TOP

第77回文化祭が開催されました。

画像1画像2画像3
10月22日に文化祭が開催されました。小学6年生の学習発表は地域の方から学んだことが詰め込まれていました。小学生全員で歌い踊った「内川木やり唄」「内川しんこう踊り」は会場を元気なエネルギーでいっぱいにしました。中学1年生の「君をのせて」の筝演奏は一箏、二筝の音色が重なり美しい演奏でした。中学2年生は職場体験・フィールドワークで得られた貴重な学びを振り返りました。中学3年生は工夫を凝らした劇。学校で学ぶってどういうことかを考えさせられました。全校で創り上げた文化祭、気持ちを合わせて一つのものを創り上げた満足感が得られたようです。

5年生交流学習

画像1画像2画像3
10月4日にへき地複式校の5年生交流学習が行われました。社会科の学習で訪れたジェイバスでは、工場の安全基準を教えていただき、溶接等バスを造っている様子を見学することができました。自動車とバス製造の違いがよくわかる見学となりました。サイエンスヒルズこまつでは湯涌小、三谷小、医王山小の5年生との交流もあり、学びの多い一日になりました。

4年社会科 地域の防災士さんから学びました。

画像1画像2画像3
9月28日、地域の防災士である前波さんに倉庫にある備蓄品について教えていただきました。簡易トイレを組み立て、便利さに気づいたり、プライバシーを守るためのテントやパーテーションの組み立ての簡単なことに驚いたり、安心して過ごせるための様々な工夫について教えていただくことができました。万が一の時に、どのような行動をするとよいか考えるための大切な学びをいただきました。

第三万陽苑さんの温かい応援でパワーアップ!

画像1
9月22日(金)登下校の見守りサポートをしてくださっている地域の心強い応援団、第三万陽苑さんが運動会前日に応援に来てくださいました。皆さん、赤白のはちまきをつけて、キラキラのうちわを持っての応援です。子どもたちは、たくさんのファンに応援されるスター気分でリハーサルに臨みます。障害走ではジャンケンの相手もしていただきました。「応援してもらえて嬉しかった。」という感想の通り、万陽苑さんのおかげで、本番さながらの気持ちの入った練習ができました。

樹木名板付作業を行いました。

画像1画像2画像3
9月21日(木)4年生が校地にある樹木に名板をつけました。かなざわ緑と花の会の皆さんから、樹木の説明を聞きながら名板を設置します。葉の裏側や幹の模様など、新しい知識を得て、木の見方が変わりました。料理に使える樹木の葉はちぎるとよい香りがしました。帰り際、ソメイヨシノに「サルノコシカケ」が出来ていることを教えてくださいました。自然に囲まれて過ごす内川っ子がさらに自然を大切にしたいと思う学びでいっぱいでした。

頑張りました!連合体育大会!!

画像1画像2
9月21日(木)金沢市内の6年生大集合!内川小学校は5、6年生で参加しました。運動会に向けて練習を積んできた「若い力」をきびきびした動きで演じ、50m走やチャレンジ種目も力一杯頑張りました。6年生はリレーの選手として、陸上競技場トラックを駆け抜けます。「一生懸命は美しい」と言いますが、本当に4人の選手たちは輝いていました。美しい姿でした。

リサイクル活動・消火訓練

画像1画像2
10月1日(日)リサイクル活動が行われました。次々に運ばれてくる新聞紙や段ボールを児童生徒全員でトラックに積み込みました。小学生が背を伸ばしてトラックに新聞を乗せようとしている姿を見て、すっと手を伸ばしサポートする中学生の優しさに感心しました。凛々しい姿でした。地域の方や保護者の皆さんの協力で多くの資源を回収することができました。
続けて行われた消火活動訓練は、中央消防署の方のお話と体験活動が結びついて、防災について考える貴重な時間となりました。自分の命を守ることが何より大切だと教えていただきました。

秋晴れの下、運動会が行われました。

画像1画像2
9月23日(土)に運動会が行われました。〜58人で絆をつなげ 仲間とともに走り出せ〜のスローガンを掲げ、小中学校全員が協力し、全力を尽くすことができました。中学校生徒会執行部が中心になってアイデアを出し合った「お楽しみ玉入れ」は知恵と体力、判断力が必要となる趣向を凝らした競技でした。小中学生が互いに声援を送り合う姿に「絆」や「仲間」を掲げた思いが伝わってきました。リレーにも内川小中学校らしさが表われました。小学生が中学生にバトンをつなぎ、中学生が小学生にバトンを渡す。秋風がいつも以上に爽やかに感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31