水引コサージュづくり(6年)

令和6年1月26日(金)

26日(金)、6年生はお家の方と一緒に水引コサージュを作りました。子どもたちが作ったコサージュはお家の方が、お家の方が作ったコサージュは6年生が、それぞれ卒業式で身に付けます。「今まで育ててくれてありがとう」「小学校を卒業するよ」「6年間で大きくなったね」「中学校に行ってもがんばれ!」お互いの思いがいっぱいこもったコサージュ。6年生の四十万小学校卒業の日がだんだんと近づいています。
画像1画像2画像3

九谷焼体験(4年)

令和6年1月22日(月)

4年生は総合的な学習の時間に、九谷焼づくりを体験しました。九谷焼は石川県加賀市発祥の古くから伝わる焼き物で、華やかで美しい絵柄が大きな特徴です。4年生が体験したのは九谷焼づくりの絵付けの作業です。自分なりにデザインを工夫をしてすてきなオリジナルの九谷焼を作ることできました。絵付けをとおして、伝統の九谷焼の素晴らしさを体感することができました。
画像1画像2

能登半島地震に関わる支援活動(育友会)

令和6年1月22日(月)

 先日、四十万小学校育友会が、能登半島地震により避難先から金沢市内の学校に転入してくる子どもたちを支援するため、お家にある使い終わったランドセルや制服等がありましたらご寄付くださいと、お願いしたところ、たくさんの方からご寄付がありました。まずは心より感謝申し上げます。そして、四十万という地域のあたたかさやつながりに、大変感激いたしました。この記事を見られて、お家にある使っていないランドセル等があるという方がおられましたら、学校まで持ってきていただけると、大変ありがたいです。
画像1

「しじまん」イラストコンクール

令和6年1月18日(木)

掲示委員会が企画してくれた、第2回「しじまん」イラストコンクールが開催されています。今回のテーマは「冬のしじまん」。サンタクロースの格好をしたしじまんやスキーを楽しむしじまん、こたつに入ってくつろぐしじまんなど、いろいろな姿のしじまんを描いてくれています。今年の大賞はだれになるかな?
画像1画像2

3学期が始まりました!

令和5年1月9日(火)

今日から四十万小学校の3学期がスタートしました。3学期は学年のまとめの学期、6年生にとっては小学校のまとめの学期です。1年生から5年生は新しい学年に向けて、6年生は中学校に向けて、3つの目指す子ども像にさらに近づけるよう。がんばってほしいと思います。短い3学期ですが、一日一日を大切にし、相手のことを思って行動する、人のために自分から行動するしじまっ子の姿がいっぱい見られることを楽しみにしています。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31