2月22日 6年生を送る会

画像1
画像2
実行委員会を中心に劇とステージ画の制作をとてもよくがんばりました。劇では、各クラスで分担を行ったことで、クラスカラーのよく出た演出になっていたと思います。ステージ画も、全員が何かしらの作業に加わることができていたので、4年生全員の力作となったと思います。1人1人が力を付けることができ、6年生にしっかりと感謝と応援を伝えることができた素晴らしい会になりました。保護者の皆様方におかれましては、多岐にわたるご協力をいただきましてありがとうございました。

6年生を送る会、大成功!

画像1画像2画像3
 2月22日、6年生を送る会がありました。2年生の出し物では、6年生が2年生だった頃を再現しました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、感謝の気持ちを伝えることができました。お家での練習の見守りやリハーサルでの暖かいお言葉がけ、本当にありがとうございました。
 さて、3学期もいよいよ大詰めです。学習面や生活面でさらに子どもたちの「できる」を増やし、3年生になる準備を整えていきたいと思います。

たくさんの人を笑顔にできたよ!

6年生を送る会に向けて「6年生を笑顔にさせるために 気持ちを込めて 全力で声・動き」のめあてのもとに練習を重ねてきました。
3年生は体育館の壁の飾り付けと出し物を披露しました。

壁の飾り付けは、掃除場でお世話になっている6年生に向けて感謝の気持ちを込めて作りました。
当日6年生は、自分の顔写真が入った飾りを見て嬉しそうに微笑んでいる子がたくさんいました。

出し物は、「94人のチコちゃんに叱られる!」という題名で、三馬小や6年生に関するクイズを出したり、ダンスを披露したりしました。
チコちゃんの決め台詞の「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」という全員での台詞や、キレキレのダンスで、6年生だけでなく、他学年の人も笑顔にすることができました。

6年生を送る会の振り返りでは、「できる」ことが増えたので、これを学校生活にも生かしたいという意見が多く出ました。
今回の出し物を通して、自分たちの頑張りで多くの人を笑顔にすることができ、子ども達の自信や達成感に繋がったのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

2月22日 6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。今年は4年ぶりに全校児童が揃って送る会を開くことができました。5年生が中心となって運営を行い、新しいことや困難にチャレンジする姿が見られました。送る会を通して「自分たちが最高学年になる」という意識が芽生え始めたように感じました。残りの1ヶ月をさらに充実したものにしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(送られる会)

画像1画像2画像3
2月22日(木)に「6年生を送る会」(6年生としては送られる会)が行われました。
1年生から5年生までのみなさんが、6年生へ出し物を始め、様々な形で感謝を伝えてくれました。
その様子を見て、6年生はとても楽しそう・嬉しそうな表情をしていました。中には、感極まって涙を流す子も……
6年生にとってまた一つ、心に残る三馬小学校の大切な思い出ができました。
5年生との引き継ぎ式も終わり、いよいよ卒業を意識して行く時期です。
三馬小学校の6年生として、最後まで全力で頑張って行きます!

1月26日、29日 なわとび交流会

画像1
画像2
新年が明けて初めてのレクリエーションは、学年またがってのなわとび交流となりました。3年生、4年生、6年生で行いました。どの子もはつらつとしており、寒さを吹き飛ばす勢いで楽しむ様子を見ることができました!特に、チーム対抗8の字跳びは盛り上がりが最高潮となり、全力で競い合う様子が見られて良かったです。6年生と過ごす時間が刻一刻と短くなっていますが、本日の交流会がいい思い出の一つとして残ってくれることを願っています。

明けましておめでとうございます!

画像1画像2画像3
 2024年がスタートしました!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月は、体育で縄跳びに取り組んでいます。失敗しても粘り強く挑戦し続けることで、「できる」を増やしている子がたくさんいます。「前跳び100回超えた!」「あや跳びできるようになった!」など、嬉しそうに報告してくれる子どもたちを見ると、こちらまで嬉しくなります。
 また、6年生を送る会の練習が始まりました。実行委員を中心に、全員が一丸となって頑張っていきます。

雪遊び

1月になり、雪が積もったので各クラスで雪遊びをしました。

雪玉を作って、誰が一番遠くまで投げられるか競争をしました。
また、友達と協力して大きい雪だるまやかわいい雪だるまなどを作って楽しんでいました。

雪遊びの準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び

画像1
画像2
画像3
 今週はたくさん雪が降り、子どもたちは朝からおおはしゃぎでした。体育の時間には、学年で雪遊びを行い、雪の中を元気に駆け回っていました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
1月17日(水)に学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行ってもらいました。
2学期に児童は薬物の乱用や飲酒・喫煙の害について保健で学んできましたが、実際の怖さや依存性について詳しくお話をしていただき、改めて薬物の乱用の怖さ、違法薬物の怖さを実感していました。
講義には、ロールプレイイングもあり、誘われた際に断る方法も考えました。
今回得た正しい知識を生かして生活して行きたいですね。

緊急のお知らせについて

お知らせがある場合はこちらに表示します

茶道体験をしました。

お茶の山口先生に来ていただき、茶道体験をしました。
和菓子の食べ方や、お茶の飲み方などを詳しく教えていただきました。

子ども達は「冬来」という上生菓子を目でも舌でも味わっていました。
和菓子を食べた後の、少し苦い抹茶も美味しい!と笑顔になる子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

シャトルボール記録更新中

画像1
画像2
12月に入り、肌を突き刺すような寒さが続いています。さて、ただ今学校全体で体育の最初の時間に「シャトルボール」と言う競技をおこなっています。キャッチボールをどれだけみんなと協力しながら速く、正確にできるかを測っています。子ども達は声をかけ合いながら、前回よりもクラスの記録が伸ばせるようがんばっています。今後も続きますが、そのやる気をさらに盛り上げていけるよう支えていければと思っております。

食欲の秋

画像1画像2
 いよいよ今年もあと1ヶ月ですね。寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
 11月は、さつまいもを収穫したり、つるで遊んだり、五郎島金時の生産農家さんから五郎島金時の秘密をお聞きしたりと、さつまいもに関するイベントがたくさんありました。また、収穫したさつまいもは1人1つお家に持って帰ってもらいました。ご家庭では、どのように味わっていただけたでしょうか。

つる遊び

画像1
画像2
画像3
 2年生が育てていたサツマイモのつるを使って、一緒に遊びました。
 しっぽとり鬼や大縄など、2年生に遊び方を教えてもらいながら仲良く遊ぶことができました。

11月16日 持久走大会

11月16日に第二回5年生持久走大会が行われました。1ヶ月前の第一回持久走大会からそれぞれの目標を設定して、その目標に向かって練習に励んできました。本番当日は、自分自身の記録や順位を少しでも上げようと最後まで諦めらず走り切る子ども達の姿が見られました。多くの子どもたちが練習の成果を発揮し達成感を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

アラスカフォトライブを聴講しました

画像1画像2画像3
 11月2日(木)本校の体育館において、自然写真家の松本紀生さんによる講演が行われました。
 6年生の子どもたちは、1学期に国語科の学習「森へ」で少しはアラスカの自然について学んでいましたが、実際の雄大なアラスカの自然写真と松本さんのお話から、私たちの知らないアラスカの自然のすばらしさ、面白さや怖さについて学ぶことができました。また、これまで学んできたSDGsについて考える良い機会になりました。

年長さんを迎える会

画像1
画像2
画像3
 11月8日に年長さんを迎える会が行われました。緊張している年長さんにやさしい言葉をかけてあげている姿を見て、お兄さん、お姉さんらしさを感じました。子どもたちは、「ねんちょうさんが学校を大好きになる会にしよう」というめあてを達成し、「かっこいい2年生になるぞ!」と意気込んでいました。

10月31日 金沢大根についての講演会

画像1
画像2
金沢そだちの野菜や果物の中でも、金沢大根についてJAの職員さんにお話いただく機会がありました。どの子も映像やクイズの意外な答えに興味津々な様子で、それぞれに金沢大根について知識を得られたようでした。ふり返りでも楽しみながら学べたことや、また詳しく調べてみたいことなどの感想をもっており、とても有意義な時間になったと思います。またご家庭でも、地産地消の食材について触れていただけるきっかけの1つになればと期待しております。

第63回金沢市小学校連合音楽会大成功!!

画像1
10月23日(月)〜25日(水)に渡って、歌劇座で金沢市小学校連合音楽会が行われました。
三馬小学校は25日(水)の一番最後である大トリの発表でした。
6年生は9月から楽曲選びを始め、「空に笑えば」を一生懸命練習してきました。
クラスで歌詞を覚えることができたかチェックをしたり、パート練習で音を確かめたりしながら、1ヶ月以上真剣に練習に取り組みました。練習開始当初は自信もなさそうな大きさの歌声でしたが、練習を重ねるたびに大きな迫力のある歌声に成長することができました。
本番は、とても緊張している様子でしたが、始まってしまえば笑顔で楽しんで歌えたようでした。
学年のめあてとしていた「迫力のある歌〜全力・協力・努力〜」が達成できた連音になりました!
子どもたちのふりかえりでも、自信に繋がったと述べている子が多かったです。今回の学びを活かして今後も素敵な歌声で音楽を楽しんでゆきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31