出前考古学教室(6年)

令和5年6月21日(水)

6年生は社会の学習で、金沢市埋蔵文化財センターの方をお招きして、歴史ふれあい講座を開催し、縄文・弥生時代のことを学習しました。講座では、センターの方から当時の暮らしや遺跡についてのお話を聞いたり、実際に出土した土器や石斧などにふれたりしました。また、後半には勾玉づくりにも挑戦しました。学習をとおして、当時の人々の知恵や工夫にふれるとともに、歴史の勉強への興味が高まりました。
画像1画像2

水泳学習スタート!

令和5年6月20日(火)

19日(月)より、今年度の水泳の勉強が始まりました。6年生が一生懸命掃除をして、使わない間の汚れを取ってくれたおかげで、プールはとてもきれいです。19日(月)は6年生が、20日(火)は4年生と5年生がプールに入りました。水の中をもぐったり、浮いたり、泳いだりする中で、水に親しむ楽しさや水の中で思うように体を動かすことができる喜びをいっぱい味わってほしいと思います。そして、多くのしじまっ子が「プール大好き」と言ってくれたらいいなと思います。
画像1画像2

水引細工づくり体験(4年)

令和5年6月12日(月)

4年生は総合的な学習で、水引細工つくりに挑戦しました。4年生の総合的な学習のテーマは「すごいぞ!金沢、大発見!」。金沢の伝統工芸や金沢を代表する偉人について学習します。調査活動や体験活動、見学等を通して、これらの素晴らしさや偉業に気付き、受けつがれてきたものをこれからも大切に守っていこうとする態度を育てていきます。併せて、学習を進める中で、ふるさと金沢に対する愛着心が深まっていくことも願っています。

画像1画像2

「世界がもし100人の村だったら」(6年)

令和5年6月7日(水)

6年生は、星稜大学の方に来ていただき、「世界がもし100人の村だったら」というテーマで総合的な学習の勉強しました。6年生の総合の年間テーマは「国際理解:未来の金沢・未来の世界を創造しよう」。そのために、まずは、世界がもし100人の村だったらと仮定し、世界の現状を学びました。この後、6年生は、自分たちのふるさとである金沢の良さを調べたり、台湾の子どもたちと交流したりする予定です。国際交流をとおして、お互いの違いや良さを認め合い、自分を、周りの人みんなを大切にする、そんな心が育っていってくれることを願っています。
画像1画像2

交通安全教室

令和5年6月5日(月)

6月の全校朝会の後に、金沢中警察署の警察官の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。警察官の方からは、歩行時、特に道路を横断するときと、自転車に乗るときに注意することを話していただきました。昨年、今年と石川県内でも小学生の交通事故が起きています。子どもたちには、その都度、交通安全に関わる話をしていますが、今日の交通安全教室を通じて、子どもたちの安全の意識がさらに高まり、交通安全に一段と気をつけて行動してほしいと思います。
画像1画像2

第41回運動会

令和5年5月31日(水)

天気が心配されましたが、5月31日(水)に青空の下、第41回運動会を開催することができました。「仲間と最後まで全力を出し切ろう」のスローガンのもと、赤組も白組も青組も、これまでの練習の成果を発揮し、優勝めざして、全員が全力でがんばりました。そして、応援団の指揮のもと、がんばっている友達に大きな声援や拍手を送ることができました。ご参観いただいた、たくさんの保護者・地域の皆様にお礼申し上げます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31