【2年】名人さんとの苗植え!

 5月9日(木)の1,2限目に生活科「ぐんぐんそだて私の野菜」で野菜の苗を植えました。子ども達は地域の野菜名人さんに、野菜の植え方を教えてもらい、一生懸命植えていました。今回の苗植えで、子どもたちにとって「野菜には水をやりすぎてはいけない」という新しい発見もありました。これから、水やりや観察などを通して、野菜となかよくなれるように育てていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【5年】演劇鑑賞教室

5月10日(金)に演劇鑑賞教室に参加してきました。金沢市の5年生が文化ホールに集まり「わすれものの森」というタイトルの劇を鑑賞しました。私たちが普段何気なくしてしまう忘れ物について考えさせられる内容でした。真面目な内容の中にも笑える面白い場面がいくつもあり、楽しく演劇を鑑賞することができました。また、バスの運転手さんや、町ですれ違う人たちに「おはようございます」「こんにちは」のあいさつが元気にできていたところがとても素敵でした。
画像1画像2

【1年】初めての遠足

5月2日(木)に、初めての春の遠足へ行ってきました。行き先は、西部緑地公園でした。前日の寒さが嘘のように、天気もよく、子ども達は犀川河川敷を元気よく歩いていきました。公園では、遊具で遊んだり、草花や生き物を探したりして、春の公園を満喫していました。他の学校もたくさん集まる中、マナーを守って遊ぶ姿がとても素敵でした。帰りには少し疲れも見えましたが、最後まで元気に歩ききり、楽しい遠足にすることができました。2日間、お弁当などの準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1画像2

野菜名人さんに教わりながら、2年生が野菜の苗を植えました!

画像1
5月9日に地域の野菜名人さん3名に来ていただき、2年生が野菜の苗を植えました。
生き物はお世話が大切です。大事に育ててほしいと思います。

【2年】元気いっぱい!春の遠足

画像1画像2
 5月2日(木)に春の遠足へ行ってきました。行き先は、伏見川中央公園でした。天気もよく、元気に学校を出発した子ども達は、犀川の河川敷を歩きながら、意気揚々と歩いていました。公園に着いてからは、2年生全員で「船長さんの命令」や「しっぽとり」をして遊びました。その後の自由時間でも、元気に追いかけっこをして遊ぶ姿が多く見られました。帰りも少し疲れが見えたものの、終始元気いっぱいに過ごしていました。2日間、お弁当や遠足の準備をしていただき、ありがとうございました。

【6年】春の遠足

画像1画像2画像3
5月2日(木)に遠足で御経塚遺跡と伏見川スポーツ広場に行ってきました。御経塚遺跡では、縄文時代や弥生時代の土器や宝飾品、竪穴式住居を見学し、歴史に対して興味を持っている様子が見られました。その後、伏見川スポーツ広場に移動し、実行委員が考えたレクリエーションなどをして楽しむことができました。全員で励まし合いながら楽しく活動したこの経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいです。

【4年】春の遠足

画像1画像2画像3
 5月2日、「いしかわ子ども交流センター」に遠足に行きました。「いしかわ子ども交流センター」に着くと、実行委員が準備してくれたレクリエーションで遊び、盛り上がりました。また、おいしいお弁当も友達と食べ、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
 振り返りでは、「あまりしゃべったことのない友達とたくさん話すことができ、仲よくなることができた。」「きりかえを早くすることができたから、これからの生活にいかしたい。」など前向きな言葉がたくさん見られました。

【6年】1年生との関わり

画像1画像2
4月26日(金)にクロムブックの設定方法について1年生に教える機会がありました。
朝の準備や給食の準備・片付けのお手伝いも行っているため、楽しく1年生と関わることができました。文字の打ち方やクラスルームの入り方など、一つ一つのことを丁寧に1年生に教えていました。これから1年生と関わることが多くなるので、ますます1年生と仲良くなってほしいと思います。

【3年】春の遠足

画像1画像2画像3
5月2日(木)3年生は、金沢市中心部の観察をしながら、金沢城址公園に行ってきました。行きは、金沢駅東口の地下でトイレ休憩をしながら、子どもたちは、去年より長くなった道のりをものともせず、楽しそうに目的地まで向かいました。公園では、実行委員を中心に氷鬼やハンカチ落としのレクリェーションを楽しみました。その後、クラスごとに輪になって昼食を食べました。そして、自由時間には運動会のダンス練習をする子たちもいました。帰りは、金沢市一の繁華街である香林坊・片町を通って犀川に出て、犀川沿いを歩きました。戸板小に着く頃にはさすがに子どもたちも疲れていましたが、無事に歩き切ることができました。とても驚き感動しました。このパワーで次の運動会も頑張って欲しいと思います。

【5年】運動会に向けて

運動会の練習が始まりました。先日は、団体競技の練習をアリーナでやってみましたが、初めてとは思えないほど、上手に音を鳴らして旗を振る姿が見られました。これから本番に向けて、一つ一つの練習を大切に全力で取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

【5年】春の遠足

画像1画像2
金沢市農業センターへ行ってきました。農業センターでは加賀野菜のことについて職員の方に、たくさん教えてもらうことができました。見学の途中、子どもたちは知りたいことを進んで質問していました。積極的に学ぼうとする姿がとても素敵でした。道中では、すれ違う人たちに元気なあいさつができていたところも素晴らしい姿でした。

第1回の児童議会が開かれました!

画像1画像2
4月30日の昼休みに第1回の児童議会が開かれました。
委員長や学級代表、運営委員の自己紹介がありました。
児童会目標である「笑顔あふれる戸板小学校」を目指して、委員会・各クラスで何ができるか考え、自分たちで自分たちの戸板小学校をよりよい学校にしていってほしいと思います。

図書ボランティアさんの読み聞かせが始まりました!

画像1
4月26日の朝学習の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせが4年生からスタートしました。
4年生の子供達は読み聞かせに聞き入っていました。
図書ボランティアさん、ありがとうございます。
そして、今年度もよろしくお願いします。

クラブがスタートしました!

画像1画像2画像3
4月25日に今年度のクラブ活動がスタートしました。
4年生から6年生までが協力しながら、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
委員会活動とちがい、共通の興味・関心を追求する集団活動に自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図りたいと思います。

第1回の戸板っ子集会・任命式が行われました!

画像1
4月24日に第1回の戸板っ子集会が行われ、前期学級委員や委員長の任命式や児童会目標の発表、運動会のスローガンの発表などがありました。
司会の声、各委員長の声など、発表した児童はとても大きな声でしっかりと話していました。
全校の児童の聴く態度もとてもよかったです。
新学期のスタートのやる気を感じられるいい集会でした。
児童会目標の「笑顔あふれる戸板っ子」を目指してがんばってほしいと思います。

1年生で防犯教室を実施しました!

画像1
4月23日に西警察署の方々に来校していただき、1年生対象に防犯教室を実施していただきました。
西署のキャラクター「にしまもるくん」も登場し、子供達は一生懸命警察の方の話を聴いていました。
不審者への対応、交通安全など、命を守るとても大切なことを教えていただきました。
ありがとうございました。

【3年】1年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月19日(金)の朝、アリーナで1年生を迎える会がありました。3年生は、戸板小学校クイズを出しました。1週間前にクラスごとに決まった3択のクイズを、実行委員が代表として大きな画用紙に書き、伝えるための練習を重ねました。当日は、自信を持った声で分かりやすく伝えることができ、1年生もとても楽しんでくれました。大成功に終わったので、この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

1年生を迎える会が開かれました!

画像1
4月19日(金)に1年生を迎える会が開かれました。
1年生のために2〜6年生が学校紹介やクイズ、メダルなどを準備して当日がんばりました。
司会の子達の声も大きくてはっきりしていてすばらしかったです。
1年生からお礼に覚えたばかりの校歌のプレゼントがありました。
とても幸せな気分になれる会でした。

【2年】令和6年度 2年生スタート

 4月8日月曜日、いよいよ2年生がスタートしました。翌日、学年集会を行いました。2年生として頑張ってほしいことや、これからの学校生活の姿、行事で身につけてほしい力などについて話をしました。その後、どの子もやる気に満ちた目をして頑張っています。また、休み時間も元気いっぱいに運動場やアリーナで遊んでいます。
 そんな元気いっぱいの2年生が、たくさん成長できるように、担任一同頑張りたいと思います。1年間よろしくお願いします。
画像1

令和6年度の教育活動がスタートしました!

画像1
4月から戸板小学校の校長となりました小泉敦嗣(こいずみ あつし)といいます。
戸板っ子が今年の干支の竜のようにぐんぐん成長するように、教職員一同力を合わせていきますので、ご理解・ご協力をお願いします。
私の目指す学校像は「笑顔があふれ、ウエルビーイングが向上する学校」です。つまり安心・安全で幸せを感じられる学校にしたいと思っています。
そのためには、学校・家庭・地域の密な連携がかかせません。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに写真は入学式の時の学校の桜です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31