TOP

歯磨き教室(1年生)

 6月12日に、はみがき教室がありました。6歳臼歯がはえている場所を確認したり、歯垢をとり、歯をきれいにする磨き方を学習したりしました。虫歯を防ぐために子どもたちは一生懸命に歯磨きをしていました。
画像1 画像1

スマイル週間実施中!

 先週に引き続き、いじめ見逃しゼロの取組を推進するために、児童会主催のスマイル週間を実施しています。今日は、その初日。昼休みに4つのファミリー(縦割り班)が一緒に遊びました。企画・運営は5年生が担当しました。事前にリハーサルをしたのでしょうか?どの班もスムーズに進行し、みんな思い思いに5年生が考えた遊びを楽しんでいました。高学年らしさがすっかり板に付いてきた5年生に「あっぱれ!」です。
 これから梅雨入りし、雨の日が多くなります。子どもたちは外で遊ぶことができず、ストレスもたまることでしょう。そんなとき、昼休みに学年の垣根を越えて、いろいろな学年の子どもたちが一つの教室に集まって、トランプなどをして仲よく安全に過ごせるといいなと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観ありがとうございました!

 写真は、5・6年生の学習参観の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観ありがとうございました!<その2>

 写真は、たけのこ学習室1、3・4年生の学習参観の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観ありがとうございました!<その1>

 6月12日(水)に今年度2回目の学習参観を行いました。運動会も終わり、じっくりと生き生きと学習に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。どの教室をのぞいても、学級担任と子どもたちとの関係が「いい感じだなあ〜」という印象をもったのは、私だけでしょうか?お忙しい中、また暑い中、参観していただきありがとうございました。
 写真は1・2年生の学習参観の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室に行ってきました!<その7>

画像1 画像1
 家族のみなさん、いろいろな準備をしてくれてありがとうございました。おかげで1泊2日の自然教室では、楽しい思い出をたくさんつくることができました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました!
 これからは、自然教室で学んだことを生かしていろいろなことにチャレンジしていきます。応援よろしくお願いします。

自然教室に行ってきました!<その6>

 2日目の飯盒炊さん(カレーづくり)のベストショットです。出来映えは置いといて…自分たちで作ったカレーは格別においしかったようです。みんな「おいしい顔」をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室に行ってきました!<その5>

 1日目のキャンプファイヤーのベストショットです。火の神は誰でしょう?正解は○○先生。(個人的にはピッタリの役だと思っています。)天気にも恵まれ、火を囲みながら大いに盛り上がったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室に行ってきました!<その4>

 1日目の夕食のベストショットです。カヌーを漕いでお腹が減ったのか、「これから、たくさん食べるぞ!」という意気込みが感じられますね。中には「かんぱ〜い!」しているグループも。(もちろんお水ですけれど。将来が楽しみです!)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室に行ってきました!<その3>

 カヌー体験のベストショットです。やや風が強かったそうですが、みんな気持ちよさそうにカヌーを漕いでいます。満面の笑みが素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしたちは いじめを絶対に許しません!

 学校全体で「いじめを見逃さない」「いじめを許さない」という意識を高めるために、スマイル集会(児童会行事)を行いました。
 まず、6年生が日常でありがちないじめの場面の劇を演じ、その後、ファミリー班に分かれて、何がいけなかったのかを話し合いました。1年生からも鋭い意見が飛び出し、「人の物をかくす」「悪口を言う」「仲間はずれにする」などは「いじめ」であることを改めて確認しました。では、どうすればよかったのか?6年生が答え合わせの劇を、もう一度、発表してくれました。この劇の素晴らしかった点は、「先生」が一度も登場しなかったことです。自分たちで考え、いじめを未然に防ぐというストーリーでした。「いじめは自分たちの力で見逃しゼロにしよう!」という、6年生の熱いメッセージが伝わってきました。
 明日からは、スマイル交流活動も始まります。ファミリー班ごとに楽しく遊んで、今よりももっと仲良しになろうという取組です。みんな仲よしで、毎日、学校が楽しければ、いじめが入り込む余地なんてありませんよね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室に行ってきました!<その2>

 昼食からカヌーの準備までのベストショットです。腹ごしらえをしてから、いよいよ楽しみにしているカヌー体験。さて、上手に乗れたのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室に行ってきました!<その1>

 5年生が6月6日(木)から7日(金)まで自然教室に行ってきました。胎内市の新潟県少年自然の家で、大自然に囲まれながら様々な体験活動に取り組みました。初めての宿泊体験で不安なこともあったと思いますが、思いやりの気持ちをもって、協力して活動することを通して、友達のよさをたくさん発見し、一段とクラスの絆を深めることができました。
 到着式からオリエンテーリングまでのベストショットです。とてもきれいな施設で、子どもたちもビックリ!自然の中を探検するのも楽しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA学年行事(3年生)

 5月28日にPTA学年行事を行いました。「ポン菓子体験」と「ネイチャーゲーム」という、普段はなかなか経験できない活動をしました。
 ポン菓子体験は「大きな音がする」という指導者の岡部さんのお話を聞き、耳を塞いで壁際から遠目に見ている子もいました。やはり、子どもたちは大きな音と白い煙にびっくり!そして、変身したお米の様子に、さらにびっくりしていました。
 ネイチャーゲームでは、初めて出合うゲームを紹介していただき、楽しい時間になりました。これからの活動につなげられる、よい学びとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ファミリーの絆を深めよう!

 ファミリー(縦割り班)で花植えをしました。まず、ファミリーごとに中庭に集合。作業する前に環境美化委員会の子どもたちが、花の苗の植え方を分かりやすく説明してくれました。(昼休みに一生懸命リハーサルしたので、とても上手にできましたね。)その後、ファミリーごとに、花の苗(サルビア・マリーゴールドなど)をプランターに植えました。リーダーを中心に役割分担をしっかりして仲良く丸くなって作業する姿が、とても微笑ましく、ほっこりした気持ちになりました。また、ちょっとだけ、ファミリーのメンバーと仲良しになれましたね。
 明日から6月。寒暖の差が大きく、天候が不安定で体調を崩しやすくなっています。土日はゆっくり休んでエネルギーを充電し、来週から元気はつらつ、パワー全開でがんばりましょう。では、よい週末を!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

温かい気持ちを伝え合おう!(3年生)

 生活朝会で、6月の生活目標について3年生が発表しました。
 6月の生活目標は「友達のよいところを『褒める言葉』や、友達が困っているときには『励ます言葉』を進んで言えるようにしよう!」です。そうすることで、みんなの心が温かい気持ちになり、いじめ見逃しゼロの学校につながります。3年生はチームワークのよさを発揮して、具体的な場面で、どのような声がけをしたら、友達がうれしくなるか?分かりやすく発表してくれました。また、クラスでやさしい言葉をたくさん考えてくれました。
 116人いれば116通りのやさしい言葉があるかもしれません。全校でふわふわ言葉をたくさん使って、温かい気持ちがあふれる大関小学校にしていきたいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<最終号>

 閉会式のベストショットです。まさに「子どもが主役」の感動的な運動会でした。熱い声援と大きな拍手をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<その10>

 運動会のリレーのベストショット2です。運動会のフェナーレを飾るにふさわしい、手に汗握る見事なレースでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<その9>

 運動会のリレーのベストショット1です。みんなゴール目指して、懸命にバトンをつなぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ちょっといい話

 昨日の朝、地域の方からうれしいお電話をいただきました。その方によれば、朝、ゴミ出しをしていると、大関小学校の子どもたち(大曲の3人組だそうです。)に出会い、その子たちが大きな声で、さわやかに「おはようございます!」とあいさつをしてくれたとのこと。あまりにもうれしかったので電話をかけてくださったそうです。
 さっそく、昼の放送でこのことを伝え、子どもたちをほめました。そして、「これからも、地域でも進んであいさつ(「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「お疲れ様です」など)をして、地域の人に幸せな気分になってもらおう!」と呼びかけました。
 1週間の疲れを吹き飛ばしてくれる、ちょっとどころか、とてもいいお話でした。何だか、素敵な土日を過ごせそうですね。では、よい週末を!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30