5月30日(木)運動会「あきらめず強い絆で勝利をつかめ」

画像1画像2画像3
 好天の元、運動会が行われました。紅白ともに最後まであきらめず、目標に向かって努力し、仲間と絆を深めながら勝利をめざしました。今回は赤組が小差の勝利でした。
 演技、競技はもちろんのこと、運営にあたった4,5,6年生の皆さんの頑張りのおかげで運動会が成功しました。ありがとう。

5月29日(水)1年生音楽「リズム楽器で合奏」

画像1
 「いぬのおまわりさん」をリズム楽器で合奏しました。どの子も楽しそうに演奏していました。歌の声もよく出ていました。

5月29日(水)運動会前日「応援練習」

画像1
 いよいよ明日に迫った運動会。最後の全校応援練習がありました。紅白に分かれ応援合戦の流れも確認しました。どちらの色も声がしっかり出ていました。応援団、6年生の頑張りのおかげです。ありがとう。

5月26日(日)育友会「除草作業」

画像1画像2
 好天の中、30日に迫った運動会に向けて、育友会「運動場除草作業」がありました。多くの会員の皆様にお集まり頂きました。お子様連れの方もおられ、和気藹々とした雰囲気で行われました。短い時間でしたが、皆様のご協力のおかげできれいになりました。ありがとうございました。

5月24日(金)運動会練習「全校競技(綱引き)」

画像1画像2
 いよいよ来週に迫った運動会。今日は全校競技「綱引き」の練習をしました。今年は1〜3年生の低学年の部、4〜6年生の高学年の部の二部制で競います。
 練習といえども、競技開始の合図とともにみんな本気モード。出番を控えていた学年も一生懸命応援する姿が印象的です。

5月22日(水)5年生 田植え

画像1画像2
 好天の中、田植えを行いました。はじめに植え方や注意点を教えていただきました。その後、田んぼに入り、印に沿って苗を植えていきました。今日の田植えが初めての児童が殆どでした。泥濘んだ田んぼに悪戦苦闘しながらも、植えることができました。ご指導お世話いただきました地域の農家の方、JAの皆さんありがとうございました。

5月20日(月)運動会練習「花園めぐり」

画像1
 公民館長さん、昨年度も教えて頂いた2名の先生をお迎えし、「花園めぐり」の踊りを練習しました。花園めぐりは今から約30年ほど前に「花園地区の盆踊りのようなものができないか。」いう意見から、現在の公民館長さんが作詞作曲されました。歌詞は9題目まであり、校区9町の特徴が盛り込まれています。「よーほほいの、ほーんながいちゃ(本当、そうなんだ)」と掛け声を合わせるところが面白いです。

5月20日(月)5年生「加賀野菜学習(加賀ふときゅうり)」

画像1画像2
 加賀野菜の一つである加賀太きゅうりの生産農家さん、JAさん、市役所の方々か来校し、学習する機会を頂きました。5年生は総合的な学習で「加賀野菜」について学習しています。今日の学びが他の加賀野菜にも興味へと広がってくれるといいですね。

5月17日(金)6年生「歴史ふれあい講座」

画像1画像2
 金沢市埋蔵文化センターより職員の方にお越し頂き「歴史ふれあい講座」を行いました。弥生時代の暮らしの様子について説明を聞いたり、珍しい土器の展示を見学したりした後、勾玉づくりに挑戦しました。

5月16日(木)4,5,6年生 運動会係活動スタート

画像1
 5月30日(予備日31日)開催予定の運動会に向けて、今日から係活動が始まりました。写真は応援団の練習風景です。運動会は応援団も含め全ての係がしっかり準備する事が成功へつながります。4,5,6年生の皆さん頼みますよ。

5月14日(火)5,6年生「ツバメ調査」

画像1画像2
 5,6年生がツバメ調査を行いました。花園地区は田んぼもまだ多くあり、ツバメが産卵・子育てを行うには環境が整っているところです。人数が少ないながらもみんなで協力して行うことができました。

5月13日(月)6年生「台湾学習」

画像1画像2
 花園小学校は金沢の偉人、八田與一氏の母校です。6年生は八田與一氏について総合的な学習で学んでおり、以前から台湾と繋がりのある地域です。今回は花園地区出身で現在台湾に移住されていらっしゃる方をお招きし、台湾の地理、農業、文化についてお話を伺いました。

5月13日(月)6年生「租税教室」

画像1画像2
 金沢法人会の方々をゲストティーチャーにお迎えし、税について学習しました。自分たちが学校で学んでいる時も税金が使われている事や、他にも社会の中で税金がどの様に使われいるかを学習しました。1億円相当量の紙幣(本物ではありませんが)を持たせて頂きました。約10キログラムあるそうです。

5月8日(水)1年生「6年生にタブレット端末の使い方を教わりました」

画像1画像2
6年生のお兄さんお姉さんに学習で使うタブレット端末の使い方を教わりました。今日は初めてだったので、電源の入れ方切り方、ログインの仕方が中心です。早く使い方にもなれて、授業の中でも使っていきましょう。

5月7日(火)食育授業

画像1画像2
学外の栄養教諭をゲストティーチャーとしてお招きし、5年生が「地場産物を使った献立」を考える学習を行いました。献立作成にあたり、一人一台端末を活用し地物食材と旬の時期を調べました。6年生でも実施を予定しています。

5月1日(水)3年生総合学習「花園地区の名前の由来」

画像1
3年生の総合的な学習では、花園地区について学習します。今日は地域でも見守り隊をしておられる方をゲストティーチャーにお越し頂き、「なぜ、『花園』という地名がついたのか?」を教えて頂きました。

4月30日(火)春の遠足

画像1画像2画像3
朝から天候が心配でしたが、実施することができました。
低学年は中条公園、中学年は中央公園、高学年はあがた公園に行ってきました。遊具で楽しく遊んだり、実行委員が企画したレクリエーションで楽しんだりしました。楽しい思い出の一つになりました。

4月24日(水)1年生を迎える会

画像1画像2
新1年生を歓迎する会「1年生を迎える会」がありました。
6年生が中心となって企画準備をしました。当日は「1年生紹介」「合唱」「じゃんけん列車」で楽しく過ごすことができました。

4月8日 入学式

画像1
 ピカピカのランドセルを背負って、新しく19名の1年生が入学しました。
 お天気も良く、玄関前のチューリップも咲き誇り、1年生をあたたかく迎えているようでした。入学式では学校長より頑張ってほしいこととして「あいさつをする」「先生や仲間の話をしっかり聞く」この二つがありました。明日から上級生のお兄さんお姉さんと一緒に登校します。早く学校生活に慣れて下さいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31