TOP
PTA

5/9(金) 運動会の係児童が準備をしました〜今日の6限〜

今日の6限には、4・5・6年生が残り運動会の係の打ち合わせを行いました。

 決勝審判・ゴールテープ、用具、得点、放送、賞品、スローガン、接待・救護の各係に別れて、それぞれの場所で打ち合わせをして、実際の動きをやっている係もありました。応援団は、グラウンドで大きな声を出して練習し、円陣を組んで相談する姿がありました。グラウンドの環境整備の係の子は、草取りをしていて、「時間だからもう終わりです。」と言ったら、「もうやめるんですか。まだやれます。」という声が聞こえる程、一生懸命にやりました。

 このような姿から、来週の運動会は是非とも晴れになってほしい・・・と切に思いました。これだけ、子どもたちが頑張っているのですから(^^)

 4・5・6年生の皆さん、ありがとう。そして、ご苦労様。また、来週もこの調子で頑張っていきましょう!

画像1画像2画像3

5/9(金) グラウンドをきれいに〜運動会へ向けて〜

 今日は天候にも恵まれて過ごしやすく、清掃の時間には、なかよし班による通常の校内の清掃ではなく、学年ごとに別れて外清掃をしました。全校児童が、グラウンドで草取りや危険物拾いをしました。これも、運動会へ向けての準備です。

 「根っこから草が取れたよ」「この草に土がたくさんついてる」等と言いながら、一生懸命に働く子どもたち。

 全校で行う作業は、子どもたちにとっても大切なことで、有意義な時間となりました。この調子で、運動会を迎えることができればと思っています(^^)
画像1画像2画像3

本日の給食(5月10日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ニラ玉味噌汁
  豚肉の生姜炒め
  ピリ旨きゅうり
  小魚いもけんぴ

5/9(木) 田植えは大変だけど、楽しい(2)〜5学年の総合学習〜

 今まで顔を出さなかった太陽も顔を出し、昨日や今日の午前中よりも気温が上がり、天候にも恵まれました。「苗をくださぁい〜」「だれか、ここ手伝って!」等の、いろいろな声が聞こえる中、田植えを終えることができました。子どもたちは、皆が満足の表情でした。5年生の皆さん、ご苦労様!
 
今後は、9月の稲刈りを待つことになります。田んぼの先生からは、今日植えた苗のお世話もお願いすることになっています。そのことへの感謝の気持ちを忘れずに、5年生も田んぼを見守っていきましょう。

 今日、時間を作って来ていただいた10名の田んぼの先生とボランティアの方々、大変ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5/9(木) 田植えは大変だけど、楽しい(1)〜5学年の総合学習〜

 昨日の天候不順で延期になった田植えを、今日の午後1時過ぎから、行いました。毎年、5年生が総合学習として行っている活動です。

 時間をつくって来ていただいた田んぼの先生とボランティアの方々から、まず、田植えのやり方を聞きました。その後、コロと呼ばれる昔ながらの道具で田植えの目印を付ける作業をした子もいて、その子たちに「頑張れ〜」の声が聞こえました。そして、苗を受け取り、田植えの始まりです!

 子どもたちは、土にぬかるみながらも、一生懸命田植えをしていました。「泥がおいしそう、チョコみたい」「先生、ヒルがいました」等の声もありました。続く・・・

画像1画像2画像3

5/10(木) 運動会の応援、頑張りましょう!〜朝の児童朝会〜

 今日の朝は、応援練習を行う児童朝会でした。応援練習で全校が集まるのは、今年は初めてです。
 団長があいさつをして、運動会本番の応援の合戦の先攻・後攻のくじ引きを行いました。1回目の応援は赤が先攻で白が後攻に決まりました。2回目の応援の順番は、その逆です。
 くじ引き後には、赤組、白組とも、エール交換をしました。声を出しての応援は、昨年と同じです。(令和元年から4年までは声出し応援はしていませんでした。)
 これから、きっと声のボリュームも大きくなり、盛り上がりを見せていくことと思います。赤組、白組とも、応援団を中心に一つになり、頑張っていきましょう(^_^)
画像1画像2画像3

5/9(木) 耳鼻科検診 〜1・4年生〜

 今日の午前、耳鼻科医さんに来ていただき、検診会場(もとのコンピュータールーム)で、1年生と4年生は耳鼻科検診を行いました。検診は、自分の体を知る大切な時間です。廊下での待ち方も、比較的静かでよかったと思います。
 後日、治療勧告等のお願いをさせてもらうお子さんもいます。その際は、よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

本日の給食(5月9日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  春野菜の煮物
  子持ちシシャモフライ
  納豆の五菜和え

5/8(水) 給食の仕事〜1年生の様子〜

 1年生は入学して1ヶ月。給食前に、1年生教室前を通ると、給食の準備をしていました。担任の先生の話を聞いてやり方を覚えてきたので、4月に比べて、盛り付け等の給食の仕事が少しずつ上手になってきました。ひと安心です。
 準備ができたら「いただきます」をしました。好き嫌いせずに、たくさん食べてくださいね(^^)

画像1画像2

5/8(水) 総合的な学習〜3年生の学習〜

 今日の4限に、3年生の教室を覗いてみると・・・総合学習でした。
 黒板に幾つかのテーマが書いてあり、そこから自分の調べたいことを選びます。そして、タブレットPCで調べて、ワークシートに書いていました。「私は、国上山について調べてます」「ぼくは、燕で一番有名な背脂ラーメン」「私は、白藤と洋食器の二つをやってます」と、言う子どもたち。皆が、一生懸命にやっていました(^^)
画像1画像2画像3

本日の給食(5月8日水曜日)

画像1
  パインチップコッペパン
  牛乳
  ミネストローネ
  ハンバーグオニオンソース
  じゃがチーズ
  かんきつ果物(カラマンダリン)

5/7(火) 運動会へ向けての準備が進んでいます〜朝の応援練習〜

 先週の4/30(火)から、5/18(土)の運動会へ向けて、応援練習が始まっています。連休も明けて、元気に戻ってきた子どもたちの教室から、応援歌が聞こえてきました。

 朝の教室をまわってみると、応援団が各学年の赤組・白組へ行き、応援歌やウェーブを教えて、一緒にやっていました。教えられた子どもたちは、歌ったり振り付けをしたりしていました。まだ覚え途中の所もありますが、これからはもっと声も出てくることでしょう(^^)
 
 さあ、これから、運動会へ向けて全校で頑張っていきましょう!

(結成されてから日にちが少ない応援団は、休み時間に準備して、今日の練習でも一生懸命に指示を出しており、頑張っていました。そして、今日の20分休みには、応援用ペットボトル作りをしていました。ご苦労様!)
 
画像1画像2画像3

本日の給食(5月7日火曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  ワンタンとわかめのスープ
  ビビンバの具(肉炒め・ナムル)
  越後姫タルト


5/2(木) 運動会へ向けて〜3年生教室〜

画像1画像2画像3
 午前中に3年生教室を見てみると・・・運動会の宣伝ポスターを作っていました。

 ポスター作りは、3年生の分担です。グループになり、絵の具で色をぬっています。「帽子には赤を塗るよ」「土の色、これでどうかな?」「はみ出ないで塗れた〜」等と、一生懸命だからこそのつぶやきが聞こえました。友達と協力しながら楽しそうに作業する姿は、微笑ましかったです(^o^)

 完成したポスターは、来週、公民館や児童玄関等に貼られます。とても、楽しみです。保護者の皆さん、地域の皆さん、5/18(土)の運動会(午前中のみの実施)に、是非、お越しください(^^)

本日の給食(5月2日木曜日)

画像1
 【端午の節句献立】
  竹の子ご飯
  牛乳
  すまし汁
  銀ひらすの照焼き
  五色和え
  抹茶プリン

5/2(木) 目・耳・口・手足について〜5月の全校朝会(2)〜

 全校朝会では、校長から、目・耳・口・手足の役目についての話がありました。
 子どもたちには、もう分かっている内容かもしれません。しかし、運動会へ向けて仲よく頑張ってほしいと思い、そのような話がありました。
 目・・・よいところを見つける
 耳・・・人の話を聞く
 口・・・あいさつをする、感謝の言葉「ありがとう」やふわふわ言葉を言う
 手足・・・人を助ける
 
 このことを心に留めて、これからも友達と声を掛け合い、仲よく頑張ってほしいと思っています(^^)

 最後に、元気な声で校歌を歌い、全校朝会を終えました。


画像1画像2画像3

5/2(木) 並び方を変えて〜5月の全校朝会(1)〜

 朝、体育館で、全校朝会を行いました。
 コンクール入賞者の表彰と生活指導担当からの話は、昨年度途中から、給食の放送で行うことにしました。全校朝会の時間が長くなり、1限の授業に間に合わなくなるためです。
 そして、今年からは、並び方を変ました。ペア学年(1・6年、2・4年、3・5年)で隣になります。中央には、全校のお手本として頑張っている6年生2クラスとその間に1年生がいます。1年生は、両脇に6年生がいるので、安心できることと思います。続く・・・
 
画像1画像2画像3

本日の給食(5月1日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  春野菜の味噌汁
  鶏肉のレモン和え
  切干大根の炒り煮

5/1(火) 交通事故に遭わないために(2)〜3・4年生交通安全教室〜

 3限には、2限の1・2年生に引き続き、グラウンドで3・4年生の交通安全教室が行われました。

 まず、警察署や交通安全協会の方々から、信号や一時停止の場所・踏切等で止まること、暗くなってきたらライトを点けること、左側通行であること、右・左・右斜め後ろを見ること、ヘルメットをかぶること等の大切なお話がありました。
 次に、ルールを守りながら、実際に自転車に乗りました。自分の自転車でないものに乗っている人は、少しつらそうでしたが、頑張っていました。自分の身は自分で守らなければならないので、今日確かめたルールを守り、自転車に乗っていきましょう(^^)

 警察署や交通安全協会の方々、小池小の子どもたちのために、今日は大変ありがとうございました。今年も事故のない年になるよう、学校でも子どもたちに指導していきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

5/1(火) 交通事故に遭わないために(1)〜1・2年生交通安全教室〜

 今日の2限のグラウンドで、警察署や交通安全協会の方々に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。
 交通事故に遭わないために、信号や一時停止の場所、踏切等で特に注意しなければならないための大事な3つの約束「止まる、見る、待つ」のお話がありました。その後、グランドで実際に歩き、交通事故に遭わないための安全な歩き方を確認しました。
 自分の身は自分で守らなければいけません。1・2年生は、登下校や普段の外出でも、今日学んだルールを守り、安全に過ごしていきましょう(^^)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン