最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
総数:17601
黒保根学園 開校3年目! 黒保根から世界を見つめ、世界へ羽ばたく人材を!

5月30日 壮行会

明日から始まる中体連の市総体に向けて、壮行会が行われました。卓球部と陸上部の代表が、大会に臨む意気込みを述べました。9年生にとっては、これまでの集大成となる大会です。ぜひ応援をよろしくお願いします。
卓球部:6月1日(土)団体、9日(日)シングル
陸上部:6月15日(土)各種目出場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 くろほね春季大運動会 その2

1ヶ月間にわたって練習を重ねてきた結果は、わずか4点差の大接戦!
優勝 あかぎ団
準優勝 わたらせ団
どちらの団も全員よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 くろほね春季大運動会 その1

5月25日(土)くろほね春季大運動会が行われました。天候にも恵まれ、全校児童生徒の頑張りと保護者の皆様、地域の皆様の協力のおかげで、今年も思い出に残る運動会となりました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 9年生Python プログラミング体験

9年生が鹿貫サイエンスドクターによるPython プログラミング体験学習を受けました。
これは「生活や社会における問題を、計測・制御の 趣旨 プログラミングによって解決する活動」の実現のために、Picodingボード(Pythonプログラミング体験用に鹿貫SDが開発したCPUユニット)を使うプログラミングの体験学習です。現在、県内の高校でもこういった学習が取り入れられています。
画像1 画像1

5月17日 運動会の朝練習

昨日から全員リレーの練習が始まりました。各団、前期課程と後期課程に分かれて行われます。昼練習などで並び方やバトンパスを工夫しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の八木節練習

くろほね春季大運動会のフィナーレは児童・生徒・保護者・町民のみんなで八木節を踊ります。そして後期課程の生徒が生演奏をします。今日の6時間目は黒保根の保存会のみなさんが来校してくださり、練習指導をしてくださいました。当日はみなさん、一緒に踊ってください♪
画像1 画像1

5月15日 運動会の朝練習

 運動会の朝練習で、綱引きの動きを確認しました。どちらの団も並び方を工夫しており、接戦になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 西町スポーツデイ・ホームステイ

はじめは緊張していた7、8年生の6人でしたが、2日間の交流を通して、バディとたくさん交流したり、ホストファミリーと東京を散策したりする中で、仲を深められたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 西町スポーツデイ・ホームステイ

5月10日に7、8年生が西町スポーツデイ・ホームステイに参加してきました。whiteチームとblueチームに分かれて、走り幅跳びや200m走、ムカデ競争などたくさんの競技に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 7・8年西町スポーツデイ、ホームステイ

7・8年生が西町スポーツデイ、ホームステイに出発しました。保護者の皆様、朝早くからの送迎、見送りありがとうございました。
画像1 画像1

5月9日 運動会の朝練習

昨日から、運動会に向けた全校での朝練習がスタートしました。団ごとの整列やラジオ体操の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五月の花壇

ゴールデンウィーク中の晴れ空の下、黒保根学園の花壇は芍薬と牡丹が満開でした。ゴールデンウィークが終わるといよいよ本格的に運動会の練習が始まります。校庭で元気に練習する子どもたちの姿が見られる季節になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日  二団結団式

今朝、全校の児童生徒が集まって運動会に向けた二団結団式が行われました。赤城団と渡良瀬団の団長、副団長が挨拶をしたり、みんなで団のメンバーや目標を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 JRC登録式 校内弁論大会6校時(7,8,9年)
6/8 プール清掃予備日
6/9 市中体連総合体育大会(卓球シングル)
6/12 プール清掃(4~8年) クラブ活動(4,5,6年) 体験型万引き防止教室2校時(4年)
〒376-0141
住所:群馬県桐生市黒保根町水沼400番地
TEL:0277-96-2508
FAX:0277-96-3011