TOP

野菜の苗植えをしました

 14日に2年生が生活科の学習として野菜の苗植えを行いました。苗を買ったタネ屋さんから来ていただき、苗の植え方や水のやり方等をていねいに教えてもらいました。子どもたちはえだまめ、ミニトマト、きゅうりなど、自分が育てたい苗を植えていました。タネ屋さんからは、「野菜の種類によって花が2種類咲く」ことを知り、興味をもっていました。
 今日から子どもたちの世話が始まります。大きく育ってくれることを願っています。
画像1画像2

応援団団結式を行いました

 14日に応援団団結式を行いました。運動会に向けて赤組・白組の気持ちを一つにする式です。運動会での応援合戦の順番をかけてゲームを行いました。「早く整列するのはどちらか?」「一つの大きな輪を早く作るのはどちらか?」をやりました。いずれも赤組が勝ち、応援合戦は赤組先行で行うことになりました。
 運動会に向けての練習はこれからです。ぜひ、白組もがんばって当日は白熱した勝負ができることを期待しています。たくさんの方のおいでをお待ちしております。
画像1画像2

田植え体験をしました

 14日に5年生は田植え体験をしました。JAの職員から指導を受け、初めて田んぼに入りました。ぬるぬるした土の感触に声を上げながら間隔を空けて苗を植えていきました。
 保護者の方が見守る中、楽しく植えることができました。
画像1画像2

1年生 ランチルームデビュー!

 これまで教室で配膳のやり方を教えてもらって給食を食べていた1年生。今日からランチルームで2〜4年生と一緒に給食を食べることになりました。
 少し緊張している様子でしたが、きちんとマナーを守って給食を食べていました。しっかり食べて午後からの学習も頑張りましょう!
画像1画像2

PTA奉仕作業 ありがとうございました

 11日(土)にPTA奉仕作業がありました。絶好の草取り日和(?)の中、保護者や子どもたち、学校職員と多くの方から集まってもらいました。
 子どもたちが走るグラウンドのトラックを中心に草取りをしてもらいました。あっという間にきれいになったので、中庭や玄関前の草取りもしていただきました。運動会まで1ヶ月を切りました。子どもたちが全力を出せるように指導していきます。参加していただいた皆様 ありがとうございました。
画像1画像2

運動会の応援団が始まりました

 連休明けの7日、運動会の応援団結団式がありました。
 赤白に分かれて早速第2応援歌の歌決めを話し合いました。各団長は事前にいくつかの候補曲を考えてタブレットにメモをしたものを用意してありました。端末を上手に活用している子どもたちです。
 話合いでは、「1年生にも分かる曲を」「地域の人も分かるほうがいいな」など、いろいろな観点から話し合う子どもたちの姿がありました。今年の運動会も盛り上がること間違いなし!ぜひ、地域の方からもおいでいただき、みんなで運動会を楽しみましょう!
画像1画像2

自分の命は自分で守る!

 30日に避難訓練を行いました。理科室から出火した想定で、避難経路を覚えて安全に避難することが今日のねらいです。子どもたちはハンカチで鼻と口を覆いながら真剣に避難していました。さすがは島上っ子です。次回からは時間や場所を変更したり、地震を想定したりした訓練をする予定です。「自分の命は自分で守る!」
画像1

学習参観 ありがとうございました

 26日に学習参観がありました。大変多くの保護者の皆様からおいでいただきました。
 1年生にとっては、初めての参観でしたが、みんな張り切って保護者の方と一緒に図工の作品作りに取り組んでいました。6年生も自分の生活時間を見直すことを保護者の方と一緒に取り組んでいました。保護者の皆様がいることでできる効果的な学習活動を今後も工夫していきます。保護者の皆様 ありがとうございました。
画像1画像2

1年生を迎える会がありました

 25日に1年生を迎える会がありました。新学期が始まって間もない時期ですが、各学年とも1年生に楽しんでもらえるようにいろいろな準備をしてくれました。
 4年生は1年生一人一人の写真がついているメダルを作ってくれました。
 2.3年生はヒット曲「アイドル」に合わせてダンスを披露してくれました。
 5年生は島上小クイズをつくってくれました。
 すべての進行は6年生が担当です。
 短い時間でしたが、1年生は「楽しかったあ」と喜んでくれました。
 明日は学習参観です。明日も子どもたちがどんな素敵な姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1画像2

地域の皆様の協力に感謝!

 島上小学校はたくさんの地域の皆様から教育活動充実のためにご協力いただいております。今年度も学校の畑に様々な作物を植えることができるよう、ボランティアの方が休日に土を軟らかくしていただきました。また、校地内にあるブランコの下の土がけずれていると土を入れていただきました。
 このように、地域の皆様のおかげで子どもたちはのびのびと育っています。この場をお借りして感謝申し上げます。
画像1画像2

あおぞら班発会式をしました

 島上小学校の縦割り班を「あおぞら班」といいます。今日は今年度初めての集まり「発会式」をしました。
 毎週の掃除や遠足、児童会行事などをあおぞら班で行います。はやく班の人の名前を覚えて楽しく活動してくれることを期待しています。
画像1画像2

放課後チャレンジ教室が始まりました

 今日から放課後チャレンジ教室が始まりました。算数の力を伸ばしたい子どもたちが学習ボランティアの人たちの支援を受けて取り組みます。「分かるようになった」「はやくできるようになった」という子どもたちが増えるよう取り組んでいきます。
画像1画像2

曲がり角は「にこキラストップ」で

 昨年度から廊下を走ったり小走りしたりしながら通る児童が多くなってきました。幸い、ぶつかってけがをした人はいませんが、いつ起こるか分かりません。
 そこで、交通安全指導も兼ねて廊下の曲がり角に道路標識の「止まれ」と停止線をつけてみました。名付けて「にこキラストップ」。
 今日の全校朝会で生活指導主任から廊下の通り方について指導すると、子どもたちはきちんと曲がり角で一時停止をしていました。交通事故と同じく「かもしれない」という意識で事故やけががない一年になることを願っています。
画像1画像2

1年生 初めての給食

 8日(月)1年生が初めて給食を食べる日です。今日のメニューはみんなが大好きなカレーライス。当番の人が給食着を着てみんなの給食を配膳してくれました。初めてとは思えないくらい上手に配膳ができていました。
 今週は暑い日が続きます。体調に気を付けながら学校生活に慣れてくれることを願っています。
画像1画像2

1年生頑張っています!

 入学式から3日目。1年生10名は少しずつ学校に慣れてきています。
 朝はお兄さん・お姉さんと一緒に登校班で学校に来ています。朝のあいさつも上手です。
 今日は、学校にどんな部屋があるか探検していました。ランチルームや校長室を見て、部屋の入り方を学習していました。
 順調なスタートができています。
画像1画像2

学校基本ガイドを作成しました

 これまで保護者の皆様にお願いしたいことや共通理解をしてほしいことについて、その都度、文書で配付してきました。このたび、これらの事柄を整理して1枚にまとめ、いつでも確認できる「学校基本ガイド」を作成し、本日配付いたしました。家に貼っていただき、活用していただければ幸いです。
画像1

今年度は「にこキラONEUP!」で!

 8日(月)令和6年度の島上小学校がスタートしました。朝はどの登校班からも「おはようございます」明るく元気なあいさつが聞こえてきました。
 着任式・始業式と代表児童のあいさつがありました。どの子も原稿を見ないで相手を見てはっきりと話していました。さっそく子どもたちのにこキラな姿を見せてもらいました。
 今年度の島上小学校のスローガンは「にこキラONE UP」です。「まずは一つにこキラになることをしよう」という意味があります。子どもたちもすぐに覚えてくれました。
 あたたかく気持ちのよい天気の中、今年度もいい一年が過ごせる予感がする1日となりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31