7月23日(日) みたに朝市

画像1
画像2
画像3
 7月23日(日)に、本校のピロティにおいて「みたに朝市」が行われました。
 まず、オープニングで、みたに四つ葉太鼓「四つ葉の響き」を披露しました。休み時間に自主練習を繰り返していた子供たちもいて、練習の成果を十分に発揮し、息のそろった迫力のある演奏を披露してくれました。
 子供たちのお店「あさいちや」では、自分たちが育てた餅米や球根のほか、地域の方々から提供していただいたたくさんの野菜やお餅を販売させてもらいました。販売を通して地域の方々との交流をとても楽しんでいる様子でした。

7月13日(木) 兼六小とのオンライン交流学習

画像1
画像2
画像3
 2年国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習で、自分で考えた道具を紹介し合う活動を、7月12日(水)には湯涌小の2年生と、13日(木)には兼六小の2年生とオンラインで行いました。
 友達の発表をしっかり聞いて、すてきなところをメモしたり、手を挙げて質問したりと活発な交流が行われました。自分の発表のときには、かなり緊張した様子でしたが、大きな声ではっきりと発表し、質問にも丁寧に答えることができていました。

7月11日(火) 菊理農園の見学

画像1
画像2
画像3
 みたに学級と2年生の子供たちが、菊理農園さんを見学させていただきました。
 ビニールハウスの中でトマトを栽培している様子を見せていただいたり、トマトづくりのお仕事について教えていただいたりしました。
 とてもうれしそうにトマトの収穫体験をしたり、自分からどんどん質問したりする姿が見られました。
 菊理農園のみなさん、ありがとうございました。

7月7日(金) 土砂災害防止講座

画像1
画像2
画像3
 県央土木総合事務所より講師をお招きして、土砂災害防止講座を行いました。
 土砂災害の種類や被害の様子などをビデオで紹介していただいた後、ハザードマップをもとに自分の家や通学路が危険区域にないかどうかを確認したり、安全に避難するための方法を学んだりしました。
 砂防ダムの模型を手にとりながら、人の模型と比べてその大きさを実感したり、その働きについて質問したりするなど、積極的に学ぶ姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31