TOP

6月13日【5年生】宿泊学習(野外炊飯 火起こし)

画像1画像2
 野外炊飯のため、かまどに火をおこします。上手に薪をくべて火を付けます。
思った通りに炎が上がって、ガッツポーズです。

6月13日【5年生】宿泊学習(野外炊飯 説明)

画像1画像2
 楽しみにしていた野外炊飯です。カレーライスを作ります。どのようにつくるか説明をしっかりと聞いています。まずは火起こしです。

6月13日【5年生】宿泊学習(朝食)

画像1画像2
 朝の体操そして散歩で体を動かしました。これからの活動に備えて、朝食をいっぱい食べましょう。

6月13日【5年生】宿泊学習(朝の散歩2)

画像1画像2
 さしま少年自然の家には、動物ふれあい広場があり、小動物が飼育されています。
朝の小動物の観察をしている様子です。

6月13日【5年生】宿泊学習(朝の散歩1)

画像1画像2
 「おはようございます。」「全員元気です。」との報告を受け一安心です。
みんなで朝の体操をした後、散歩に出かけました。

6月13日【5年生】宿泊学習(夜の一休み)

画像1画像2
 キャンプファイヤーのあと、食堂でゆっくりしている様子です。
これからみんなで過ごす夜です。笑顔がたくさんありました。

6月13日【5年生】宿泊学習(昨夜の夕食)

画像1画像2
 宿泊学習1日目の夕食です。
 みんなしっかりと食べていました。

6月12日【5年生】宿泊学習(キャンプファイヤー 消火の式)

画像1画像2
楽しかったキャンプファイヤーも消火の式です。
火の神が山に帰って行きます。

この後は、お風呂に入って就寝です。
元気いっぱい活動した5年生です。
ゆっくり寝てください。おやすみなさい。

6月12日【5年生】宿泊学習(キャンプファイヤー)

画像1画像2
 5年生は、炎の周りで様々なダンスを踊りました。運動会で披露した「ソーラン節」をはじめ、「ジンギスカン」など、元気よく踊っていました。

6月12日【5年生】宿泊学習(キャンプファイヤー 点火式)

画像1画像2
 キャンプファイヤー点火式です。
火の神から、「自律の火」「友情の火」「感謝の火」「希望の火」の4つの火
を受取り、点火しました。火は炎となり、勢いよく燃え上がりました。

6月12日【5年生】宿泊学習(まが玉完成)

画像1
 各々のまが玉が完成しました。自宅に帰ってから手を加える児童もいるかもしれませんが、世界に一つだけの「まが玉」です。大事にしてください。

6月12日【5年生】宿泊学習(まが玉つくり)

画像1画像2
 午後の活動は、創作活動です。まが玉をつくります。
 作りたい形を決め、ヤスリで削ります。一生懸命に削ります。
手が疲れてきましたが、それでも削ります。
 上手にできたでしょうか。

6月12日【5年生】宿泊学習(昼休み)

画像1画像2
 お弁当を食べ終えた児童は、食休みです。
食休みのはずが、まだまだ体を動かし足りないようです。
元気いっぱいな5年生です。

6月12日【5年生】宿泊学習(昼食)

画像1画像2
 みんないっぱい体を動かしたので、お腹がペコペコです。
お弁当をおいしそうに食べていました。

6月12日【5年生】宿泊学習(オリエンテーリング)

画像1画像2
 オリエンテーリングを開始しました。グループで協力し合いながら、ポイントを探していました。

6月12日【5年生】宿泊学習(さしま到着)

画像1画像2
 5年生が、さしま少年自然の家に到着しました。入所式を終え、記念撮影です。

6月12日【5年生】宿泊学習(出発)

画像1画像2
 5年生が宿泊学習に出発しました。全員参加での、さしま少年自然の家で一泊の学習です。楽しい思い出をたくさんつくってきてください。
 

6月7日【教職員】先生も勉強

画像1画像2
 放課後、市教育指導課の先生をお迎えして、授業づくりの研修を行いました。
 「児童が楽しく、自主的に学べる授業は」
 時間をかけて研修を行いました。

6月7日【5年生】体をつかってイメージ(音楽)

画像1
 5年生の音楽の様子です。発声の練習をしています。
「声を下から上に抜けるように歌いましょう」
「腕を下から上に伸ばすイメージで」

 全身を使って歌を歌っている5年生です。

6月7日【1年生】公園探険(生活科)

画像1画像2画像3
 1年生が公園探険(たけのこ公園)に出かけました。交通ルールを守って行動することができました。
 公園では、花を摘んだりみんなで遊んだりしながら楽しんでいました。
 初夏の公園、遊びながら様々な発見をしていた1年生です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30