TOP

6月の黒板アート&中庭の亀

画像1
画像2
画像3
6月に入ってあっという間に10日が経ってしまいまいた。第1回定期テストが終わり、いよいよ地区大会が始まります。全力が尽くせるように体調管理に努めてほしいです。分中の活躍を期待してます!
今月の黒板アートの紹介と中庭に生息している生き物について紹介です。近づくと池の中に隠れてしまうので校舎の2階から撮影しました。

土木出張PR(2年生)

画像1
画像2
画像3
新潟県地域振興局が関連する団体と合同で行っている「土木出張PR」が、2年生の職業講話を兼ねて行われました。4つの団体それぞれから専門の方に来ていただき、主に建設業についてお話や説明をいただきました。後半は、測量のために使う機器を実際に使用させていただく貴重な体験もさせていただきました。私たちの生活に必要不可欠である道路や橋といった「社会資本」を整備・管理している技術者のお話は大変興味深いものでした。また、将来の職業を考えるための参考になれば幸いです。なお、2年生の職場体験学習は7月16日(火)から3日間行われます。
上:多くの建設業界の方がPRに来てくださいました
中:レベルと呼ばれる専用の望遠鏡を使う貴重な体験です
下:衛星を使用しながら上空から測量を行うドローンです

地区大会激励会

画像1
画像2
画像3
いよいよ中越地区大会が今週末から開始されます。本日は、大会に出場する選手に対する激励会が行われました。多くの保護者の方からもご参観をいただきました。分水中の頑張っている姿をご覧いただけたと思います。現在の分水中は応援を専門とする委員会がありません。ですが、今までの練習の成果を十分発揮できた心温まる激励会になりました。選手の皆さんは実力が発揮できるように心も身体もしっかりと準備を整えてほしいです。がんばれ分水中!

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震を想定した今年度最初の避難訓練が行われました。今回はそれぞれの学級からの避難でしたが、スムーズな避難行動と人員点呼ができました。しかし、避難時の4原則がそれぞれ何のためなのかの理解が不足している行動が見られたことが反省点です。今年度は、燕市危機管理監から防災講話をしていただきました。分水地区における防災知識をはじめ、いざ災害に遭ったときの行動についてお話しいただきました。

第1回定期テスト

画像1
今年度最初の定期テストが行われました。1年生にとっては、はじめての中学校でのテストになります。真剣な表情、そして一心不乱にテストに向かっていました。明日は2日目、残り2教科を頑張ってほしいです。

生徒総会開催!

画像1
画像2
画像3
5月21日(火)に令和6年度前期生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは「LEAP!〜さらなる高みを目指して〜」です。総合文化部が作成した青地の看板が体育館によく映えます。LEAPは飛躍するという意味で、生徒会活動を通して、去年よりも、昨日よりも、より良い分水中学校にしていこうという生徒会本部の強い思いが込められています。どんな活動になるか本当に楽しみです。
会の最後には、学級目標の発表会がありました。こちらも各学級委員からその目標に込められた思いが発表されました。なお、この発表の模様は、燕三条エフエムで6月7日(金)の7:45,12:45,17:00に「スクールウォッチャー」という番組で放送されます。お楽しみに!

1年生校外学習

画像1
画像2
画像3
17日(金)は1年生が楽しみにしていた校外学習です。しかし、朝からの強風のため、残念ながらさくら公園までのウォークラリーは断念し、雨天案での実施となりました。しかしながら、班で様々なミッションをクリアーしながら分水中学校周辺を歩いたことは、楽しい経験となったとともにクラスメイトの新たな一面を知るなどの人間関係づくりにプラスになったことでしょう。最後はお隣の分水総合体育館でお弁当を食べました。
上:中庭を見ながら詩を作るミッション
中:良寛資料館でクイズに答えるミッション
下:総合体育館で昼食タイム

毎週月曜日はコグトレの日

画像1
画像2
画像3
昨年度まで不定期に行っていたコグトレを今年度から毎週月曜日に行うことになりました。コグトレとは認知機能強化トレーニングのことでCognitive Enhancement Trainingの略です。燕市では主に基礎学力の土台作りとなる「覚える、見つける、写す、数える、想像する」を強化するトレーニングに取り組みます。放課後の10分間ですが生徒は集中して取り組んでいました。

5月の黒板アート&昼休み

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィーク明けは肌寒い日が続いていましたが、今日は5月らしい陽気となりました。玄関の黒板アートもいつの間にか5月版となっています。
昼休みともなれば生徒は元気に遊びます。とても健康的でいいですね。写真はグラウンドでのサッカーと体育館でのバスケットボールの様子です。どちらにも先生が生徒と一緒になって体を動かしています。わかりますか?

授業参観、PTA総会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日26日は、今年度最初の授業参観後にPTA総会、その後に学級懇談会が行われました(1年生は学年懇談会)。多くの保護者の方に参観していただいたことは、子どもたちの大いに励みになったとともに職員にとっては身の引き締まる思いとなりました。PTA総会では、今年度の方向性の確認と役員の新旧交代がありました。昨年度の役員の皆様、たいへんありがとうございました。今年度の役員の皆様、お世話になります。よろしくお願いします!
上:1年生の授業、中:PTA総会、下:PTA新役員の皆様

安全第一!

画像1画像2
1年生を対象にした交通安全教室が行われました。天候の関係で体育館での実施となりました。主に自転車の乗り方について、警察署の方からのお話とDVD鑑賞で交通安全について再確認しました。後半は、生徒代表者から実際に交差点での右折の仕方を安全協会の方から指導とともに実演を行いました。新しい自転車に不慣れな様子や特に発進前の後方確認がおろそかになるケースが見られました。今日の安全教室で確認した事や大事なルールをこれからの自転車運転にいかす事で絶対に事故に遭わないようにしてほしいものです。安全第一!です。

入学式

画像1
画像2
第47回入学式が4月8日(月)に100名の新入生を迎えて行われました。今年度は、2・3年生に見守られながらの入学式となりました。体育館に響いた呼名に対する大きな返事は、中学校生活へのやる気が大いに感じられる一幕でした。来週からはいよいよ部活動の仮入部が開始されます。

令和6年度のスタート

画像1
画像2
令和6年度がスタートしました。今年度も分水中学校のタイムリーな様子をお伝えできるようにしていきます。多くの皆様から応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
今年度も総合文化部が作成した黒板アートや学校の気になる掲示物も紹介します。早速4月の黒板アートと廊下に掲示されている作品をご覧ください。すばらしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30