TOP

外国語の研修

画像1
画像2
画像3
今年の守谷小学校は、学力向上に向けて様々な展開をしています。その一つが、教職員の資質向上のための研修です。今日は、外国語の授業の研修を行いました。いかに子供たちのアウトプットを増やすか、充実させるかについて、実技を通しながら学びました。

2年生 算数の学習

画像1
画像2
2年生は、算数の学習でものさしを使って線を引いたり、長さを測ったり長さを測るする活動を行っていました。ノートの書き方もゆったりしており、とても見やすくまとまっていました。

リコーダー指導

画像1
画像2
音楽専科の授業の様子です。リコーダーの指づかいについて、丁寧な指導がありました。指導を受けた子供たちの音色はとても美しくなりました。

作品のイメージを持ちながら学習に取り組む

画像1
画像2
図工専科の授業の様子です。見本が展示されており、子供たちも作品のイメージを持ちながら学習に取り組むことができています。

1人1台の顕微鏡で観察

画像1
画像2
理科専科の授業の様子です。1人1台に準備された顕微鏡でしっかり観察する姿が見られました。やはり、1人1台で観察できる環境は子供たちの学びの質を高めると感じました。

昼休みの読み聞かせ

画像1
昼休みに、ブックブックの方による図書室での読み聞かせを行いました。大盛況で多くの児童が図書室に集まりました。ブックブックの皆さん、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

4年生 遠足〜昼食タイム〜

画像1
画像2
画像3
4年生の遠足は予定通り見学を行い、現在、昼食タイムです。

4年生 見学開始

画像1
画像2
見学場所に到着した4年生は、早速施設内の見学を行っています。社会科の学習と関連させながら、さらに質の学びの質を高めてほしいです。

4年生 遠足

画像1
画像2
4年生は、遠足の場所へ向かって出発しました。途中、休憩を挟みながら、無事に到着しました。

1年生 ブックブックの方による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1年生は、ブックブックによる読み聞かせを行いました。落ち着いてお話を聞くこともあれば、元気に反応したりする姿も見られました。これからも、たくさんの本に触れてほしいです。

図書室にはある七夕の短冊

画像1
画像2
画像3
図書室には、七夕の短冊が飾られています。短冊には、それぞれの願いが書かれています。たくさん本を読んで、知識と心の栄養をいっぱいにして、自分の夢に近づいてほしいです。

4年生 遠足に向けて実行委員会

4年生は遠足に向けて、実行委員会が司会の練習を行っていました。自分たちで決めた約束や目標を大切にし、楽しい遠足にしてください
画像1

5年生 1人1台顕微鏡で観察

画像1
画像2
画像3
5年生は、理科のメダカの卵の観察を行いました。1人1台顕微鏡で、卵の様子をしっかり観察していました。学びに意欲的な5年生の姿が見られました

互換をフルに活躍した学び

画像1
画像2
画像3
3年生は、筆順を口に出しながら、何度も指書きをしていました。声に出す、目で見る、耳で聞くなど、五感をフルに活用することで学びの質は高まっていきます。ぜひ、ご家庭でも、夕食前に漢字を指で書かせてみてください。

5年生 保健「歯磨きの仕方」について学ぶ

画像1
画像2
5年生は、保健で「歯磨きの仕方」について学んでいます。保健室の先生と一緒に学ぶことで、より具体的、専門的に学ぶことができています。

6年生 質の高い学びを展開

画像1
画像2
画像3
6年生は、タブレットを活用して他者の考えを参照しながら、さらに質の高いアウトプットの学びに取り組んでいます。個別最適な学びと協働的な学びに取り組む姿が見られ、さすが最高学年だと感じました。また、自分の心臓のことを聞きながら実感を深める体験的な学習にも取り組んでいました。

5年生 さらに学びが充実

画像1
画像2
5年生は学習の目標に向かって学習に取り組んでいます。個別最適な学び、ペアでの学び合いなど、6月に入り、さらに学びが充実しています。

5年生 タブレットを活用して個別最適な学びの充実

画像1
画像2
5年生は、タブレットを活用して個別最適な学びの充実を図っています。自分のペースで解いた問題を答え合わせをしたり、外国語のリスニングに取り組んだりしていました。学習のねらいをしっかり理解していますね。さすが5年生です。

学びの痕跡を残す子供たちのノート

画像1
画像2
写真は5年生のノートです。学力向上のために大切な事は、ノートに丁寧に書くこと、自分の考えを書くことです。今年度は、タブレットを活用する場面とノートに書く場面を分けながら指導していきます。時には、子さんのノートを見てください。

話の聞き方名人

画像1
画像2
守谷小学校では、ペアやグループで学習する時、相手を見ながら話をするよう指導しています。2年生では、話の聞き方名人を意識し、互いの顔を見ながら話し合いをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30