TOP
PTA

本日の給食(5月16日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  けんちん汁
  鮭の西京焼き
  ジャガイモのソースきんぴら
  レモンゼリー

5/16(木) 明後日に迫った運動会〜朝のグラウンド〜

 朝、グラウンドに全校児童が集まり、赤組・白組に別れて応援練習をしました。集合しての全体練習は、今日が最後でした。

 応援のやり方と順番は、子どもたちは覚えたはずです。ジャンプの時の高さ、腕が伸びているか、拍手や声の大きさ等、各軍で団長が中心によい所を褒めた後で、「○○を頑張りましょう!」と、みんなに呼び掛けていました。

 運動会の応援や練習、そして勉強も、全校の皆さんは頑張っています。今日、明日と、宿題や自主学習をきちんとやり、早く寝て、明後日に備えましょう(^^)

画像1画像2画像3

5/15(水) 運動会へ向けて〜午後の6年生〜

 午後の視聴覚室を覗いてみると・・・。6年生が何やら話し合いをしていました。運動会を盛り上げるための応援についてでした。どうしたら6年生が大きい声を出せるのか、赤組と白組に別れて、話し合っていたのです。
 
 自分たちでよい運動会にしていこうとするその姿は、大変すばらしいです。自分たちでよくなろうとするその姿勢は、土曜日の運動会を盛り上げることにつながるはずです。

 運動会では、大きい声を出す6年生の姿、そして全校児童の一生懸命な姿が見れるとよいなぁと思っています(^^)


画像1画像2

5/15(水) 運動会の予行練習(2)〜2・3限のグラウンド〜

 休憩後は、1年生の徒競走練習と係の仕事を行いました。今年から、徒競走では、放送で呼名をして呼ばれた子どもは返事をすることになっています。1年生は、大きな声で返事をしていました。決勝審判とゴールテープの係の子どもは、担当教師の指示を聞き、テキパキと動いていました。
 
 応援団を中心に競技中の応援もやり、そのためか、走る子どもたちも頑張っていました!

 閉会式の練習も行い、予行練習を終了しました。子どもたちには、体調を整えて、元気に土曜日の運動会に参加してほしいと思っています(^^)
画像1画像2画像3

5/15(水) 運動会の予行練習(1)〜2・3限のグラウンド〜

 本日の2・3限に、太陽も顔を出して少し蒸し暑い感じでしたが、子どもたちは、運動会の予行練習を行いました。グラウンドは広いので、体育館よりも集中しにくい面はあります。しかし、話をきちんと聞ける子が多かったと思います。
 
 まずは、応援団の指示で、入場して開会式の隊型になって開会式練習を行い、その後、応援練習です。本番と同じように、エール交換や三三七拍子、応援歌をやりました。応援団を中心にまとまってきて、声も出てきました。
 
 土曜日の運動会へ向けて、盛り上がってきました。赤組・白組、両方頑張れ(^^)


画像1画像2画像3

本日の給食(5月15日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  アサリと青菜の味噌汁
  チキンたれカツ
  ごぼうサラダ

5/14(火) 明日の運動会の予行練習へ向けて〜放課後のグラウンド〜

画像1画像2画像3
 今日の放課後から夕方に掛けて、職員で明日の運動会予行練習へ向けての準備をしました。グラウンドで、応援席や開・閉会式の目印となるラインを引きました。晴れていたので、仕事がはかどりました。
 明日の予行練習の際の天気予報は、降水確率0%で、予想気温は23度くらいです。子どもたちには、体調を整えて、予行練習に臨んでほしいと思っています(^^)

5/14(火) 運動会が近付いて〜朝の応援練習〜

画像1画像2画像3
 今日の朝も、応援練習がありました。今日は、赤組は児童玄関、白組は体育館に集まり、別々で行いました。別々に集まれば、応援団の指示や説明が全員によく伝わります。団長が「今やったのと同じ内容で、本番もやります。」「よく声が出ていたので、この調子でお願いします。」等と、言いながら、皆をまとめていました。応援団は、もちろん大きな声でやっていますが、団員のみんなの声も大きくなってきました。本番が楽しみになってきます!
 明日は、今日から延期になった予行練習があります(^^)さあ、全員で頑張っていきましょう!

本日の給食(5月14日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  厚揚げのオイスター煮
  かにたま甘酢あんかけ
  じゃこナムル

5/13(月) 新潟県で有名なことは・・・〜4年生の社会〜

 午後の4年生の教室を覗いてみると・・・。社会で、新潟県の産業の特徴について、学習していました。新潟県は米所ですので米の収穫量が日本一であること、日本海があるので佐渡島があり漁港も多いこと、枝豆・なす・柿等も収穫されていることを、担任と一緒に確認していました。
 新潟県は、食べ物がおいしいと言われます。詳しく調べて、新潟県の良さをもっと覚えていってほしいですね(^^)

画像1画像2

本日の給食(5月13日月曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  ハヤシライスの具
  カリポリアーモンドサラダ
  アップルシャーベット

5/9(金) 運動会の係児童が準備をしました〜今日の6限〜

今日の6限には、4・5・6年生が残り運動会の係の打ち合わせを行いました。

 決勝審判・ゴールテープ、用具、得点、放送、賞品、スローガン、接待・救護の各係に別れて、それぞれの場所で打ち合わせをして、実際の動きをやっている係もありました。応援団は、グラウンドで大きな声を出して練習し、円陣を組んで相談する姿がありました。グラウンドの環境整備の係の子は、草取りをしていて、「時間だからもう終わりです。」と言ったら、「もうやめるんですか。まだやれます。」という声が聞こえる程、一生懸命にやりました。

 このような姿から、来週の運動会は是非とも晴れになってほしい・・・と切に思いました。これだけ、子どもたちが頑張っているのですから(^^)

 4・5・6年生の皆さん、ありがとう。そして、ご苦労様。また、来週もこの調子で頑張っていきましょう!

画像1画像2画像3

5/9(金) グラウンドをきれいに〜運動会へ向けて〜

 今日は天候にも恵まれて過ごしやすく、清掃の時間には、なかよし班による通常の校内の清掃ではなく、学年ごとに別れて外清掃をしました。全校児童が、グラウンドで草取りや危険物拾いをしました。これも、運動会へ向けての準備です。

 「根っこから草が取れたよ」「この草に土がたくさんついてる」等と言いながら、一生懸命に働く子どもたち。

 全校で行う作業は、子どもたちにとっても大切なことで、有意義な時間となりました。この調子で、運動会を迎えることができればと思っています(^^)
画像1画像2画像3

本日の給食(5月10日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ニラ玉味噌汁
  豚肉の生姜炒め
  ピリ旨きゅうり
  小魚いもけんぴ

5/9(木) 田植えは大変だけど、楽しい(2)〜5学年の総合学習〜

 今まで顔を出さなかった太陽も顔を出し、昨日や今日の午前中よりも気温が上がり、天候にも恵まれました。「苗をくださぁい〜」「だれか、ここ手伝って!」等の、いろいろな声が聞こえる中、田植えを終えることができました。子どもたちは、皆が満足の表情でした。5年生の皆さん、ご苦労様!
 
今後は、9月の稲刈りを待つことになります。田んぼの先生からは、今日植えた苗のお世話もお願いすることになっています。そのことへの感謝の気持ちを忘れずに、5年生も田んぼを見守っていきましょう。

 今日、時間を作って来ていただいた10名の田んぼの先生とボランティアの方々、大変ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5/9(木) 田植えは大変だけど、楽しい(1)〜5学年の総合学習〜

 昨日の天候不順で延期になった田植えを、今日の午後1時過ぎから、行いました。毎年、5年生が総合学習として行っている活動です。

 時間をつくって来ていただいた田んぼの先生とボランティアの方々から、まず、田植えのやり方を聞きました。その後、コロと呼ばれる昔ながらの道具で田植えの目印を付ける作業をした子もいて、その子たちに「頑張れ〜」の声が聞こえました。そして、苗を受け取り、田植えの始まりです!

 子どもたちは、土にぬかるみながらも、一生懸命田植えをしていました。「泥がおいしそう、チョコみたい」「先生、ヒルがいました」等の声もありました。続く・・・

画像1画像2画像3

5/10(木) 運動会の応援、頑張りましょう!〜朝の児童朝会〜

 今日の朝は、応援練習を行う児童朝会でした。応援練習で全校が集まるのは、今年は初めてです。
 団長があいさつをして、運動会本番の応援の合戦の先攻・後攻のくじ引きを行いました。1回目の応援は赤が先攻で白が後攻に決まりました。2回目の応援の順番は、その逆です。
 くじ引き後には、赤組、白組とも、エール交換をしました。声を出しての応援は、昨年と同じです。(令和元年から4年までは声出し応援はしていませんでした。)
 これから、きっと声のボリュームも大きくなり、盛り上がりを見せていくことと思います。赤組、白組とも、応援団を中心に一つになり、頑張っていきましょう(^_^)
画像1画像2画像3

5/9(木) 耳鼻科検診 〜1・4年生〜

 今日の午前、耳鼻科医さんに来ていただき、検診会場(もとのコンピュータールーム)で、1年生と4年生は耳鼻科検診を行いました。検診は、自分の体を知る大切な時間です。廊下での待ち方も、比較的静かでよかったと思います。
 後日、治療勧告等のお願いをさせてもらうお子さんもいます。その際は、よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

本日の給食(5月9日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  春野菜の煮物
  子持ちシシャモフライ
  納豆の五菜和え

5/8(水) 給食の仕事〜1年生の様子〜

 1年生は入学して1ヶ月。給食前に、1年生教室前を通ると、給食の準備をしていました。担任の先生の話を聞いてやり方を覚えてきたので、4月に比べて、盛り付け等の給食の仕事が少しずつ上手になってきました。ひと安心です。
 準備ができたら「いただきます」をしました。好き嫌いせずに、たくさん食べてくださいね(^^)

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン