TOP

畑の畝づくりをしていただきました

 27日(木)に学校畑の畝づくりをしました。今年は地域のボランティアを募集したところ、5名の方からおいでいただきました。畝を作った後で草が生えないようにマルチシートと防草シートを敷きました。おかげで素晴らしい畑が完成しました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1画像2

1年生を迎える会がありました

 25日(火)に1年生を迎える会がありました。2〜6年生が短い期間に計画・準備・練習をして当日を迎えました。2.3年生は「新時代」の曲に合わせたダンス。4年生は記念のメダル。5年生は学校クイズ。6年生は全体進行。それぞれ1年生のために工夫した取組をしてくれました。1年生も自己紹介をしてくれました。とても楽しい時間になりました。
画像1画像2

チャレンジ教室が始まりました

 24日(月)からチャレンジ教室が始まりました。2〜6年生で算数の力を付けたい子どもたちが放課後残って学習します。地域のボランティアの皆様から指導してもらいます。算数が好きな子ども、得意な子どもが増えることを願っています。
画像1画像2

学習参観がありました

 21日(金)に今年度初めての学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様からおいでいただき、子どもたちの授業を見ていただきました。1年生は小学校に入学して初めての参観ということもあって、はりきって授業を受けていました。他の学年も意欲的に学習に取り組んでいました。おいでいただいた保護者の皆様 ありがとうございました。
画像1画像2

一番星朝会がありました

 島上小学校では、一人一人がキラキラ光る一番星になってほしいという願いを込めて、一番星朝会をしています。内容は生活目標にかかわることや縦割り班での活動が中心になります。
 今日ははじめて新しい縦割り班「あおぞら班」が集まる会でした。6年生の班長を中心に自己紹介から始まり、班の名前やめあてを話し合って決めていました。今年度は清掃、全校遠足、児童会行事であおぞら班の活動をします。子どもたちのキラキラ輝く姿が見られることを期待しています。
画像1画像2

地域の方々に感謝!

 17日(月)に地域の方から玄関用に使える手作りのほうきをいただきました。お礼を言うと、「身体が続く限り、持ってくるからね」と笑顔でお帰りになりました。早速、使ってみると、少し堅い毛先が砂や葉を掃くのにちょうどよい堅さでした。
 また、当校のグラウンドは雑草が生い茂り、体育授業や運動会練習をどうするか検討していたところ、地域の方が夕方や早朝にグラウンドのトラックを草刈り機で刈り、ブロイラーで刈った草を飛ばしてくださいました。おかげで、すっかりきれいなグラウンドになりました。お礼を言うと「どこまでできるか分からないけど、できるときにやるよ」と言ってくださいました。
 あらためて島上小学校は地域の方に愛され、支えられているのだと実感しました。感謝・感謝です。
画像1画像2

1年生初登校

 11日(火)は1年生が登校班で初めて登校してきました。班長は1年生の歩く速度に合わせて、時々後ろを見て確認しながらゆっくりと歩いてきました。とても微笑ましい朝の風景でした。
画像1画像2

12名が入学しました

 10日(月)に入学式がありました。今年度は12名の元気な1年生が入学しました。今年は島上小学校創立120周年。この年に12名の1年生というのは、偶然ではありますが、何か運命的なものを感じます。全校72名の島上小学校がスタートします!
画像1画像2

令和5年度がスタートしました!

 7日(金)に始業式がありました。天候は曇りでしたが、久しぶりに学校に来る子どもたちは「おはようございます」と言う元気な声であいさつをしていました。
 今年は創立120周年ということもあり、合い言葉を「にこキラ120(ワン・ツー・オー)」にしました。この合い言葉のように、今年度もにこにこ・キラキラの姿をたくさん見せて、120歳の島上小学校をお祝いできるといいなあと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31