TOP

ファミリーの絆を深めよう!

 ファミリー(縦割り班)で花植えをしました。まず、ファミリーごとに中庭に集合。作業する前に環境美化委員会の子どもたちが、花の苗の植え方を分かりやすく説明してくれました。(昼休みに一生懸命リハーサルしたので、とても上手にできましたね。)その後、ファミリーごとに、花の苗(サルビア・マリーゴールドなど)をプランターに植えました。リーダーを中心に役割分担をしっかりして仲良く丸くなって作業する姿が、とても微笑ましく、ほっこりした気持ちになりました。また、ちょっとだけ、ファミリーのメンバーと仲良しになれましたね。
 明日から6月。寒暖の差が大きく、天候が不安定で体調を崩しやすくなっています。土日はゆっくり休んでエネルギーを充電し、来週から元気はつらつ、パワー全開でがんばりましょう。では、よい週末を!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

温かい気持ちを伝え合おう!(3年生)

 生活朝会で、6月の生活目標について3年生が発表しました。
 6月の生活目標は「友達のよいところを『褒める言葉』や、友達が困っているときには『励ます言葉』を進んで言えるようにしよう!」です。そうすることで、みんなの心が温かい気持ちになり、いじめ見逃しゼロの学校につながります。3年生はチームワークのよさを発揮して、具体的な場面で、どのような声がけをしたら、友達がうれしくなるか?分かりやすく発表してくれました。また、クラスでやさしい言葉をたくさん考えてくれました。
 116人いれば116通りのやさしい言葉があるかもしれません。全校でふわふわ言葉をたくさん使って、温かい気持ちがあふれる大関小学校にしていきたいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<最終号>

 閉会式のベストショットです。まさに「子どもが主役」の感動的な運動会でした。熱い声援と大きな拍手をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<その10>

 運動会のリレーのベストショット2です。運動会のフェナーレを飾るにふさわしい、手に汗握る見事なレースでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<その9>

 運動会のリレーのベストショット1です。みんなゴール目指して、懸命にバトンをつなぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ちょっといい話

 昨日の朝、地域の方からうれしいお電話をいただきました。その方によれば、朝、ゴミ出しをしていると、大関小学校の子どもたち(大曲の3人組だそうです。)に出会い、その子たちが大きな声で、さわやかに「おはようございます!」とあいさつをしてくれたとのこと。あまりにもうれしかったので電話をかけてくださったそうです。
 さっそく、昼の放送でこのことを伝え、子どもたちをほめました。そして、「これからも、地域でも進んであいさつ(「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「お疲れ様です」など)をして、地域の人に幸せな気分になってもらおう!」と呼びかけました。
 1週間の疲れを吹き飛ばしてくれる、ちょっとどころか、とてもいいお話でした。何だか、素敵な土日を過ごせそうですね。では、よい週末を!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!<その8>

 運動会の綱引きのベストショット2です。無傷の2連勝!○組の圧倒的な勝利でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その7>

 運動会の綱引きのベストショット1です。「赤勝て!白勝て!」「オーエス、オーエス!」(かけ声がちょっと古かったでしょうか?)
画像1 画像1 画像2 画像2

森田先生と初めての授業(4年生)

 教育実習生の森田先生と、算数の「角」の学習をしました。分度器を使って、角度を測る活動をしました。みんなで確認したり、教え合ったりしている子どもたちの姿がたいへん立派でした。これからも、分度器の使い方をマスターできるようにみんなで頑張っていきます。森田先生お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その6>

 運動会の玉入れのベストショット2です。大関小の運動会の歴史に残る名勝負!何と1個の差で○組の勝利でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その5>

 運動会の玉入れのベストショット1です。「チェッチェッコリー、チェッコリー〜」ノリノリのダンスがかわいかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会で使ったビブスを洗濯しました(6年生)

 家庭科の時間にビブスの洗濯をしました。洗濯液で、もみ洗いし、ビブスについた土などの汚れを落としました。ビブスを洗った後の洗濯液の汚れ具合を見て、こんなにきれいになったと達成感を感じることができました。また、ゴールテープも洗濯しました。5人以上の人数で協力して分担し、ゴールテープの汚れをつまみ洗いをし、茶色く色がついていたゴールテープが真っ白になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その4>

 運動会の徒競走のベストショット2です。「走れ、ゴールの向こうまで!」全力で走る姿がかっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その3>

運動会の徒競走のベストショット1です。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その2>

 運動会の開会式のベストショット2です。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!<その1>

 運動会の開会式ベストショット1です。あいさつ、スローガン発表、選手宣誓、ラジオ体操など、緊張することなく、堂々と上手にできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動をありがとう!

 雲一つない青空の下、運動会を行いました。(日ごろの行いがよい、大関小の子どもたちのおかげです。)期待通り、いや期待以上に、子どもたちは最後まであきらめずに競技し、全力で応援し、グラウンドには子どもたちの歓声と拍手がこだましました。競技は接戦の連続で、最後まで勝負はもつれました。最終的に、赤組が見事に競技優勝と応援賞を獲得しましたが、白組の健闘も見事でした。まさに「子どもが主役」の運動会。子どもたち一人一人が、ヒーロー、ヒロインになった素敵な1日になりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、運動会にお越しいただきありがとうございました。熱い声援と温かい拍手が、子どもたちのモチベーションをさらに高め、会場に何とも言えない、幸せな一体感が生まれました。また、会場の準備、運営、片付け等もお手伝いいただきありがとうございました。非常に助かりました。大関小のPTAの皆様は「最強で最高!」です。
 最後に、私からのお願いです。開会式でもお話ししましたが、夕食を囲みながら、ぜひ、子どもたちをたくさん褒めてあげてください。よろしくお願いします。そして、ごちそうもお忘れなく。
 来週は、運動会ベストショットを紹介する予定です。お楽しみに!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

晴天の中で貴重な体験をしました(5年)

先週は天候にも恵まれ、絶好の田植え日和となりました。子どもたちは田んぼの感触に「冷たい!」や「不思議な感触がする!」など戸惑いながらも徐々になれ、「気持ちいい!」や「楽しい!」といった声が聞こえてきました。子どもたちにとっては大変貴重な体験になったかと思います。また、保護者の皆様には体験をするにあたって準備等をしてくださり、ご協力ありがとうございました。
今後は、定期的に田んぼの様子を見に行ったり、学校ではバケツ稲を育てたりしながら、総合的な学習の時間を進めていきます。さて、秋にはどのくらいの米が収穫できるか今から待ち遠しいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて エンジン全開!

 運動会の全体練習を行いました。練習メニューは、開会式・閉会式・応援合戦です。今まで、各学年で思うように練習ができず、昨日は雨が降って何もできなかったこともあり、一抹の不安を抱えていましたが…。2限の練習前にはラインが引かれ、放送機器もセットされて準備万端。(朝のうちに体育部と級外職員が準備しました。)その後、子どもたちは、予定時刻よりも早くグラウンドに集合し練習を開始。放送係のスムーズな進行。代表児童の堂々としたあいさつ。さっそうとして、きびきびと動く応援団。初めて全体で合わせたとは思えない出来映えにビックリ仰天しました。また、教職員も、それぞれの立場から、適宜、さり気ない指導を加えていたことにも「あっぱれ!」です。
 まさに、全校体制で取り組んでいる「子どもが主役の運動会」。ここは大関小の教職員のチームワークの見せ所です。運動会まで残りわずかですが、「当日までに指導すべきことを指導し、当日は子どもたちに委ねる」、そんなスタンスで教職員一丸となって練習に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝練 はじめました!

 昨日から、朝の応援練習が始まりました。赤組・白組の応援団が下級生の教室に行って応援の仕方を教えています。応援歌はすぐに覚え、各教室からは競い合うように応援する声が聞こえてきます。子どもたちのやる気が伝わってきて、運動会気分も盛り上がります。一番難しいのが、「オリジナル」と呼ばれるダンス。今、流行の曲に合わせて踊ります。今年も何だか難しそうです。(あくまで、年配の大人の個人的な見解です。)しかし、応援団が見本の動画を作成し、少しずつ再生しながら、優しく丁寧にダンスを教えていきます。(なかなか教えるのが得意な子が多い応援団。将来、教員に向いているかも知れません。)そして、下級生はみるみるダンスを覚えていくではありませんか。教え上手な応援団に「あっぱれ!」です。
 当日は、赤白ともにきっと素晴らしい応援を披露してくれるはずです。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31