2学期終業式

令和5年12月25日(月)

25日(月)に2学期終業式が行われました。2学期は聴く力のレベルアップや気持ちのよいあいさつに取り組んできました。友達の考えを自分の言葉で話したり、友達と考えと自分の考えを比べて聴いたりできるようになった人が大変増えました。また、来校された方から「子どもたちがあいさつがすばらしい」と褒められたこともありました。相手のことを思って行動できていることをうれしく感じられた2学期でした。明日からは冬休みです。健康と安全には十分に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

変わった大根

令和5年12月11日(月)

三十刈町に住んでおられる方から、変わった大根をいただきました。左の大根をよく見ると、2カ所から葉が出ています。どうしてこんなが大根ができたのでしょうか。とてもめずらしいことだそうです。そこで、変わった大根に興味を持つ児童がいたら、調べてみたらいいと持ってきて下さいました。いろいろなことに興味を持ち、不思議に思ったことを調べてみよう、そんな子が増えたらうれしいなと思います。四十万小学校の子どもたちのことを気にかけて下さっている地域の方に感謝です。
画像1

笹寿司作り体験(5年)

令和5年12月4日(月)

5年生は総合的学習で、婦人会の方にゲストティーチャーで来ていただき、笹寿司作りを体験しました。5年生は四十万山を通して環境問題について勉強しています。実は管理しきれない竹林が放置されてしまっていることも、日本の環境問題の一つです。そこで、5年生は竹の利用法について考えていて、笹を利用した笹寿司もその一つです。おいしい笹寿司作りが盛んになることが、竹林の問題の解決につながるといいなと思います。
画像1画像2画像3

茶道体験(3年)

令和5年12月4日(月)

金沢は江戸時代より茶道が大変盛んな所で、市内には茶道文化が受け継がれる施設がたくさんあります。また、和菓子の消費量も全国1位です。そんな金沢の茶道文化を3年生が体験しました。お茶や和菓子をいただきながら、茶道の作法も学んだ3年生。金沢の暮らしの中にも根づいているお客さんをもてなす心もきっと感じてくれたと思います。
画像1画像2

台湾との交流【テディベア・プロジェクト】(6年)

令和5年12月1日(金)

6年生は総合的学習で、台湾の小学生とテレビ会議を使って、第1回の交流会をしました。今日はペアである相手の子のことを知るために、お互いに名前や好きな食べ物、好きなスポーツなどを紹介し合いました。自分のことを知ってもらおうとジェスチャーを交えながら話す姿がとても微笑ましかったです。第2回の交流会からは、お互いのまちのことや文化などについて紹介し合い、さらに交流を深めていきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31