連合音楽会(5年)

令和5年10月24日(火)

金沢歌劇座で開催された小学校連合音楽会に5年生が出場し、「生命が羽ばたくとき」と「にじいろ」の2曲の合唱を披露しました。5年生のすてきなハーモニーは、聴いていた他の小学校の6年生や見に来ていた保護者の方の心にしっかり伝わったと思います。長い期間の練習、「大変だな」という時を乗り越えた5年生。本当によくがんばりました。
画像1

竹工作体験(3年)

令和5年10月20日(金)

3年生の総合的学習のテーマは「地域」。そこで、四十万山の竹にちなんで、今回は竹工作に挑戦しました。教えてくださったのは、金沢市の森づくり出前講座の方々です。工作体験では、大小2個の容器を作りました。のこぎりで竹を切ったり、斧で竹を割ったりと、3年生は大変意欲的に取り組んでいました。のこぎり初体験の児童もたくさんいましたが、全員作品を完成させることができました。竹の匂いや手ざわりも、子どもたちは気に入ったようで、竹に関心を持ち、その良さを感じるきっかけになったようです。
画像1画像2画像3

宿泊体験学習(6年)

令和5年10月11日(水)〜10月13日(金)

6年生は、2泊3日で能登少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。秋のさわやかな天気の下、6年生は追跡ハイクやきもだめし、大型カヌー、魚釣り、キャンプファイアー、野外炊さんといった活動を楽しみました。「安全 協力 ニコニコ笑顔」のめあてを持った様々な活動の中で、自分から挑戦する姿、友達を気遣う優しい言動、ルールやマナーを守った行動等、6年生のすてきな姿をたくさん見ることができました。このすばらしい経験を生かし、これからも四十万小学校の最上級生として、6年生はいろいろな場面で活躍してくれることと思います。
画像1画像2画像3

秋の遠足(1年〜5年)

令和5年9月29日(金)

 29日(金)、1年生から5年生は秋の遠足に行ってきました。1年生と2年生は一緒に野々市中央公園に、4年生はつばきの里公園に、3年生と5年生は途中まで電車に乗って、3年生は玉川公園に、5年生はいしかわ子ども交流センターに行ってきました。少し暑いくらいの秋空の下、友だちと一緒にご飯を食べたり、思いっきり遊んだりと、楽しい1日を過ごしました。今回はお留守番の6年生は、10月11日(水)から13日(金)に能登少年自然の家に宿泊体験に行ってきます。学校では味わえない活動をとおして、さらに一回り成長することを願っています。
画像1画像2

グランドヤード体験(2年)

令和5年9月22日(金)

 2年生は体育の勉強で、地域の木村さん、加藤ご夫妻をゲストティーチャーにお迎えし、グランドヤードを体験しました。グランドヤードは四十万発祥のニュースポーツで、畳4枚ほどのコートで行う、ゲートボールとビリヤードを組み合わせた競技です。2年生も四十万生まれのスポーツを楽しく学ぶことができました。四十万生まれのグランドヤード、これからも盛り上がっていけばいいなと思います。
画像1画像2

連合体育大会(6年)

令和5年9月21日(木)

 約4000人の金沢市内小学校6年生が集まり、第33回金沢市連合体育大会が、西部緑地公園陸上競技場にて開催されました。四十万小学校からも6年生87名が参加し、50m走や若い力、チャレンジ種目、学校対抗リレーに出場しました。6年生はこれまでの練習を生かし、50m走やチャレンジ種目で自己ベストを目指してがんばりました。また、若い力では、全員の動きがそらった集団美を見せてくれました。学校対抗リレーでも、第6組で第1位、金沢市全体でも第3位というすばらしい成績を残しました。天候が心配されましたが、6年生にとって忘れられない1日になりました。
画像1画像2画像3

加賀友禅体験(4年)

令和5年9月13日(水)

 4年生は、総合的な学習で加賀友禅を体験しました。ゲストティーチャーとして来て頂いたのは「茜や」さんの皆さんです。加賀友禅は江戸時代に金沢で生まれた染色技法の一つで、その中の工程の一つで、市内を流れる浅野川で行われる友禅流しも有名です。子どもたちは古くから伝わる技法を教えてもらった後、実際に染色に挑戦しました。インタビューすると、「型を使っていろいろな模様が作れて楽しかった」「5色からたくさんの色が作れることが分かりました」と、とてもうれしそうに話してくれました。ふるさと金沢の文化に触れ、新たな金沢の魅力に気付くことができました。

画像1画像2画像3

2学期スタート!

令和5年9月1日(金)

 9月1日(木)より2学期が始まり、しじまっ子のやさしい笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。子どもたちの自由研究や工作等の作品を見ると、しっかり目標と計画を立て、充実した夏休みを過ごした子どもたちがたくさんいたのだと感じました。2学期も6年生の宿泊体験や5年生の連合音楽会、全校マラソン大会といった学校行事、地域の伝統や文化、環境についての学習がたくさん予定されています。2学期も地域や保護者の皆様と一緒に、しじまっ子を健やかに育てていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

四十万夏まつり

令和5年8月5日(土)

5日(土)、四十万夏まつりが開催されました。第1部では、ダンスやジャグリング、YOSAKOIなど様々なアトラクションが、来場したお客さんを楽しませました。第2部の盆踊り大会では、総合的な学習の勉強を生かし、3年生が保存会の皆さんと一緒に四十万じょんからを披露し、お祭りを盛り上げました。地域の皆さん、四十万小学校の4〜6年生も一緒に踊ってくれました。3年生の四十万じょんから参加もあって、大盛況の四十万夏まつりでした。
画像1画像2

金沢市水泳記録会

令和5年8月1日(火)

1日(火)に金沢プールにて、金沢市水泳記録会が開催されました。四十万小学校からは6年生14名が参加し、50m自由形、50m平泳ぎ、50m×4リレーに出場しました。出場した6年生は、7月25日(火)から始まった練習において、毎日約1km泳いできました。そして迎えた本番では、練習の成果を出し切り、見事に全員が練習時の自己記録を上回る自己ベストをマークしました。本当によくがんばりました。
画像1

1学期終業式

令和5年7月20日(木)

20日(木)に1学期終業式が行われ、四十万小学校の1学期が終了しました。1学期は「話を聞くこと」「あいさつ」「良いところ見つけ」に取り組み、たくさんの場面で相手のことを大切に思うすてきな姿がいっぱい見られました。また、毎日の勉強、委員会や係の仕事でも、しじまっ子のがんばる姿がたくさん見られました。一つ上の学年になり、新しい学年、新しい学級でがんばろうというみんなの気持ちが伝わってくる1学期になりました。明日からは夏休みです。健康と安全には十分に気をつけて、充実した夏休みにしてほしいと思います。
画像1画像2

国際交流ミニコンサート(6年)

令和5年7月12日(水)

現在留学中の6人の方(パオロさん、ソフィアさん、メーガンさん、エディザーズさん、ジョナさん、マーガレットさん)を四十万小学校にお招きし、ミニコンサートを開催しました。コンサートでは学生の方々にラテン音楽を聞かせていただいたり、校歌や英語の時間に練習してる「It's my life」を披露したりしました。また、各教室に分かれた後、日頃練習している英語を使って、学生の方に好きな日本食や好きなアニメなどについて質問しました。海外の方と音楽を通して交流するとともに、学習してきた英語を活用できる、とても有意義ですてきなコンサートでした。
画像1画像2画像3

七夕かざり

令和5年7月7日(金)

7月と言えば「七夕」。そこで、育友会と父親の会の皆さんが準備してくださった竹に、子どもたちが書いた短冊を下げて、七夕かざりを作ってかざりました。
「水泳で金メダル取りたいです」
「幼稚園の先生になれますように」
「おばあちゃんとおじいちゃんが元気で健康にいられますように」
「世界中のみんなが幸せに暮らせますように」
自分のこと、家族のこと、世界のこと。子どもたちのすてきな夢、やさいい願いを知ることができました。しじまっ子はもちろん、世界中の子どもたちみんなが、自分の夢や願いを素直に語り、夢や願いに向かって自由に歩んでいける世の中でありますように!
画像1画像2画像3

交通安全子供自転車大会

令和5年7月2日(日)

石川県産業展示館2号館で行われた交通安全子供自転車大会に四十万小学校5・6年生8名が出場しました。大会には、石川県内12校の小学校から15チームが参加。全国大会出場を目指し、学科テスト・安全走行テスト・技能走行テストで競い合いました。四十万小学校は全員が初出場ながら、15チーム中第7位と大健闘しました。

画像1画像2画像3

宿泊体験学習(5年)

令和5年6月27日(火)〜6月28日(水)

5年生は、1泊2日で里山自然学校大杉みどりの里に宿泊体験学習に行ってきました。みどりの里では、ウォーク−ラリーや川遊び、野外水さん、イワナつかみといった活動をとおして、大杉の自然を満喫してきました。また、1日目の夜には、ドキドキの肝試しも行いました。出発前には、初めての泊を伴う学習に不安や心配もあったようですが、学校の中では決して味わえない活動を仲間とみんなで楽しむことで、5年生の子どもたちにとって、思い出に残る大満足の体験学習になりました。
画像1画像2画像3

出前考古学教室(6年)

令和5年6月21日(水)

6年生は社会の学習で、金沢市埋蔵文化財センターの方をお招きして、歴史ふれあい講座を開催し、縄文・弥生時代のことを学習しました。講座では、センターの方から当時の暮らしや遺跡についてのお話を聞いたり、実際に出土した土器や石斧などにふれたりしました。また、後半には勾玉づくりにも挑戦しました。学習をとおして、当時の人々の知恵や工夫にふれるとともに、歴史の勉強への興味が高まりました。
画像1画像2

水泳学習スタート!

令和5年6月20日(火)

19日(月)より、今年度の水泳の勉強が始まりました。6年生が一生懸命掃除をして、使わない間の汚れを取ってくれたおかげで、プールはとてもきれいです。19日(月)は6年生が、20日(火)は4年生と5年生がプールに入りました。水の中をもぐったり、浮いたり、泳いだりする中で、水に親しむ楽しさや水の中で思うように体を動かすことができる喜びをいっぱい味わってほしいと思います。そして、多くのしじまっ子が「プール大好き」と言ってくれたらいいなと思います。
画像1画像2

水引細工づくり体験(4年)

令和5年6月12日(月)

4年生は総合的な学習で、水引細工つくりに挑戦しました。4年生の総合的な学習のテーマは「すごいぞ!金沢、大発見!」。金沢の伝統工芸や金沢を代表する偉人について学習します。調査活動や体験活動、見学等を通して、これらの素晴らしさや偉業に気付き、受けつがれてきたものをこれからも大切に守っていこうとする態度を育てていきます。併せて、学習を進める中で、ふるさと金沢に対する愛着心が深まっていくことも願っています。

画像1画像2

「世界がもし100人の村だったら」(6年)

令和5年6月7日(水)

6年生は、星稜大学の方に来ていただき、「世界がもし100人の村だったら」というテーマで総合的な学習の勉強しました。6年生の総合の年間テーマは「国際理解:未来の金沢・未来の世界を創造しよう」。そのために、まずは、世界がもし100人の村だったらと仮定し、世界の現状を学びました。この後、6年生は、自分たちのふるさとである金沢の良さを調べたり、台湾の子どもたちと交流したりする予定です。国際交流をとおして、お互いの違いや良さを認め合い、自分を、周りの人みんなを大切にする、そんな心が育っていってくれることを願っています。
画像1画像2

交通安全教室

令和5年6月5日(月)

6月の全校朝会の後に、金沢中警察署の警察官の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。警察官の方からは、歩行時、特に道路を横断するときと、自転車に乗るときに注意することを話していただきました。昨年、今年と石川県内でも小学生の交通事故が起きています。子どもたちには、その都度、交通安全に関わる話をしていますが、今日の交通安全教室を通じて、子どもたちの安全の意識がさらに高まり、交通安全に一段と気をつけて行動してほしいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31