TOP
PTA

6/20(木) 6年生修学旅行1日目〜日新館〜

 昼食を食べて、会津藩校日新館に到着しました。日新館では、見学したり、講話を聞いたりしました。
画像1画像2画像3

6/20(木) 6年生修学旅行1日目〜飯盛山〜

 午前は、会津慶山焼き体験後に、飯盛山へ行きました。ガイドさんから白虎隊や戊辰戦争の話を聞いて、たくさん学ぶことができました。白虎隊の通った穴の通路を見学し、遠くに鶴ヶ城を見ることもできました。
画像1画像2画像3

6/20(木) 6年生修学旅行1日目〜昼食〜

 昼食は、民芸の館「松良」さんでいただきました。おいしいお弁当で笑顔がこぼれ、楽しい雰囲気になりました。

 午後は、会津藩校日新館に始まり、野口英世記念館、桧原湖へと行きます!
画像1画像2

本日の給食(6月20日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  タマネギの味噌汁
  たまご入りツナそぼろ丼の具
  胡麻和え

6/20(木) 6年生修学旅行1日目〜会津慶山焼き体験〜

 福島県に入って初めての活動は、会津慶山焼き体験です。ほぼみんなが初めての体験です。ものすごく集中して取り組みました。思うようにいかなかった所もあるかもしれませんが、自分らしい作品が完成したはずです。学校に届くのが楽しみですね(^^)

※会津慶山焼き・・・福島県会津若松市で焼かれる陶器である。文禄元年、当時の藩主であった蒲生氏郷が、若松城の前身である黒川城に屋根瓦をふく際に、唐津から陶工を招いて焼かせたのが始まりといわれる。昔ながらの手ひねりや灰釉などの伝統的な製法・技法は堅持しながらも、ビールジョッキ、コーヒーカップなど感覚の新しい作品も数多く作っている。平成9年3月31日に福島県から県の伝統的工芸品に指定されている。(Wikipediaより)

画像1画像2画像3

6/20(木) 6年生修学旅行1日目〜高速道路SAで休憩〜

 途中のSAで休憩しました。車酔いの子もおらず、子どもたちは元気です。



画像1画像2

6/20(木)6年生修学旅行1日目〜バスの中〜

バス内では、校歌を歌う、クイズを出しあう等して、楽しんでいます。
画像1画像2

6/20(木) 6年生修学旅行1日目〜朝の出発〜

 今日6/20(木)から2日間、6年生は、福島県方面への修学旅行に行ってきます。
 集合した6年生は、最初に、体育館で出発式を行いました。予定時刻よりも早く出発式を行うことができました。朝の挨拶、校長の話、引率の方々への挨拶、見送りの人に挨拶をして、バスに乗り込み、元気に出発しました。行ってきまーす!

※修学旅行の様子を、ホームページでお伝えします。リアルタイムでお知らせすることは難しいですし、写真が載せられないかもしれませんが、ご容赦ください。
画像1画像2

本日の給食(6月19日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  茄子入りけんちん汁
  鱈のチリソース
  海苔とアーモンドの和え物

6/19(水) 学校を知ろう〜1年生の学校探検〜

画像1画像2
 1年生が、3限の生活科の学習で、学校探検をしていました。理科室に行くと「人体模型をかきました」「水槽のメダカをかいています」と教えてくれる1年生。教務室前の廊下では、「モカちゃんをかいてます」「モカちゃん、可愛い」と言う1年生。(今、ウサギのモカちゃんは、外の小屋の気温が高くなるので、屋内にいるのです。)

 有意義な生活科の時間になったようです(^^)

6/18(火) 初めての調理実習〜5年生家庭科〜

 今日の午後、家庭科室前を通ると、5年生が家庭科の調理実習をしていました。家庭科は、5年生から学習する教科です。そして、今日は、初めて調理実習でした。

 班ごとに、ゆで卵とゆでジャガイモを作りました。友達と声を掛け合い、アットホームな雰囲気でやっていました。「卵の黄身が崩れてしまいました」「ゆでたジャガイモがほくほくして、おいしかったです」「ゆで卵がおしかったぁ」等の声が聞こえました。ちなみに、後片付けも頑張っていました。

 「失敗は成功のもと」ですので、うまくいかなかったことについては、次の調理実習でうまくできるように、していけばよいのです(^^)5年生の皆さん、ご苦労様でした!

画像1画像2画像3

本日の給食(6月18日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  厚揚げの味噌汁
  鶏肉のカレー照焼き
  すき昆布の炒め煮

6/17(月) 早く大きく育ってね〜昼休みの畑から〜

 昼休みに校舎脇の畑を見ると、4年生数人と理科担当教師が、畑で作業をしていました。4年生が、理科で観察するヘチマを植えていたのです。来てくれた4年生は、ボランティアの子どもたちです。「植えた後の土に水をやったら固まるのが早くてびっくりした」「草を取って植えるのが大変」等の感想を聞かせてくれた4年生。

 早く育って、観察ができるようになるとよいですね(^^)ボランティアの4年生、ご苦労様でした!


画像1画像2画像3

本日の給食(6月17日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ゆば入りすまし汁
  鯖のみりん焼き
  切干の焼きそば風炒め

6/14(金)  環境センターで学んだことは・・・〜4年生校外学習〜

 4年生は、今日の午後、社会科の校外学習で、環境センター(燕・弥彦総合事務組合環境センター)へ行きました。

 「焼却炉は、24時間動いているんだって」「焼却炉は、16時間で39トンのゴミを燃やすんです」「焼却炉の中には砂が入っているよ」「煙突の長さは、59mだ」等と、学んできたことを教えてくれました。
 
 子どもたちは、自分たちが出したごみがどのように処理されていくのか、実際の様子を見て聞いて、学ぶことができました(^^)ごみ処理をしてくださる方への感謝の気持ちをもち、ごみを減らすために自分ができることを、これから考えていくことでしょう。

 環境センターの皆さん、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

本日の給食(6月14日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  えび・あさり入り太平燕
  レバーと高野豆腐のカレー揚げ
  つばめトマト
  ミニフィッシュ

6/16(木) 仲よく過ごした時間〜昼休みのなかよしタイム〜

 今日の昼休み、今年度初めての「なかよしタイム」をしました。「なかよしタイム」は、なかよし班での遊びのことです。
 
 各グループが、体育館、グラウンド、教室に分かれて、遊びました。どのグループもリーダーの6年生の指示を聞きながら、遊びを楽しんでいました。「リレーでみんなで応援するのが楽しかった」「ドッジボールで当てるのが難しかった」「だるまさんが転んだで4回タッチできて嬉しかった」等と、いろいろな声が聞こえてきました。学年の枠を超えて、仲よく楽しく過ごすことができたようです。

 次は、7月です。また、仲よく楽しみましょう(^^)

画像1画像2画像3

6/13(木) 学校で仲よく過ごすために〜朝の絆集会〜

 6月は、「いじめゼロ強調月間」ですので、今日の朝は、全校児童が体育館に集まり、絆集会をしました。

 まず、児童会歌を歌い、その後、学級代表が、学級ごとのめあて(テーマ)を、発表しました。そのめあては、下記のとおりです。

1年生:友達を大事にする。(人の名前で遊ばない、友達が正しいことを言ったら、きちんと聞く、協力する。)
2年生:にこにこハッピー2年生〜言う前に、やる前に、考えよう!〜
3年生:クラスみんなで、どんなことも、協力と本気でがんばろう。
4年生:暴言・暴力なしで、ふわふわ言葉を言うようにしよう!
5年生:いろいろな学年と仲良くし、楽しい小池小にしよう。
6年月組:最高学年として、男女関係なく、時と場に合わせた言葉を使おう!〜増やそう、さん付け、敬語、ふわふわ言葉〜
6年花組:最高学年としてお手本となるように、責任をもち、学校のルールを守り、仲よく楽しく最高のクラスにしよう。


 これらのめあては、渡り廊下に掲示されています。これらのめあてを覚えて心掛けていけば、全校のみんなが、楽しく仲よく過ごすことができるはずです。「全校のみんなならできるはずです。」と、校長からも励ましの言葉がありました。さあ、みんなで協力してやっていきましょう!(^^)
画像1画像2画像3

本日の給食(6月13日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ジャガイモの味噌汁
  鮭のマヨコーン焼き
  五目ひじき煮

6/12(水) 4・5・6年生で仲よく楽しく〜6限のクラブ活動〜

 今日の6限に、4・5・6年生で活動するクラブがありました。自分たちの希望するクラブに所属し、自分たちで活動していきます。(とはいうものの、今年が最後のクラブ活動になる6年生の希望を優先しての所属決めですので、4・5年生は第一希望が叶わなかったかもしれません。それも当然のこととして、4・5年生は分かっていると思います。)

 教科の学習と違い、自分の好きなクラブを選んで活動するので、どの子も表情が生き生きとしていました。クラブの数は、全部で6つです。運動系クラブは、屋内スポーツ2つとダンス、文化系クラブは、文化系創作、実験、パソコンです。

 4・5・6年生が、学年の垣根をこえて活動している姿は、素敵でした。次回のクラブ活動も、仲よく楽しく過ごしてくださいね(^^)

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン