TOP

なわとび がんばっています!

 18日から「なわとびがんばりタイム」が始まりました。縦割り班ごとに分かれ、いろいろな跳び方や跳ぶ回数に挑戦しています。短い時間ですが、運動量はバッチリ!みんな一生懸命練習しています。来週から大縄跳びにも挑戦し、記録会へとつなげていきます。自己ベストが出せるようがんばってほしいです。
画像1画像2

120周年記念ダンスが完成しました!

 昨年から取り組んでいた創立120周年記念ダンスが完成し、今日、お披露目がありました。Meetを使って、健康委員会の子どもたちが各学年で考えた動きを解説しながら動きを教えました。これから、学級ごとに教えに行き、最後は全校でダンスをする予定です。冬の運動不足もこれで解消するかも。
画像1画像2

雪遊び楽しい!!

 1年生の生活科の学習で雪遊びをしました。グラウンドにはあまり雪が積もっていませんでしたが、グラウンドのはじの方に雪の吹きだまりがあることに気付き、みんなで雪だるまを作り、はらぺこあおむしを完成させました。冷たい風にも負けず雪遊びを楽しんでいました。
画像1画像2

たくさん本を読もう!

 17日が3学期の図書館開きになります。今日は図書ボランティアの皆様から図書室に飾る掲示物を作ってもらいました。冬の景色をテーマにした掲示は今の時期にぴったりです。
 また、6年生は国語の学習でお気に入りの本のPOPづくりをしていました。
 天候が悪い日が多くなり、屋内で活動する時間が多くなります。ぜひ、たくさん本を読んで心を豊かにしてくれることを願っています。
画像1画像2

大谷グローブが届きました!

 昨日、大谷翔平選手から贈られたグローブが学校に届きました。今日、子どもたちに紹介し、早速使ってもらいました。グローブをはめるのが初めての子どもも多く、最初は戸惑っていましたが、だんだんと慣れてきてキャッチボールをして楽しんでいました。これをきっかけに野球に限らずスポーツに興味をもって運動に取り組む子どもが増えることを期待しています。
画像1画像2

校内書き初め大会をしました

 12日に校内書き初め大会を行いました。低学年は硬筆大会に向けて書きました。中学年以上は冬休みの間に自分が書きたい文字を決め、その文字を筆で書きました。新年らしい音楽が流れるなか、子どもたちはゆっくりと丁寧に文字を書いていました。今日できた作品は教室の廊下に飾りますので、学校においでの際はご覧ください。
画像1画像2

2学期最終日でした

 22日は2学期最終日でした。昨夜からの雪で通学が大変そうでしたが、「時間が掛かったあ」と言いながら雪の感触を楽しんでいるようでした。
 学校では始業式のあと、学級活動がありました。一通りの指導が終わったあと各学年で楽しい活動をしていました。中学年は合同で風船バレーをしていました。また、1年生は「つばめっこかるた」を楽しんでいました。その他の学年もビンゴゲームやイントロ当てクイズなどで楽しんでおり、校舎のあちらこちらから楽しい笑い声が聞こえてきました。
 明日からは冬休みです。楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
画像1画像2

雪にも負けず

 今日から大雪の予報で朝から降っていますが、子どもたちは雪にも負けずに学期末の活動をしていました。ある学年は自分たちで計画準備を進めていたお楽しみ会をしていました。学校に関係ある問題を考え、電子黒板を使って〇×クイズにして楽しんでいました。また、他の学年では、教室や靴箱をきれいにして新年を迎える準備をしていました。一生懸命活動している島上小の子どもたち。外は寒いですが、学校の中はあたたかな雰囲気で満たされていました。
画像1画像2

初・雪遊び!

 昨日の雪が残るグラウンドで低学年が休み時間に雪遊びをしました。久しぶりの雪の官職に大喜び!大きな雪玉を作ったり、ころがったり、投げ合ったりしながら雪遊びを満喫していました。
画像1画像2

ボウリング楽しい!

 学習室の自立活動として、1年生を迎えてのボウリング大会が行われました。「1年生でも楽しめるように工夫しよう」と、ピンの数や重さ、投げる距離、ボールの種類、投げる回数、賞品など、たくさんの工夫をしました。1年生からは「楽しかったあ」「またやりたい」などゲームを楽しんでいる様子が見られました。学習室の子どもたちも満足した表情をしていました。
画像1画像2

にこキラダンス 制作中!

 創立120周年を記念したダンスが完成に近づいています。今日から各学年で考えた動きの動画撮影が始まりました。健康委員会の指示に従って1〜4年生の撮影が終わりました。あとは高学年の撮影が終われば、編集して完成です。どんなダンスができあがるか、今から楽しみです。
画像1画像2

冬休みまであと2週間

 早いもので2学期の終業式まで2週間を切りました。子どもたちは2学期の学習のまとめに取り組んでいます。
 4年生は社会科で都道府県を学習し、自分が興味のある県について新聞にまとめていました。地図帳やタブレットで情報を調べ、用紙にまとめていました。
 5年生は理科の学習で電磁石の性質について調べていました。実験の結果をタブレットに記録してあとで活用できるようにしました。
 タブレットを活用しながら学習することが当たり前になってきました。
画像1画像2

ミニトマトの収穫をしたよ

 2年生が以前トマトの苗植え体験をさせてもらった桑原産業さんから「トマトが大きくなったから取りにおいで」という連絡があり、5日に育てているビニルハウスに行きました。
寒い冬でもハウスの中はあったか。大きくなったトマトを見て「私たちが植えた苗がすごく大きくなっている」「育て方が上手なんだね」と言いながら、収穫体験をさせてもらいました。ここで学んだことを生かして、子どもたちが野菜育て名人になってほしいと思います。
画像1画像2

1年生PTA行事がありました

 5日に1年生のPTA行事がありました。親子工作です。口がパクパクするように作り、目や鼻、口や舌を思い思いにつけて作品に仕上げていました。お家の方と楽しそうに相談したり手伝ってもらったりしている姿はとても微笑ましかったです。
画像1画像2

にこキラ120!記念ダンスを作ります!

 今日の児童朝会で健康委員会から「にこキラ120!記念ダンスを作ろう」という提案がありました。「今年度創立120周年を迎えた島上小学校をお祝いしたい」「冬で身体を動かすことが少なくなるのでダンスで身体を動かして健康になってもらいたい」という理由です。
 校歌の音楽に合わせ、学年ごとにパートを分け、ダンスを考えてもらいます。そして、「にこキラ120」をイメージできるポーズを組み入れて作ります。
 子どもたち自身が学校のことを思って活動する姿、学校をよりよいものにしていこうとする姿がとても素晴らしいと思います。
 どんなダンスができるか楽しみです!
画像1画像2

クラブ作品展をご覧ください

 明日から個別懇談があります。それにあわせてクラブ作品展も開催されます。今年度クラブの時間を使って作成したイラストや手芸作品が児童玄関とランチルーム前の廊下に展示してあります。学校においでの際に是非ご覧ください。
画像1画像2

分水北小と交流しました

 27日に6年生が分水北小学校の6年生とリモート交流をしました。島上小6年生が外国語の授業で「給食で食べたいカレーライス」を考え、英語で分水北小の子どもたちに伝えて評価してもらうという活動でした。分水北小の6年生はみんな真剣に話を聞いてくれたので、島上小の子どもたちも気持ちよく英語で伝えることができました。中学校で一緒になる子どもたち。これからも何かしらの形で交流できればと思います。
画像1画像2

信濃川サミットで発表してきました!

 22日に4年生が「信濃川サミット2023」に参加し、発表してきました。県内の信濃川沿いの学校7校が集まり、これまでの学習の成果を発表する会です。島上小学校は横田切れのことや信濃川のことをもっとたくさんの人に知ってもらいたいと考え、今ある「横田切れ公園」をもっとたくさんの人が集まる公園にしようと「新・横田切れ公園作戦」を考え、そのアイディアを発表しました。発表を聞いた人からは「作戦の中身がすごい」という感想がありました。来週は全校児童に発表する予定です。
画像1画像2

楽しかった!ふれあいフェスティバル

 17日にふれあいフェスティバルがありました。今年度は保護者や地域の方、年長児の子どもたちも参加するなど、大勢の方からおいでいただくことができました。
 各班のゲームも大人から小さい子どもまで楽しめるように、ルールや内容を工夫してあり、参加した人は受付の説明をよく聞いて楽しく参加していました。
 子どもたちも元気なあいさつやにこにこ笑顔でお客様を迎えることができ、満足していました。
画像1画像2

ファストパスはどの班に?

 16日に児童朝会がありました。明日のふれあいフェスティバルで使える「ファストパス」争奪ジャンケン列車大会をやりました。お店を優先的に回れるとあって、子どもたちの意気込みはすごいものがありました。1回戦・2回戦・敗者復活戦と行い、ファストパスをゲットした班は大喜びでした。あしたの「ふれフェス」が楽しみです!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31