TOP

10/31(火)小学校6年生体験入学

画像1 画像1
今日は午後から校区の小学校6年生が体験入学に来校しました。
5限目の授業を参観した後、多目的ルームで学校紹介を聞き、それぞれの部活動の代表生徒の引率で、部活動見学をしました。
学校紹介等の司会は、生徒会が担当し、学校紹介は1年リーダー会が年間の学校行事を丁寧に説明しました。
生徒会長の福本理乃さん(2年)のあいさつでは「春にみなさんと会えることを楽しみにしています」という言葉がありました。
部活動代表のバスケットボール部部長 島田恒輝さん(2年)のあいさつでは「部活動はみんなが真剣に取り組んでいる」という言葉がありました。
小学6年生の児童たちは、目を輝かせて校内を回っていました。
校長からは、中学校入学までにしてほしいこととして
「授業中、先生や友達の話をしっかり聞くこと」
「家に帰ったら、決まった時間に自分から机に向かうこと」の
2点を話しました。
力をつけて入学してくることを楽しみにしています。

10/30宮村英語奨励賞授与式

画像1 画像1
10月28日(土)に「第39回宮村英語奨励賞授与式」が行われ、寺口真央さん(3年)が受賞しました。おめでとうございました。
宮村英語奨励賞とは、金沢工業大学名誉教授 故 宮村一之先生のご家族からの寄託金をもとに、昭和60年から金沢市内中学校における英語教育の振興を図ることを目的に、日々英語学習を積み重ね、かつその成績が優秀である中学3年生を表彰するもので、寺口さんは、118名の応募の中から選ばれました。
授与式では、寺口さんが受賞者20名を代表して、「グローバル化がますます進む社会では様々な国の人たちと直接英語で話すことは大切なことであり、魅力的な金沢を世界中に紹介したい」と堂々と英語発表を行いました。
教育長始め、金沢市教育委員会の先生方からも「立派だった」と褒めていただきました。

10/27(金)研究授業(2年3組)

画像1 画像1
今日は5限目に、2年3組において「角の大きさをどのように求めたらよいか」という課題で数学の研究授業を行いました。
図形の性質を活用し、いろいろなやり方で角の大きさを求めていました。
「補助線」がキーワードでした。
金沢市教育委員会の先生も参観に来校され、意欲的に発言する姿を褒めていただきました。

10/26(木)自転車交通安全講座(1年)

画像1 画像1
今日は6限目に、1年生が自転車交通安全講座として「自転車ルール・マナーに関する検定」を各クラスでオンラインにて受検しました。
少し解答に迷った問題もありましたが、自転車安全五則を守って自転車の安全運転に心がけてください。

※自転車安全利用五則とは
 ・車道が原則、左側通行
  歩道は例外、歩行者を優先
 ・交差点では信号と一時停止を守って、安全運転
 ・夜間はライトを点灯
 ・飲酒運転は禁止
 ・ヘルメットを着用

10/25(水)生徒玄関前の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気も良く、2年生が職場体験のときに植えてくれた生徒玄関前の花がきれいに咲き始めました。
また、本校で11月3日に行われる「大釜満男旗争奪ソフトボール大会」に備え、グラウンドのピッチャーズプレートを新しくしました。
いろいろなところの環境が整ってきました。
それぞれに大きな花を咲かせてほしいです。

10/24(火)JOCジュニアオリンピックカップ陸上競技

画像1 画像1
10月20日(金)愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われた「JOCジュニアオリンピックカップ第54回U16陸上競技大会」において、網ひかりさん(2年)が、棒高跳びで第11位に輝きました。(※10月22日付の北國新聞にも掲載されております)
今日は、最高の笑顔で写真を撮りました。
これからも目標は高く、努力を続けてほしいです。

※今日は、PTA行事として、石川県立金沢西高等学校と金沢高等学校へ訪問させていただきました。両校ともに、あたたかく迎えていただき、丁寧に説明もしていただきました。とても充実した時間となりました。準備をしていただいたすべての方に感謝申し上げます。

10/23(月)最高の文化発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(金)に「轟け!僕たちの思いを声に!」のスローガンで開幕した文化発表会は、各クラスの合唱、それぞれの発表、それぞれの作品すべてにおいてそれぞれの思いがみんなに届き、素晴らしい1日となりました。
合唱コンクールにおいては、以下のような結果となりました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
(1年)
最優秀  1年1組
優秀   1年4組   
指揮者賞 1年4組 鎗野麗弓さん
(2年)
最優秀  2年1組
優秀   2年2組
指揮者賞 2年3組 中村瑠希さん
(3年)
最優秀  3年3組
優秀   3年1組
指揮者賞 3年4組 梶田紗希さん
(プログラム賞)
3年4組 盛 彩花さん
(ポスター賞)
3年2組 松井音々さん
3年3組 釡谷香里奈さん
2年2組 橋本茉実さん
2年2組 松浦茉莉花さん

※ご来賓、保護者の皆様、大変お忙しい中、ご来校いただき、生徒たちにあたたかな拍手を送っていただきありがとうございました。

10/19(木)文化発表会 準備万全

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の文化発表会に向け、気持ちも、会場も、最高の準備ができました。
明日は、「轟け!僕たちの思いを声に!」のスローガンの下、クラス合唱も、それぞれの発表も、それぞれの思いが音となって体育館中に響き渡ることを楽しみにしています。


10/18(水)フラワーアレンジメント

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、地域コーディネーターによるフラワーアレンジメント教室があり、生徒と先生方で製作した作品をきれいに校内に飾っていただきました。
10月20日(金)から始まる「芸術週間」に相応しく、校内が華やかになりました。
ありがとうございました。

10/17(火)実力テスト(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3年生は実力テストでした。
中間テストが終わり、息つく間もなく実力テストでしたが力を発揮することはできましたか。
各学年の廊下には、写真のように、先日の中間テストの手本となる計画表が掲示されています。特に3年生は、この後、計画を立てて実行することがとても大切になってきます。
是非、掲示を参考にしてみよう。

10/16(月)文化発表会まで あと4日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、いしかわ総合スポーツセンターでは「いしかわ百万石文化祭2023」の開会式が行われ、44日間にわたる文化の祭典が開幕しました。
本校では、10月20日(金)に開幕する「文化発表会」に向けて万全の準備をしているところです。
3年生の教室前廊下には、写真のように各クラスの思いが飾られています。
朝から各クラスで一致団結し、元気よく歌っている姿に毎日感動しています。
本番まで、万全の準備をして、最高の歌声を響かせよう!



10/13(金)合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、来週開催する「合唱コンクール」の学年別リハーサルがありました。(写真は上から1年生、2年生、3年生)
発表後、音楽科担当の森先生から講評があり、1年生には「緊張感を味方に、歌い出しの音を大切に」、2年生には「音の伸ばすところを意識して、舞台上の姿勢を大切に」、3年生には「さすが3年生、本番が楽しみ、聞く態度を意識して」というアドバイスがありました。本番までの1週間、アドバイスを忘れず、しっかり準備してください。クラスで一致団結です。

10/12(木)第2回学校運営協議会・受動喫煙防止講座(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に5限目の授業を参観していただき、6限目に学校運営について協議をしました。校長より、現在、学校が取り組んでいることについて説明した後、委員の皆様からご意見をいただきました。多くの方から、「落ち着いている」といったお言葉がありました。今後は、さらに高みをめざし、共通理解、共通実践に努めなければならないと感じました。委員の皆様、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

6限目には、森田医院の森田正人先生を講師に、体育館にて、2年生対象に「受動喫煙防止講座」を実施しました。喫煙に係る健康被害について理解を深めました。会の運営は、後期の保健委員が担当し、それぞれがしっかり役割を果たすこともできました。
森田先生、貴重なお話をありがとうございました。

10/11(水)図書館を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4限目に、1年1組の社会科の授業において、学校司書に協力いただき図書館を活用した授業を行いました。普段はタブレットを活用し調べ学習をしていますが、今日は学校司書から丁寧に本の解説を聞いた後、図書館の本を活用し、一生懸命、飛鳥時代から平安時代についてのレポートを作成しました。また、インターネットと本の情報の違いについても学ぶことができました。

※授業参観に来校された金沢市教育委員会の先生方から、一生懸命に取り組んでいる姿にお褒めのお言葉もいただきました。

10/10(火)避難訓練・中間テスト計画表審査会・合唱コンクールクラス練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限目に、津波を想定した避難訓練を行いました。昨日も、太平洋側で津波注意報が発令され、とても心配しました。今日は、全校生徒が体育館に避難の後、5階へ避難しました。校長から、「災害が起きたときに、みんなの命を守るためには『指示を聞くこと』が最も大事」という話をしました。明日の生活からも、いざというときのために「聞く力」をつけてください。
終礼時には、学習委員会の取組として、各クラスで「中間テスト計画表審査会」が行われました。この後、よかった計画表は、掲示されますので、参考にしてほしいと思います。
そして、放課後には、10月20日(金)に行われる合唱コンクールのクラス練習が始まりました。校内に気持ちのよい歌声が響いています。一致団結!頑張れ!

10/7(土)英語スピーチコンテスト 頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(土)金沢市教育プラザ富樫において、金沢市中学校文化連盟英語部主催で「第50回英語スピーチコンテスト」が行われました。
本校より、黒田七愛さん(3年)と遠田蓮華さん(2年)が出場しました。
黒田さんは「A Path to True Happiness」、遠田さんは「Traditional Japanese Performing Arts」と題して、夏休みから一生懸命練習した成果を力一杯発揮し、大勢の前で堂々と発表しました。とても素晴らしかったです。
2人とも、発表後には「完璧」と笑顔で応えてくれました。
遠田さんは、2年生の部で、第2位に輝きました。おめでとう!

10/6(金)中間テスト・後期委員会、リーダー会組織決定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期の中間テストでした。毎日の授業で、全力で聞いたり、伝えたりしてきた成果が発揮できましたか。テストが返ってきたら、全力で振り返ることも大事です。
また、放課後には、後期の委員会、リーダー会の組織が決定し活動内容を確認しました。後期もそれぞれの役割を責任をもって果たしてほしいと思います。これからも一致団結です。

10/5(木)スマホ・ケータイ安全教室を行いました

画像1 画像1
今日の6限目に、NTTの方を講師にオンラインにて「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」と題して、SNSの上手な活用について、自分で考えたり、グループで話し合ったりしました。SNSはとても便利ですが、たくさんのリスクもあります。これからは、今日学んだことを忘れず、上手に活用してほしいと思います。

10/4(水)職場体験(2年)心を込めてお礼状を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目に、2年生は職場体験でお世話になった事業所にお礼状を書きました。
慣れない文章でしたが、心を込めて、真剣な目で書いていました。きっと、皆さんの気持ちは伝わります。来週中に事業所に届きます。

地域ボランティアの方が、校長室等の花を生けてくださいました。とてもきれいです。ありがとうございました。

10/3(火)8時10分朝礼開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、昨日の全校集会で全力で話したことを全力で実践しました。
8時10分をどのように迎えるか、一人一人が自分を大切に、周りを大切にしようと思い行動すると、毎日が今日のように気持ちよくスタートできます。
明日からも「一致団結 さぁいこう!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31