からのかけ声に感動しながら、緊張感の中でも、生き生きとした演技をすることができ、どの子も達成感に満ちていました。

【5年】142旗歌

運動会ではたくさんのご参観ありがとうございました。団体演技「142旗歌」は、今まで一生懸命練習を重ねてきて、一番よい演技を本番で見せることができました。また、目に見えない部分でも委員会の仕事として、運動会の運営に携わり、責任を持って自分の仕事に取り組む姿も見られました。今回の運動会の経験を糧にして、また5年生全体として成長していければと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31