5月2日 小中合同引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 本日は地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練を行いました。
 地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせてあわてずに行動する必要 があります。あわてずに身を守る行動を起こすためには、その場その時に合わせてどのような行 動を取るべきかをあらかじめ知り、行動している自分を想像しておくことが大切です。また、その想像をもとに実際に行動をとり経験することが重要です。
 「自分の命は自分で守る」落ち着いて、そして真剣に避難訓練に臨むことができました。

 保護者の皆様、お忙しい中御協力頂きましてありがとうございました。

4月26日・28日 部活動

画像1画像2画像3
 体育館やグランドでのびのびと一生懸命部活動に取り組んでいます。
 連休中も、練習や大会への参加等 様々な場所で活躍しています。

 愛宕中学校のグランドではサンスポ杯(野球部)が行われていました。
 市総体に向けて実りの多い大会となったようです。

4月25日 文部科学省国立教育政策研究所 教育課程(外国語)実践検証協力校訪問2

画像1画像2画像3
本日の学習課題は「これから一緒に英語の勉強をしていく愛宕中学校の英語の先生たちに自己紹介動画を作って、自分のことをもっとしってもらおう!」です。
中学校に入学してまだ3週間の1年生・・・友達と協力し合って、自分自身のことを英語で語り合っていました。

また、本校の英語の授業がより向上していくようにたくさんのご助言をいただきました。ありがとうございました。

4月25日 文部科学省国立教育政策研究所 教育課程(外国語)実践検証協力校訪問1

画像1画像2画像3
文部科学省国立教育政策研究所 教育課程調査官 の先生、守谷市教育委員会の先生にご訪問頂き、本校の1年生の外国語の授業を参観して頂きました。

4月24日 1年生 外国語

画像1画像2画像3
夏休みに行ってみたいところ・・・想像して・・・
そこから会話が広がっていきます。

4月24日 朝の大切な時間2

画像1画像2画像3
生徒と先生との対話の時間でもあります。
今日のスケジュールから、今日学んでいくことで大切なことを確認していきます。

4月24日 朝の大切な時間

画像1画像2画像3
手帳にスケジュールを丁寧に書き込み、見通しを立てている姿。
学級日誌に書かれた内容から学級全体で大切なことを共有している姿。
昨日の振り返りから自分たちの成長を確認している姿。

各クラスの朝の短い時間ですが、大切なことがたくさんつまっています。

4月23日 生徒総会に向けての説明会2

画像1画像2画像3
 とてもわかりやすい説明で、生徒の皆さんも真剣に聞いていました。
生徒総会は、「自分たちの力で七色に輝く幸せな学校」を力を創るためにとても大切な会です。みんなで力を合わせてよい総会にしていきましょう。
 
 生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。


4月23日 生徒総会に向けての説明会1

画像1画像2画像3
朝の会の時間に、生徒会本部役員さんからZoomで、生徒総会の目的やスローガン募集、意見箱の説明等がありました。

4月22日 愛宕中学校区授業研修

画像1画像2画像3
本日は、元関西外国語大学教授の中嶋洋一先生をお迎えし、
授業力向上に向けた研修を行いました。
愛宕中学校区の先生方が「よりよい授業とは何か」という
同じゴールを目指して真剣に学ぶ姿が見られました。

4月22日 おはようございます!

画像1画像2画像3
今週も1週間がんばりましょう!

4月22日 おはようございます!

画像1画像2画像3
週明け元気にスタートです。

4月20日 学級懇談

画像1画像2画像3
校長より,今年度の「学校経営」及び「愛宕中学校いじめ防止基本方針」「ラーケーション」等についてのお話がありました。

4月20日 授業参観

画像1画像2画像3
今日は今年度初めての授業参観です。
全学年で「いじめ防止プログラム」の授業を行いました。
どのクラスも「いじめ」について真剣に考える姿が見られました。

4月19日 おはようございます2

画像1画像2画像3
明日は年度初めのPTAです。
授業参観・学級懇談 保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

4月19日 おはようございます!

画像1画像2画像3
今日も各教室おだやかなスタートです。

4月18日 2年生 道徳

画像1画像2画像3
先輩とよばれる存在になった2年生です。
「先輩とはどんな存在であるべきだろう」
みんなで話し合い,考えを深めていきます。

4月18日 3年生 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
今日,3年生は全国学力・学習状況調査を行います。
朝の時間,説明をしっかり聞いて,みんながんばります。

4月16日 手帳を使って・・・

画像1画像2画像3
今年度 愛宕中学校では 手帳を活用して 生徒たちに以下の力を育んでいきたいと考えています。

★1 日、1 週間、学期ごと、1 年間、見通しを持って過ごすことができるようにする。
→見通しを持った生活ができる力が身に付く。
★毎日の連絡や学習課題をメモ(記録に残す)する習慣が身に付くようにする。
→身の回りのことへの意識の向上を図ることができ、生徒一人一人が自ら考えて学校
生活を創ることできるようになる。
★1日の振り返りや自分を見つめ、自分の生活や心の状態の把握をする。
→自己の成長や頑張りが視覚的にわかりやすく、自己理解する力につながる。

3年生の教室では、みんなで手帳の使い方を確認していました。

4月16日 朝の教室

画像1画像2画像3
今日も 愛宕中学校の教室は 担任の先生からのあたたかく情熱に溢れたメッセージが生徒の皆さんを迎えています。

今日も一日みんなでがんばりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31