TOP

ヲミワケ太鼓の練習が始まりました

 19日(金)に今年度初めてのヲミワケ太鼓の練習がありました。久しぶりにたたく太鼓に子どもたちは不安な様子でしたが、少し練習すると思い出してきてみんなで合わせて演奏することができました。講師の小林様からもおいでいただき、ばちの持ち方や太鼓のたたき方を実演しながら教えていただきました。7月の分水まつりでの発表に向けて練習を積み重ねていきます。
画像1画像2

運動会の結団式をしました!

 18日の朝、6月の運動会に向けて結団式を行いました。早速、赤組・白組に分かれて運動会の応援合戦の順番を決める3本勝負を行いました。早く整列できたのは白組。大きな声が出たのは赤組。1対1で最終勝負は応援団長によるジャンケンでした。子どもたちは大盛り上がり!来週から始まる応援練習に勢いがつく結団式となりました。本番の運動会で応援賞を取るのはどちらでしょうか?子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1画像2

福祉とは

 3年生は総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習します。今日はオリエンテーションとして燕市社会福祉講義会の方からおいでいただき、出前授業をしていただきました。
 福祉とは、「ふだんの くらしの しあわせ」と教えてもらいました。子どもたちは今日の学習をもとにどんなことを学んでいくか楽しみです。
画像1画像2

たくさん本を読んでね

 16日から図書館ボランティアの活動が始まりました。毎年、子どもたちが利用する本の修理やカバーかけをしていただいています。子どもたちがたくさんの本を読んでくれることを願っています。
画像1

環境整備作業ありがとうございました

 5月13日(土)に学校の環境整備作業がありました。今回は創立120周年事業ということで、グラウンドの草取りの他、中庭の防草シート貼りも行われました。当日は朝早くから子どもたちも手伝いに来てくれて、一生懸命作業してくれました。6月の運動会に向け、気持ちよく安全に運動することができます。参加していただいたみなさん。ありがとうございました。
画像1画像2

修学旅行に行ってきました!

 5月11日・12日と修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルス感染予防対策の緩和によって、福島県会津方面に行くことができました。天候にも恵まれ、予定していた活動をすべて行うことができました。子どもたちも「家に帰りたくない」というほど、楽しい2日間を過ごすことができました。
画像1画像2

避難訓練をしました

 10日(水)に避難訓練を行いました。今朝、地震が起こったこともあり、子どもたちは真剣な表情で訓練に参加していました。「自分の命は自分で守る」今日の訓練を生かして生活してくれることを願っています。
画像1

花をプランターに植えました

 9日に児童玄関に飾る花を植えました。地域ボランティアと花植えをしたい子どもたちで植えました。花の苗をプランターに植えるやり方を教えてもらい、子どもたちは好きな花の苗を植えていきました。1年生も上手に植えることができ、あっという間に完成しました。これから大きく育って、児童玄関がきれいになることを願っています。
画像1画像2

創立記念日でした

 5月8日は島上小学校の創立記念日でした。今年で120周年を迎えます。そこで、給食の時間に全校で牛乳乾杯をしました。4月から120周年のことは話してきたので、子どもたちもよく分かっており、元気に「かんぱい」をしていました。島上小学校 おめでとう!
画像1

田植えを行いました!

 5月1日に5年生が田植え体験を行いました。学校隣の田をお借りして、JAの方から植え方の指導をしていただきました。初めて苗を植える子どもがほとんどで、ぬるっとした土の感触を味わいながら、楽しく田植えを体験していました。
 体験が終わった後、最新型の田植え機で苗を植える様子を見学しました。あっという間に植える様子をみて「速い!」「すごい」という声が上がりました。今日の体験をもとに、これから総合的な学習を進めていきます。
画像1画像2

畑の畝づくりをしていただきました

 27日(木)に学校畑の畝づくりをしました。今年は地域のボランティアを募集したところ、5名の方からおいでいただきました。畝を作った後で草が生えないようにマルチシートと防草シートを敷きました。おかげで素晴らしい畑が完成しました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1画像2

1年生を迎える会がありました

 25日(火)に1年生を迎える会がありました。2〜6年生が短い期間に計画・準備・練習をして当日を迎えました。2.3年生は「新時代」の曲に合わせたダンス。4年生は記念のメダル。5年生は学校クイズ。6年生は全体進行。それぞれ1年生のために工夫した取組をしてくれました。1年生も自己紹介をしてくれました。とても楽しい時間になりました。
画像1画像2

チャレンジ教室が始まりました

 24日(月)からチャレンジ教室が始まりました。2〜6年生で算数の力を付けたい子どもたちが放課後残って学習します。地域のボランティアの皆様から指導してもらいます。算数が好きな子ども、得意な子どもが増えることを願っています。
画像1画像2

学習参観がありました

 21日(金)に今年度初めての学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様からおいでいただき、子どもたちの授業を見ていただきました。1年生は小学校に入学して初めての参観ということもあって、はりきって授業を受けていました。他の学年も意欲的に学習に取り組んでいました。おいでいただいた保護者の皆様 ありがとうございました。
画像1画像2

一番星朝会がありました

 島上小学校では、一人一人がキラキラ光る一番星になってほしいという願いを込めて、一番星朝会をしています。内容は生活目標にかかわることや縦割り班での活動が中心になります。
 今日ははじめて新しい縦割り班「あおぞら班」が集まる会でした。6年生の班長を中心に自己紹介から始まり、班の名前やめあてを話し合って決めていました。今年度は清掃、全校遠足、児童会行事であおぞら班の活動をします。子どもたちのキラキラ輝く姿が見られることを期待しています。
画像1画像2

地域の方々に感謝!

 17日(月)に地域の方から玄関用に使える手作りのほうきをいただきました。お礼を言うと、「身体が続く限り、持ってくるからね」と笑顔でお帰りになりました。早速、使ってみると、少し堅い毛先が砂や葉を掃くのにちょうどよい堅さでした。
 また、当校のグラウンドは雑草が生い茂り、体育授業や運動会練習をどうするか検討していたところ、地域の方が夕方や早朝にグラウンドのトラックを草刈り機で刈り、ブロイラーで刈った草を飛ばしてくださいました。おかげで、すっかりきれいなグラウンドになりました。お礼を言うと「どこまでできるか分からないけど、できるときにやるよ」と言ってくださいました。
 あらためて島上小学校は地域の方に愛され、支えられているのだと実感しました。感謝・感謝です。
画像1画像2

1年生初登校

 11日(火)は1年生が登校班で初めて登校してきました。班長は1年生の歩く速度に合わせて、時々後ろを見て確認しながらゆっくりと歩いてきました。とても微笑ましい朝の風景でした。
画像1画像2

12名が入学しました

 10日(月)に入学式がありました。今年度は12名の元気な1年生が入学しました。今年は島上小学校創立120周年。この年に12名の1年生というのは、偶然ではありますが、何か運命的なものを感じます。全校72名の島上小学校がスタートします!
画像1画像2

令和5年度がスタートしました!

 7日(金)に始業式がありました。天候は曇りでしたが、久しぶりに学校に来る子どもたちは「おはようございます」と言う元気な声であいさつをしていました。
 今年は創立120周年ということもあり、合い言葉を「にこキラ120(ワン・ツー・オー)」にしました。この合い言葉のように、今年度もにこにこ・キラキラの姿をたくさん見せて、120歳の島上小学校をお祝いできるといいなあと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31