10月23日 連合音楽会
10月23日に金沢市連合音楽会がありました。
この日に向けて練習をがんばってきた6年生。 「旅立ちの時」「With you smile」の2曲を、たくさんの思いをのせて歌いきりました! 後期図書委員会が始まりました
10月後半から後期図書委員会が始まりました。新しい委員会のみなさんもカウンター当番の仕事がすっかり慣れてきた様子です。今、図書館前では図書委員会のみんなが選んだおすすめの本の掲示をしています。おもしろい本を紹介しているのでぜひ見に来てください。読書の秋にピッタリの本がみつかりますよ。
10月19日 秋の遠足(4、5年生)
秋の遠足では、
4年生はふるさと偉人館、金沢城公園、兼六園へ、 5年生は奥卯辰山県民公園へ行きました。 4年生は金沢の偉人や文化に触れ、多くを学び 5年生は長い距離をしっかり歩ききりました。 実行委員を中心に、しおり作り等の計画、当日の司会をがんばりました。 10月19日 秋の遠足(1〜3年生)
さわやかな秋晴れの中、秋の遠足へ行ってきました。
1年生は、高尾中央公園へ、 2年生は、額谷ふれあい公園へ、 3年生は、いしかわ四高記念館・くらしの博物館へ行きました。 春の遠足にくらべ、元気に歩くことができていました。 たくさん歩いた後、青空の下で食べるお弁当は格別な様子でした。 クマによる事故を防ぐために
校区南西側には自然豊かな野田山丘陵が広がる本校では、クマ鈴を全校児童に配付し、クマの活動期間に対処してきました。
10月に入り、クマとの人身事故の報道が多く聞かれますが、基本的にはこれまでの対策を続けていくことが事故防止につながると考えています。 〇クマ鈴をランドセルにしまい込んだり、手で鳴らないよう押さえたりしないで、登下校の道中は、自然と鈴の音が響くよう、再度指導し、複数名での登下校を推奨しました。 〇なるべく複数名での登下校をするよう話しました。 〇早朝や夕暮れ時にクマに遭遇する危険性が高まることから、解錠する7:45以降に登校をするよう話をし、放課後は午後5時には帰宅するよう指導しました。 〇危険情報等が出されているときは、野田山周辺に近づかないよう、また、児童のみでは近づかないよう指導し見た。 保護者・地域の皆様におかれましては、石川県生活環境部自然環境課作成の「クマにご注意!!」のパンフレットをご覧になり、ご家庭でもお話していただくようお願いします。 クマを引き寄せていませんか? クマに出会わないために! もし出会ってしまったら! ・・・等、わかりやすくまとめられています。 その他、「金沢市クマ情報」や「金沢『ぼうさい』ドットコム」のメール配信システム(金沢市森林再生課)への登録等、情報集ができるサイトがあります。 秋の気配
2学期が始まりました。夏の暑さが少し残りますが、図書館の窓からは秋の気配を感じる風がふいています。図書館内の掲示も秋の季節に衣替えです。これから少しずつ涼しくなってくるので読書をするにはピッタリです。みなさんも図書館でお気に入りの本をみつけてくださいね。10月の初めには新しい本も入る予定です。楽しみにしてください。
6月5日 6年生 プール掃除(1学期の様子紹介)
1年間、汚れがたまったプールを高いところから順番にみんなで掃除しました。これまでの6年生が苦労してきれいにしてくれたことを実感しながら,最後までみんなで協力してやりきりました。ピカピカのプールになって,満足の6年生。今年も全校のみんなが、楽しく安全に水泳の授業をできるといいな・・・。
7月5日6日7日 6年生 宿泊体験学習(1学期の様子紹介)
2泊3日で石川県立能登少年自然の家へ2泊3日の宿泊体験学習に行ってきました。普段の学校生活では経験できない、海洋活動や河川活動、キャンプファイヤーなど,たくさんのことを体験することができました。みんなと共に生活し,協力する中で,多くのことを学び,仲間とのきずなを深めることができました。
6月7日 4年生 社会科見学(1学期の様子紹介)
社会科の学習で西部環境クリーンセンター、戸室リサイクルプラザ、戸室新保埋立場、戸室スポーツ広場へ行きました。
家庭から出されたごみがどのようなしくみで処理されるのか、そこで働く人たちの努力や工夫について見学しながら説明を聞いたり、疑問に感じたことを質問したり、とても内容の濃い時間になりました。 分別することで、ごみが資源として利用できることが分かった様子でした。 実際に見たり聞いたりしたことを今後に生かしてほしいです。 6月16日 4年生 ごみ収集車見学(1学期の様子紹介)
環境学習「ごみ追跡隊」の出前講座を受講しました。初めてごみ収集車を間近で見た子どもたち。車の仕組みや工夫など、初めて知ることが多かったようです。ごみ投入後にごみが車の中に入っていく様子を見た時や、ごみを車から出す様子を見た時には歓声が起こりました。収集車に乗せてもらうこともでき、大満足の様子でした。
また、きまりを守らずにスプレー缶などを出した場合の危険さを知り、改めて分別の大切さを学んだようです。限りある資源を大切にするために「3R」も意識して、生活していきたいですね。 7月10日 4年生 大乗寺見学(1学期の様子紹介)
総合「語り継ごう、わたしたちのふるさと」の学習で、長坂台校区に古くから語り継がれているものについて学習をしています。これまでに「六地蔵」や「野田山墓地」等について見学したり調べたりしていたのですが、今回は「大乗寺」見学を行いました。歴史やお寺の特徴、お寺という存在について等、たくさんのお話をうかがうことができました。
自分たちの住む地域で大切にされているものを知ることで、地域への愛着が一層高まった様子でした。 6月22日・23日 5年生宿泊体験学習(1学期の様子紹介)
5年生は、キゴ山ふれあい研修センター(銀河の里)に宿泊体験学習に行きました。
「自然に親しみ協力して、学年全員で成長しよう」というめあてをもって活動に取り組みました。 天候により本来予定していた登山活動はできませんでしたが、熱気球や木ホルダーづくり、館内クイズラリーやプラネタリウム、まきまきパンづくりやバルーン水ロケットと、様々な活動にめあてを意識しながら取り組むことができました。 この宿泊体験学習を通して、協力したり考えて行動したりすることで、できることが広がったり、次につなげられたりするなど、1人ひとりがたくさんのことを学ぶことができました。 7月19日 5年生夏レク(1学期の様子紹介)
1学期の締めくくりとして、学年で夏レクを行いました。
「夏を楽しめ!学年全員が協力できる学年遊びにしよう!」というめあてをもとに、司会進行から移動の仕方やルール、当日のパンフレットまで実行委員が中心となって会を進めてくれました。 当日はどの子も全力で活動に取り組んでおり、時間や周りを見て行動することや、静かに話を聞く場面から「協力」することの大切さを学ぶことができました。 夏を思い切り楽しみ学んだ1学期末、今回の学びを2学期にも生かして欲しいと思います。 5月31日 2年生 プールの生き物救出大作戦(1学期の様子紹介)
生活科の「生きもの なかよし 大作戦」でプールの生き物を救出しました。
生き物救出前に、プールにはどんな生き物がいるのか考えました。 実際にプールに行ってみると、ヤゴ、おたまじゃくしを救出することができました。 救出後は、家で飼ったり教室で飼ったりとそれぞれ生き物の成長を見届けました。 5月18日 1年生 わくわく学校探検隊(1学期の様子紹介)
生活科の学習「がっこう だいすき」で,友達と学校探検をしました。
行きたい部屋を決めて,友達と一緒に見て回りました。 どきどきしながら初めての部屋に入ったり,かっこよくあいさつをして入り,先生にお話を聞いたりしました。 7月7日 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会(1学期の様子紹介)
音楽で鍵盤ハーモニカの先生をお呼びして,上手に演奏するこつを教えていただきました。
唄口やホースの持ち方や息の入れ方,指の置き方などのお話を,真剣に聞いていました。 きれいな音が出る「シャボン玉の息づかい」で拭くと,音楽室中に優しい音が響きました。 7月18日 1年生 なつが やって きた 〜みずで あそぼう〜(1学期の様子紹介)
生活科の学習「なつが やって きた」で,水遊びをしました。
シャボン玉と水鉄砲で,どんなことをして遊びたいかを考え,使えそうなものを持ってきました。 それぞれの遊びで使う道具を工夫してつくり,みんなで遊びました。 6月 2年生 公園探検(1学期の様子紹介)
生活科の学習「どきどきわくわくまちたんけん」で、公園と神社の探検に行きました。
校区内の公園や神社でも知らないところがたくさんあり、「ここは○○がおすすめだ!」や「ここは○○公園と違うね!」など、それぞれの公園や神社の特徴に気づいていました。 6月16日 3年生 安原集出荷場見学(1学期の様子紹介)
社会科の学習「農家の仕事」で、安原集出荷場へ社会科見学に出かけました。
初めて見る出荷場の様子や改めてみる畑の様子から子どもたちは色んな学びを得ていました。甘くておいしいすいかを届けるために機械を使って糖度を調べるなど色んな工夫に驚いていました。 6月19日 3年生 自転車教室(1学期の様子紹介)
自転車に乗るときの交通ルールを学びに神田交通公園へ向かいました。
警察の方から教えてもらった交通ルールに気を付けながら子どもたちは自転車を走らせていました。自転車の点検ポイントの覚え方「ぶたはしゃべる」も教えてもらい、「おうちの自転車も点検する!」と意気込んでいる子もいました。 |
|