5月30日(木) 選挙出前講座

画像1
画像2
画像3
 金沢市選挙管理委員会より講師をお招きし、6年生の選挙出前講座を実施しました。
 はじめに、政治のはたらきや選挙の意義について説明を受け、選挙に行かないことが自分たちの未来に大きな影響を与えるかもしれないということを学びました。
 次に、選挙の模擬体験を行いました。金沢市長に立候補した2名の候補者の政策について、選挙公報を見ながら演説を聴き、どちらに投票するかを考えました。そして、実際の選挙で使われる投票箱や記載台などで再現された投票所で模擬投票を行いました。
 最後に、まだ選挙権のない今の自分たちにできることを教えていただき、選挙や政治への関心を少し高めることができたようでした。

5月29日(水) 枠転がし・田植え体験

画像1
画像2
画像3
 今年も、中村さんや地域の方々にお世話をいただきながら、田植えの体験をしました。
 まずは、田植えの準備として、苗を植える目印をつけるための枠転がしに挑戦しました。なかなか真っ直ぐ転がすことができず悪戦苦闘!昔の農家の苦労を感じているようでした。
 いよいよ田植えをスタート!一歩ずつ慎重に歩を進め、もち米の苗を3〜4本ずつとって手植えをしていきました。泥だらけになりながらも、上手に植えることができていました。
 最後に、田植機にも乗せてもらい、自分たちの手植えに比べ、8条植えのあまりの速さにびっくりした様子でした。

5月23日(木) 心を一つに!合同運動会

画像1
画像2
画像3
 不動寺小の運動場にて合同運動会を実施しました。三谷小にとっては最後の運動会となりますが、来年度の統合に向けて心を一つにしていくよい機会となりました。
 まずは、応援合戦からスタート!三谷小の子どもたちにとっては初めての経験です。赤組応援団長の野村さん、白組応援団長の奥野さん、二人の大きなかけ声に合わせて手拍子やコールなどみんなで一生懸命に応援する姿はとても素敵でした。
 個人走や団体競技では、同学年の友達と競い合ったり力を合わせたりすることの楽しさを感じてくれたようでした。また、団体演技では、まわりの様子をしっかり感じ取ること、さらに心を一つにすることの大切さを学んでくれたようでした。

5月21日(火) 合同運動会に向けた全体練習

画像1
画像2
画像3
 23日の合同運動会に向けて、全体練習を行いました。はじめに、全員で準備体操の練習をしました。6年生は、自分のグループの前に立って、お手本として頑張っていました。
 次は、応援合戦の練習です。宮村君のアナウンスのあと、まずは白組の応援からスタート。応援団長の奥野君は大きな声でみんなをリードしていました。赤組の応援では、応援団長の野村さんのかけ声に合わせて、手拍子がぴったりそろっていました。
 最後に、全校でおこなうなかよし種目の大玉おくりの練習をしました。練習では1勝1敗の五分の結果に。本番がとても楽しみになった様子でした。

5月20日(月) 栄養教諭による食育授業

画像1
画像2
画像3
 森本共同調理場より東田栄養教諭をお招きし、食育の授業を実施しました。テーマは「地場産物を使った献立づくり」です。
 はじめに、献立づくりのポイントや工夫するとよいことなどを教えていただきました。そして、メニューに取り入れてほしい地場産物や旬の加賀野菜などについていっしょに確認していきました。
 いよいよオリジナル献立づくりにチャレンジです。子どもたちは、地場産物の一覧表をもとに材料を選んだり、その食材を使った料理をインターネットで調べたりしながら、みんなに喜んでもらえる献立を一生懸命考えていました。

5月17日(金) 歴史ふれあい講座

画像1
画像2
画像3
 金沢市埋蔵文化財センターから講師をお招きし、6年生の「歴史ふれあい講座」を実施しました。縄文時代や弥生時代の「衣・食・住」についての説明に興味津々の様子でした。
 金沢市内だけで600ヶ所以上の遺跡があり、三谷小の校区にもいくつも遺跡があることにビックリしていました。実際に、発掘された土器や石器などにふれ、その使い方や作り方など、講師の方にどんどん質問しながら理解を深めている様子でした。
 最後に、勾玉づくりにチャレンジ!砥石で削って形を整えていくのですが、思ったよりたいへんだったようで悪戦苦闘。それでも、仕上げ磨きでスベスベになった勾玉に満足したようでした。

5月16日(木) 合同練習スタート

画像1
画像2
画像3
 不動寺小学校との運動会に向けて合同練習がスタートしました。これまでオンラインで確認してきた内容を、今日からはいっしょに練習していきます。
 6年生は、いっしょに「若い力」でウォーミングアップした後、立ち位置や移動の仕方を確認しながら、音楽に合わせていっしょに演技してみました。はじめて合同練習に参加する三谷小の子どもたちを、不動寺小の子どもたちがやさしくサポートしてくれていました。
 3年生は、まず団体競技にチャレンジ。ペアになった子と息を合わせながら、全力で取り組んでいました。団体演技では、音楽だけでなくまわりの子どもたちの動きに合わせようと努力している様子が見られました。

5月7日(火) 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 金沢東警察署より講師をお招きして交通安全教室を実施しました。はじめに、子どもたちが交通事故に遭わないように、歩行者や自転車の交通ルールについて再確認していただきました。
 次に、横断歩道の渡り方や自転車の運転の仕方について実技指導をしていただきました。ふだん、自転車に乗る機会の少ない子どもたちにとって、安全確認の仕方などを学ぶ良い機会となったようでした。
 最後に、宮野駐在所の吉田さんから、不審者の被害にも遭わないように「いかのおすし」の内容を再確認していただきました。

5月2日(金) 合同なかよし遠足

画像1
画像2
画像3
 不動寺小学校と合同で春の遠足を実施しました。1年生から6年生までのなかよし班の交流を図ることで、親睦を深めることが目的です。
 目的地であるテクノパーク運動広場に着くと、まず運営委員会が中心となって各校5問ずつクイズを出し合い、学校紹介を行いました。次に全員で「じゃんけん列車」を行い、楽しく交流を深めました。
 その後、なかよしグループごとに6年生が考えておいた遊びをいっしょに楽しんだり、なかよくお弁当を食べたりするうちに、自然と笑顔で関われるようになっていきました。
 帰り道では疲れた1年生の手をそっと引いてあげるなど、リーダーとして自分のグループのメンバーを気遣う6年生らしい姿がたくさん見られました。

4月25日(木) なかよし遠足打合せ

画像1
画像2
画像3
 6年生が不動寺小でなかよし遠足の打ち合わせを行いました。不動寺小に到着すると、6年生だけでなくたくさんの子どもたちが笑顔で出迎えてくれました。
 はじめに、自己紹介&質問コーナーで顔合わせをし、「何でもバスケット」というゲームで楽しく交流しました。最初は緊張した様子も見られましたが、あっという間に表情もゆるみ、和やかな雰囲気に包まれました。
 次に、なかよし班のグループごとに分かれ、遠足のしおりをもとに日程を確認したり、グループで遊ぶ場所を決めたりしました。遊びの内容を考える場面では、リーダーらしく低学年のことも考えながら相談する様子が見られました。
 最後に、全員で屋上に上がって校区の様子を眺めたり、青空のもと記念写真を撮影したりしました。次の交流がとても楽しみになった様子でした。

4月23日(火) 見守り隊の紹介式

画像1
画像2
画像3
 さわやかタイムの時間に、いつもお世話になっている見守り隊のみなさんの紹介式を行いました。お一人お一人の言葉から、三谷小の子どもたちのことを本当に大切に思ってくださっていることが伝わってきました。
 宮野駐在所の吉田さんからは、小さいころにご自身が事故に遭ってしまった体験談をもとに、下校後や休日であっても、横断歩道で左右を確認すること、手を挙げて渡ることなどを続けてほしいとお話していただきました。
 最後に、児童代表より、毎日見守ってくださっていることへの感謝や「自分たちも元気に挨拶するのでこれからも温かく見守ってください」と思いを伝えることができました。

4月22日(月) 初めての毛筆にチャレンジ!

画像1
画像2
 3年生が書写の時間に初めて毛筆にチャレンジするということで、ゲストティーチャーとして書道教室の樋爪先生をお招きし、準備の仕方から、道具の使い方、後片付けの仕方まで丁寧に教えていただきました。
 筆で書くときの心構え「書き始めたら一言もおしゃべりせず、筆を置くまで集中して最後まで書き切る」をしっかり守って、真剣に書き進める姿に、樋爪先生から「かっこいい!」とお褒めの言葉をいただき、照れながらもとても嬉しそうな様子でした。

4月16日(火) 3年自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 不動寺小学校の3年生といっしょに自転車安全教室に参加しました。はじめに、警察の方より交通ルールを守ること、ヘルメットをかぶること、自転車に乗る前に点検することなど、安全運転のコツを教えていただきました。
 次に、自転車には乗らずにみんなでコースを歩きながら、安全確認の仕方や事故に遭わないためのポイントをチェックしていきました。「右よし!左よし!前よし!後ろよし!」と安全確認する子どもたちの元気な声が響いていました。
 いよいよ自転車に乗ってスタート!安全確認しながら運転するのは難しかったようですが、自分の命を守るためにはたくさんのチェックが必要なことを学ぶことができました。

2024年4月1日以降の前年度記事(メッセージ)の表示について

-----------------------------------------------------------------
いつも三谷小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2023年度(令和5年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2023年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
-----------------------------------------------------------------
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30