最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:394
総数:62139
児童のサポート等をしていただけるボランティアを募集しています。希望される方は方南小副校長までご連絡ください。

山梨県立考古博物館

山梨県立考古博物館では、火起こし体験にチャレンジしました。昼食後は、博物館と古墳を見学して、帰路となりました。ほぼ、予定通りに学校に着きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

予定通り、晴明荘を出発

2日目の夜の大広間でのレクレーション、朝会、閉園式を終え、宿舎を後にしました。『来た時よりもきれいに』を合言葉に、しっかり片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トラクター乗車&乳搾り体験

午後は、同じ鷹山牧場で、トラクター乗車と乳搾り体験をしました。初めての体験に子ども達は、大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷹山ファミリー牧場

鷹山牧場ては、飯盒炊爨でカレー作りに挑戦しました。楽しく作り、美味しくいただき、しっかり片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カモの親子

今年も,カモの親子が,学校の屋上(プールのそばの緑地)から神田川に向かって歩いていきました!
画像1 画像1

2日目の朝

気持ちの良い天気の中、2日目の朝を迎えることができました。朝から楽しくエビカニックス体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全利用講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)に、高井戸警察署の方のご指導、保護者の方々のお手伝いの下、自転車安全利用講習会が行われました。自転車を安全に利用するための交通ルールについて学び、校庭に作られたコースで実技講習をしました。細い板の上やガタガタするはしご状の上を走行し、決められた場所では安全確認を12回行うなど、真面目に取り組む姿を見ることができました。交通事故は、身近に起こっています。自分の命は自分で守ることを忘れずに、交通安全に気を付けて生活してほしいものです。自転車に乗るときには、点検も忘れずにお願いします。(「ぶたはしゃべる」で点検することを教わりました。)お手伝いしてくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。

スコアオリエンテーリング

自然の中で、行うオリエンテーリングです。説明を聞いた後、グループでチェックポイントを探して、獲得点数を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蓼科八ヶ岳国際自然学校

蓼科八ヶ岳国際自然学校に到着しました。まず、お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 移動教室

画像1 画像1
 無事に出発式を終えて、出発しました。司会の2人が、大変立派でした。
画像2 画像2

【学校支援本部主催】むさし野の森整備作業

6月8日(土)の午後,100名近くの子供たちが集まり,むさし野の森整備作業をしました。ビワの収穫,花壇の整備,池周辺の草刈り等,約1時間作業しました。保護者の皆様,地域の皆様,卒業生も加わり,みんなで楽しく話をしながら作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で【花や野菜の大きくなるひみつ発見】の学習をしています。

自分で育てたい野菜を決め苗を植えました。

国語の【かんさつ名人になろう】とあわせて学習していきます。

これから大切に育てていきます。

たてわり班が始まりました!

「たてわり班活動」が始まりました。6年生として責任ある仕事の一つです。1回目は、自己紹介をしたり、名札をみんなで作ったりする時間です。下級生に声を掛け、一生懸命に班をまとめようとする姿が、どの班にも見られ心温かくなりました。がんばってるね、6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいくできたよ、調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で調理実習をしました。1回目は、スクランブルエッグ。2回目には、野菜炒めです。どのクラスも助け合いながら、安全に調理していました。野菜炒めの塩の量は、多ければいい!…というわけではないことも学んだようです。

1年生 通学路探検

方南小学校の北側の通学路を歩き,「わたしたちの安全を守っているもの」を探しました。
道路標識,スクールゾーンの表示,ピーポくんの家,防犯カメラなど,たくさんのものを見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日に、水道局の方々による「水道キャラバ」ンが行われました。当たり前のように蛇口から出る水ですが、どこから来るのか、どのようにしてきれいで安全な水になるのか、動画や実験を通して学習することができました。学習した中で、家の人に伝えたいことを最後にグループで考えましたので、是非ご家庭で話題にしてください。
*水道局の方が写っている写真の、他への転用はご遠慮ください。

ながなわチャレンジ週間

先週月曜日から今週金曜日まで,中休みに各クラスで長縄跳びに取り組んでいます。
クラスで決めた目標の達成に向けて,日々頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ遠足に行きます。

遠足に向けて、1・2年生が打ち合わせを行いました。

2年生は遠足の約束や電車の約束を1年生に伝え、何をして遊ぶか話し合いました。

2年生ははりきって準備をしています。

1年生も遠足を楽しみにしているようです。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツテストを実施しました。

去年のことを思い出し、パワーアップしたことを感じているようでした。

5・6年生にお手伝いをしてもらい、計測を終えることができました。

お兄さんやお姉さんに立派にあいさつすることができました。

図書の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間に「あじみ読書」をしています。

テーマに合わせて置かれた本を2分間読み、次の2分になるとまた別の本を読みます。

体験した子どもたちからは、

「もっと長い時間かけて読みたかったから、借りて読みたい」

「普段選ばない本を読んで楽しかった」

という感想がありました。


本の世界を楽しめているようです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
杉並区立方南小学校
〒168-0062
住所:東京都杉並区方南1-52-14
TEL:03-3322-7661
FAX:03-3322-1524