TOP
PTA

5/2(木) 運動会へ向けて〜3年生教室〜

画像1画像2画像3
 午前中に3年生教室を見てみると・・・運動会の宣伝ポスターを作っていました。

 ポスター作りは、3年生の分担です。グループになり、絵の具で色をぬっています。「帽子には赤を塗るよ」「土の色、これでどうかな?」「はみ出ないで塗れた〜」等と、一生懸命だからこそのつぶやきが聞こえました。友達と協力しながら楽しそうに作業する姿は、微笑ましかったです(^o^)

 完成したポスターは、来週、公民館や児童玄関等に貼られます。とても、楽しみです。保護者の皆さん、地域の皆さん、5/18(土)の運動会(午前中のみの実施)に、是非、お越しください(^^)

本日の給食(5月2日木曜日)

画像1
 【端午の節句献立】
  竹の子ご飯
  牛乳
  すまし汁
  銀ひらすの照焼き
  五色和え
  抹茶プリン

5/2(木) 目・耳・口・手足について〜5月の全校朝会(2)〜

 全校朝会では、校長から、目・耳・口・手足の役目についての話がありました。
 子どもたちには、もう分かっている内容かもしれません。しかし、運動会へ向けて仲よく頑張ってほしいと思い、そのような話がありました。
 目・・・よいところを見つける
 耳・・・人の話を聞く
 口・・・あいさつをする、感謝の言葉「ありがとう」やふわふわ言葉を言う
 手足・・・人を助ける
 
 このことを心に留めて、これからも友達と声を掛け合い、仲よく頑張ってほしいと思っています(^^)

 最後に、元気な声で校歌を歌い、全校朝会を終えました。


画像1画像2画像3

5/2(木) 並び方を変えて〜5月の全校朝会(1)〜

 朝、体育館で、全校朝会を行いました。
 コンクール入賞者の表彰と生活指導担当からの話は、昨年度途中から、給食の放送で行うことにしました。全校朝会の時間が長くなり、1限の授業に間に合わなくなるためです。
 そして、今年からは、並び方を変ました。ペア学年(1・6年、2・4年、3・5年)で隣になります。中央には、全校のお手本として頑張っている6年生2クラスとその間に1年生がいます。1年生は、両脇に6年生がいるので、安心できることと思います。続く・・・
 
画像1画像2画像3

本日の給食(5月1日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  春野菜の味噌汁
  鶏肉のレモン和え
  切干大根の炒り煮

5/1(火) 交通事故に遭わないために(2)〜3・4年生交通安全教室〜

 3限には、2限の1・2年生に引き続き、グラウンドで3・4年生の交通安全教室が行われました。

 まず、警察署や交通安全協会の方々から、信号や一時停止の場所・踏切等で止まること、暗くなってきたらライトを点けること、左側通行であること、右・左・右斜め後ろを見ること、ヘルメットをかぶること等の大切なお話がありました。
 次に、ルールを守りながら、実際に自転車に乗りました。自分の自転車でないものに乗っている人は、少しつらそうでしたが、頑張っていました。自分の身は自分で守らなければならないので、今日確かめたルールを守り、自転車に乗っていきましょう(^^)

 警察署や交通安全協会の方々、小池小の子どもたちのために、今日は大変ありがとうございました。今年も事故のない年になるよう、学校でも子どもたちに指導していきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

5/1(火) 交通事故に遭わないために(1)〜1・2年生交通安全教室〜

 今日の2限のグラウンドで、警察署や交通安全協会の方々に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。
 交通事故に遭わないために、信号や一時停止の場所、踏切等で特に注意しなければならないための大事な3つの約束「止まる、見る、待つ」のお話がありました。その後、グランドで実際に歩き、交通事故に遭わないための安全な歩き方を確認しました。
 自分の身は自分で守らなければいけません。1・2年生は、登下校や普段の外出でも、今日学んだルールを守り、安全に過ごしていきましょう(^^)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン