TOP

七夕の願い事は

 今日、7月7日は七夕です。
 昨日の全校朝会で七夕の話をしました。おりひめ・ひこぼしの星座の話と、短冊に昔は「がんばってかなえよう」と思うことを書いていたという話をしました。今朝、児童玄関前に立ってあいさつをしていたら、「昨日の夜、星を見たよ」と教えてくれた児童がいました。学習室の廊下に掲示してある手作りの笹飾りと短冊には、子どもたちが思い思いに願い事を書いていました。みんなの願い事が叶うことを願っています。
画像1

素敵なフォトフレームができました

 5日に4年生のPTA行事がありました。今、子どもたちで流行っている段ボールを使って、親子でフォトフレームを作りました。学年委員の方から用意していだたいた材料や自分で用意した材料を使って、オリジナルのフォトフレームができました。その後、10歳のお祝いとして親子で写真撮影をし、その写真をフォトフレームに入れます。工夫された活動に親子で楽しんでいました。
画像1画像2

5年生が自然教室に行ってきました!

 5年生が6月28日・29日と柏崎のこども自然王国に行ってきました。梅雨の時期で雨の予報でしたが、子どもたちが活動しているときはほとんど晴れて、予定通りの活動ができました。沢登りでは自然の川の冷たさや厳しさを実感しながら滝があるところまで行くことできました。キャンプファイヤーは雨で地面が濡れているので、屋根付きの屋外広場でキャンドルファイヤーをしました。事前にPTA親子行事でつくったキャンドルを「5」の形に並べ、温かい光の中で楽しいスタンツで大いに盛り上がりました。「帰るのがいやだ」という声が上がるほど楽しい2日でした。
画像1画像2

高齢者体験を行いました

 21日に3年生が総合の学習で高齢者体験をしました。アイマスク、矯正ベルト、重りを付けて高齢者の状態を模擬体験します。その後、廊下や階段、トイレに行きました。高齢者の気持ちになって考えるよい機会になりました。
画像1画像2

ミニトマトの収穫体験をしました

 20日に2.3年生がミニトマトの収穫体験に行ってきました。地元でビニルハウスを使って栽培している桑原産業様から声を掛けていただき、職員の方からトマトの作り方や上手なとり方を教えてもらいました。真っ赤でおいしそうなミニトマトをバケツいっぱいにとって子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

朝の読み聞かせをしました

 校内読書週間に合わせて、今朝は学級担任による本の読み聞かせを行いました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、静かにお話を聞いていました。これをきっかけに本をたくさん読んでくれることを願っています。
画像1画像2

歯磨き指導がありました

 16日(金)に歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。テスターを使って磨き残しをチェックし、どうしたら磨くことができるか磨き方の指導をしてもらいました。家庭でも歯磨きチェックに取り組むことになっています。丈夫な歯で健康に過ごすことができるよう、歯や歯ぐきのケアをしていきましょう。
画像1画像2

救急法講習会がありました

 14日(水)に職員を対象にした救急法講習会を行いました。水泳授業などにおいて、児童が具合が悪くなったときの対応講習です。分水消防署の職員を講師に招き、実際に119番通報をしながら臨場感あふれる訓練をしました。子どもたちの命を守るために先生方も学んでいます。
画像1画像2

水泳授業が始まりました

 今日から水泳授業が始まりました。水温は25度。はじめは冷たくて震えていましたが、慣れてしまえば昨年覚えた伏し浮きやけ伸びをどんどん練習し、泳げる距離を伸ばしていました。今年はどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
画像1画像2

1年生がふれあい広場に行ってきました

 13日に1年生が生活科の学習で吉田のふれあい広場に行ってきました。公共の物を使うときの決まりやマナーを守って、みんなが気持ちよく使えるようにすることを学ぶのが今回の目的です。遊具のあそび方がかいてある表示を確認しながら、楽しく遊ぶことができました。
画像1画像2

あいさつ運動が始まりました

 今日から島上小のあいさつ運動が始まりました。これまでのあいさつの様子を振り返り、今回は学年ごとにあいさつ運動に取り組みます。初日は6年生。各学年の教室を回り、元気にあいさつをしていました。今回のあいさつ運動を通して、あいさつの輪が広がるといいなあと思います。
画像1

租税教室がありました

 12日に6年生が租税教室を行いました。巻税務署の方を講師に迎え、税金の種類や使い道等について教えてもらいました。最後に1億円の札束と同じ重さのカバンを持つ体験があり、子どもたちはお金の価値を主さでも実感することができました。
画像1画像2

5年生のPTA行事を行いました

 9日(金)に5年生がPTA行事としてキャンドルづくりを行いました。ろうそくを溶かして好きな色を混ぜてオリジナルキャンドルを作ります。できあがったキャンドルは自然教室のキャンプファイヤーの時に使う予定です。親子で楽しい時間が過ごせました。
画像1画像2

地域に愛される学校を目指して

 先日、地域の方から学校に飾ってほしいとお花をいただきました。この他にも「子どもたちの学習に役立ててほしい」とビニルハウスのミニトマト栽培の見学を申し出てくれたりするなど、島上小学校は地域の方々に支えられて充実した教育活動を進めています。これからも地域に愛される学校を目指していきます。
画像1

創立120周年記念大運動会を行いました!

 3日(土)に創立120周年記念大運動会を行いました。前日に大雨が降りましたが、グラウンド整備が間に合い、予定通り開催できました。
 今年は、記念運動会ということで、オープニングにバルーンを上げました。メッセージやイラストを描いたオリジナルバルーンは風に乗って一気に遠くまで飛んでいきました。また、記念種目は保護者や地域の方も参加して、最後の記念撮影に使う文字をお花紙を使って飾る競技を行いました。みんな和やかな雰囲気できれいにも字を飾っていました。
 子どもたちや保護者、地域の方にとって思い出となる運動会ができました。
画像1画像2

グラウンド整備が進んでいます

 6月3日の運動会に向け、グラウンドの整備が進んでいます。1日にはグラウンドの照明塔にあったカラスの巣を撤去してもらいました。また、地域の桑原産業様から今年もグラウンドの除草をしていただきました。きっと3日の運動会では、きれいに整備されたグラウンドを舞台に、子どもたちが大活躍してくれることでしょう!
画像1

校章の貼り替えが終わりました

 島上小創立120周年事業として、これまで写真左側のようになっていた児童玄関上の校章を新しいものに貼り替えました。鏡のようなステンレスの地に金色で校章が描かれています。6月3日の運動会の最後に、この校章の下で記念撮影を行います。
画像1画像2

応援練習盛り上がってきました!

 6月3日の運動会に向け、応援練習が盛り上がってきました。学年部ごとの練習が終わり、今週から全校で応援練習をしています。雨の日が多く、屋内での練習が続いていますが、声や動きもそろってきて「気持ちを一つにして応援する」雰囲気が出てきました。当日は気持ちのこもった応援で盛り上げてくれることを願っています。
画像1画像2

交通安全教室がありました

 23日に交通安全教室がありました。2.3年生を対象に自転車の乗り方の指導をしてもらいました。雨のため体育館での開催となりましたが、狭い中でも子どもたちは指導員さんの話を聞いて真剣に乗っていました。人数が少ないので同じコースを何回も乗って乗り方を覚えました。3回目にはみんなが上手に乗ることができました。これからが本番です。自転車による事故に遭わないことを願っています。
画像1画像2

運動会の応援練習が始まりました

 いよいよ今週から運動会の応援練習が始まりました。学年部ごとに赤組・白組に分かれ、応援団が応援歌やエールを教えます。どの教室からも応援する大きな声が聞こえてきました。6月3日の運動会ではどちらの組が応援賞をとるでしょうか。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31