カブトムシランドがオープン☆(4歳児ばら組)

◆昨年度から大事に育てていたカブトムシの幼虫がついに成虫になりました。「まだかな、早く大きくなってね」と毎日世話をしていた子どもたちは大喜びです♪空き箱に乗せて観察しているうちに、廃材を使った【カブちゃんハウス】作りがスタートです。
◆初めは平面だったカブちゃんハウスが、何日も「こうかな」「階段もつけようよ」と保育者や友達と相談しながら工夫をし、ついに完成です!みんなに見せようと、入場券を作って配り、招待しています。明日はどんな展開になっていくか…楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特色ある教育活動【生け花】(5歳児ゆり組)

◆特色ある教育活動のひとつ【生け花】の体験です。地域にお住いの古流理恩会の家元である宇田川理翁先生をお迎えし、5歳児ゆり組が初めて生け花に取り組んでいます。
◆たくさんの花々をご用意くださり、名前や特徴などを教えていただいた後に、いよいよ自分の花器に自由に生けていきます。始めは緊張しながらハサミを入れていた子どもたちも、すぐに楽しい気分になり生けるスピードが増していきます。また、じっくりゆっくり考えに考えて生ける子どももいます。一人一人が自分の生け花を楽しむ時間になっています。
◆子どもたちの後は、参観の保護者や職員による大人生け花。一人一本ずつの協働生け花で、こちらも見事な仕上がりに…。本物の体験は、大人もワクワクしますね♪
◆いずみこども園の玄関ホールは花いっぱい! ホールは花の香りに包まれ、0歳児から大人まで、みんなの眼と心を楽しませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内プール遊び3回目(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆屋内プール遊び3回目です。今回は、宝探しの宝が一段と小さくなり、潜って探すことを楽しんでいます。少し不安のある子どもも、水面ぎりぎりまで顔を近付けて頑張っています!
本日からビート板も登場。一人一枚ずつビート板を抱え、【けのび】にチャレンジ。水の中をスーッと体が進んでいくことを楽しんでいます。
◆屋内プールは25M。水深90CMのエリアに赤いプールフロア(水深調整台)を沈めて、水深50CMにして遊んでいます。
◆プールの中では、様々な遊具を使っていろいろな動きを楽しみながら、水に親しめるよう工夫しています。子どもたちに一番人気は細長い『ヌードル』。体に巻いてプカプカ浮かんでいます。遊び終えた用具はしっかり乾燥させて、次回も気持ちよく使えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋田先生のパネルシアター(3歳児もも組・4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆人形劇団くさぶえでご活躍されている、秋田先生と室井先生にお越しいただき、パネルシアターを観て楽しい時間を過ごしました。
◆4歳児ばら組と5歳児ゆり組は、パネルシアターの他に、物を吊り下げて話を進める“ハンギングシアター(秋田先生が作った言葉です)”も観ています。パネルシアターとの違いに気付いて、どうなっているのだろう?と興味津々の様子です!
◆パネルシアターでは、話が進むにつれて、今度はどんなことが起こるのだろうか?と予想を膨らませ、「えーー!」「そうきたか!」と驚くことがたくさん繰り広げられ、ワクワクの展開に子どもたちは釘付けです!終始お部屋の中が、子どもたちの驚く声や感嘆の声、笑い声で溢れ、パネルシアターの世界に夢中になっていました。来年はどんなお話を観ることができるか今から楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児ゆり組 プラネタリウム遠足☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2
☆品川区立五反田文化センターにプラネタリウムを見に行きました。リクライニングするシートに座り、ドームの天井を眺めると、夏の星座が映し出されます。
☆天の川や夏の大三角形が登場し、こと座(織姫ベガ)、わし座(彦星アルタイル)はくちょう座(デネブ)の3つの星を見ると「うわー!きれい!」「織姫様の星だからすごい光ってるのか!」と驚きの声が。七夕伝説のアニメも見ました。
☆七夕の日、無事に晴れますように…

屋内プール遊び1回目(4歳児ばら組・5歳児ゆり組)

◆今年度1回目の屋内プールでの活動です。
◆4歳児ばら組は、昨年度の園庭ビニルプールから、25Mの屋内プールへ大躍進です!外部講師の岩永先生のご指導をいただき、初めての活動を全身を使って楽しんでいます。誰一人、不安そうな表情はなく、1回目から水と仲良しです。
◆5歳児ゆり組は、1年前の経験を思い出しながら活動をスタート。水の中で歩く・走る・水に口を着けて「ブクブク〜♪」とおしゃべり・水中宝探し・自分の好きな遊びなど、30分フル稼働で楽しんでいます。
◆2回目は、11日(火)です。楽しみですね。
画像1 画像1

和泉公園の花壇整備(5歳児ゆり組)

◆5歳児ゆり組が4歳児だった昨年の初冬、隣接する『和泉公園にチューリップを咲かせよう』と、球根を植えました。年が明けて春になり、見事な花が咲き、公園を訪れるたくさんの人の眼と心を楽しませてくれました。
◆咲き終えた後の球根は、しばらく土の中に留まり、次のための栄養を蓄えます。そして、初夏を迎え、「そろそろ球根さんは栄養たっぷりになったかな…」と掘り起こしてみることに。
◆「土の中に宝物が埋まっているよ!慎重に掘り出してごらん?」という保育者の言葉掛けで宝探しが一斉にスタート。子どもたちが自分の手、またはシャベルで土の中を掘り進めていくと…「あ、あった!球根だ!」「なんだ、宝石かと思った」「僕は恐竜の骨かと思ってた」「でも大きい!レアものだよ」などと大喜び。子どもにかかれば何でも楽しい遊びになりますね。
◆このお宝球根で、来春もきれいなチューリップを咲かせましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千代田区一斉清掃の日

◆6月6日(木)は千代田区一斉清掃の日です。5月に清掃事務所の方々から、ゴミを分別することの大切さを学んだゆり組は、事前にゴミの種類別にポスターを作る取組を行いました。
◆各家庭から、軍手をしたりトングを使ったりしながら通園路に落ちているゴミを拾って登園。ポスターやゴミ箱の表示を見ながら分別して捨てています。
◆集まったゴミはゆり組と一緒に種類別に計測をしました。「こんなにゴミが落ちていたんだね」と驚きながら、みんなで数値を読み上げて確認します。「ゴミを拾って、千代田区がきれいになったね」と、嬉しそうに話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の表彰式

◆6月4日〜6月10日は、『歯と口の健康習慣』です。それに合わせて、こども園では『よい歯の表彰式』を行っています。 
◆5歳児ゆり組、4歳児ばら組は 園医の塚原歯科医師から表彰状をいただきます。少し緊張しながらも、誇らしげに受け取っています。3歳児もも組は 保育室にて担任が代表で園長先生より表彰状をいただきます。みんなで虫歯予防の紙芝居を見て、歯磨きへの関心も高まってきています。
◆これからも丈夫な歯のためにも歯磨きをしっかり行い、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内プール開き(4・5歳児)

◆屋内プール開きをしました。お清めの儀式を行い、水の神様に「事故がなく、元気に楽しく遊べますように。よろしくお願いします!」と安全を祈願します。子どもたちはお清めの様子を見て、「これでもう大丈夫だね!神様ありがとう」と話しています。
◆会の中で、プールで遊ぶ際の約束事を確認します。(1)ゆっくり水に入ること (2)プールサイドで走らないこと (3)プールサイドは青いところをあるくこと (4)笛の音が聞こえたら、よく保育者の話を聞くこと (5)水の中では友達の体を触らないこと の5つを守ります。初回の入水日は7日金曜日です。楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30