イベントいっぱいの秋

画像1画像2
 10月に入り、朝晩はかなり冷え込むようになりました。長袖や上着を着る子どもたちが多くなってきましたね。
 さて、3日に行った秋の遠足では、2年生全員で仲良く楽しく遊ぶことができました。また、生活科のおもちゃ作りでは、18日に学年交流会を行いました。グループ毎に様々な工夫が凝らされていて、子どもたちは目を輝かせながら遊んだり、遊んでもらったりしていました。十分に楽しんだ後は、自分たちのおもちゃや遊び方について改めて考え、1年生との交流会に向けてさらに改良を重ねていました。

楽しい秋の遠足

天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、秋の遠足に行ってきました。
兼六園・金沢城公園に行く道中で金沢の町並みを見たり、歴史を感じたりしてきました。

金沢城公園に着いてからは、国語の授業の「ちいちゃんのかげおくり」で勉強した「かげおくり」を実際にみんなで行いました。
ピースやハート、抱っこし合ったりなど、様々なポーズをとってかげおくりを楽しんでいました。

公園では秋の生き物がたくさんおり、トンボやバッタを捕まえようと元気に走り回る姿も見られました。

みんなでおいしいお弁当も食べ、とっても楽しい秋の遠足になりました。
お忙しい中、お弁当のご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月13日  総合「伏見川 生き物探し」

総合の学習の一環で伏見川の生き物を探しに行きました。普段入ることのできない伏見川に入った子どもたちは興奮しながらも真剣に水中の生き物を探していました。その中で、生き物の命を大切にしようとする姿や、ゴミを見つけて持ち帰る姿が見られました。学習を通して、地域の自然を大切にしていこうという思いが芽生えたように感じました。
画像1
画像2
画像3

10月3日 秋の遠足

画像1
画像2
先日、予定通り秋の遠足を行いました。今回は野々市中央公園まで行ってきました。実行委員会を中心として、めあてや学年での遊びをしっかり決めて臨む事ができました。道中、どのクラスもあまり列を乱すことなく歩き、道行く人に大きな声であいさつができていました。学年での遊びや自由時間においても、ルールを守りながら安全に友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。春に比べて心身共に成長している様子が見られたことがなによりうれしかったです。保護者の皆様方におかれましては、準備等、様々なご協力をいただき、本当にありがとうございました。

生活科の学習

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でシャボン玉をしました。
大きいシャボン玉や小さいシャボン玉など、自分が作りたいシャボン玉を試行錯誤しながら作っている姿が印象的でした。
いろいろなものを準備していただき、ありがとうございました。

教育実習生が来てくれました!

3−2に教育実習生が3週間来てくれました。
子ども達は真剣な表情で教育実習生の話を聞いていたり、休み時間には実習生と一緒に元気に外で遊ぶ姿も多く見られました。

読み聞かせでは、図書ボランティアの方々が時期にぴったりのお話を選んで、読み聞かせをしてくださいます。
いつも子どもたちは、今日はどんなお話かなとワクワクしながら楽しみにしています。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31