TOP

2学期の学習が始まりました

 今日から普通時程になり、2学期の学習が始まりました。2年生は算数の水のかさの学習で、水が入っている3つのやかんの中でどれが一番入っているかを学習していました。同じ大きさのコップで調べないと比べられないことに気付き、グループに分かれて調べていました。3年生は長さの学習でした。10mの長さは実際どれくらいの長さになるのか、廊下で調べていました。量や長さは体験を通して実感することが理解につながります。どちらの学級も暑さに負けずに楽しく学習していました。
画像1画像2

にこキラなあいさつを目指して

 31日に一番星朝会がありました。熱中症予防のため、オンラインで行いました。運営委員会の子どもたちから2学期のあいさつ運動についての呼び掛けがありました。2学期は1学期のあいさつの様子を振り返りながら、各学級でどんな取組をするか話し合います。子どもたちが自分たちでよりよいあいさつを目指そうという姿勢が素晴らしいです。10月の120周年記念式典でお客様に「にこキラなあいさつ」ができることを期待しています。
画像1

2学期が始まりました!

 今日から2学期がスタートしました。暑さが心配されましたが、昨夜の雨で今朝は割と涼しい気候の中で登校できました。子どもたちは、夏休みの課題や学習用具を両手いっぱいに持って登校していました。また、帽子やかさ、熱中症予防グッズを付けて登校した子どももたくさんいました。保護者の皆様、対応ありがとうございます。
 始業式は各教室でリモートで行いました。その後、夏休みの思い出発表など各学年とも楽しそうに過ごしていました。
 この暑さは10月くらいまで続く予報も出ています。少しずつ学校生活のリズムを整えながら充実した2学期を過ごすことができるようにしていきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31