TOP

素晴らしい卒業式でした!

 22日に第77回卒業証書授与式が行われました。島上小学校創立120周年の記念すべき年に卒業する13名の児童。堂々とした入退場、凛とした卒業証書授与、そして、最後の旅立ちの言葉では、ゆずの「栄光の架け橋」を最後まで歌いきりました。
 最後に在校生に見送られ、児童玄関でお礼の言葉を伝える13名の姿はとても立派でした。在校生の子どもたちも最後まで卒業生への感謝の気持ちを態度で示そうとする姿がとても立派でした。
 今年度最後で最大の学校行事で、島上小の子どもたちは一番にこキラな姿を見せてくれました。

 今年度の学校日記はこれで終了します。新年度をお楽しみに!
画像1画像2

がん教育を行いました

 7日に6年生を対象にがんについての学習をしました。事前にとったがんに関するアンケート結果をもとに、養護教諭から様々な資料を提供され、子どもたちは班ごとにがんについて調べていきました。分かったことを共有することで、がんに対する正しい知識を理解しました。
画像1画像2

中学校への思いを英語で

 7日に6年生の英語学習のまとめとして、スピーチを行いました。テーマは「中学校への思いと友達への感謝」です。一人一人が前に立ち、勉強で頑張ることや楽しみなこと、部活動などについて、ジェスチャーも交えながら英語で伝えていました。聞いている子どもたちや先生方もうなずきながら聞いていました。一年間のまとめにふさわしい素晴らしいスピーチでした。
画像1画像2

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒で楽しい

 7日に祖父母交流会がありました。総合「福祉」の学習で高齢者とのかかわりについて学んだ3年生が、「自分のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に楽しみたい」と計画した行事です。
 風船バレーやカルタ取り、昔の遊びなど、高齢者の方も楽しめるようにルールを工夫したこともあり、参加した方からは「孫とこんなに一緒に遊んだことがなかった」「楽しかったあ」という声がたくさん聞こえてきました。
 計画・運営した子どもたちも大満足!学んだことを生かす学習活動は、子どもたちを大きく成長させます。
画像1画像2

ボランティアの皆様 ありがとう!

 4日にボランティアの皆様に感謝する会を開きました。勉強や畑、図書、プール監視など、1年間お世話になった方にあらためて「ありがとう」を伝える会です。
 子どもたちの代表が一人一人に感謝のメッセージカードと5年生が育てたお米をプレゼントしました。ボランティアの皆様からは、「来年度も一緒にやりましょう!」と温かい言葉をいただきました。子どもたちが安心して学ぶことができるのは、ボランティの皆様のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。
画像1画像2

6年生 ありがとうパーティ

 今日は縦割り班のあおぞら班に分かれて、6年生ありがとうパーティをやりました。
 5年生が計画・運営をしました。6年生クイズやオセロの駒を自分の色にひたすらひっくり返すゲーム、ボールを使ったゲームなどみんなで楽しく過ごしていました。最後に1〜5年生がメッセージを書いたカードを6年生にプレゼント。6年生は笑顔で教室をあとにしていきました。素敵な時間でした。
画像1画像2

給食指導がありました

 今日の給食の時間に栄養教諭の方から給食指導をしていただきました。
 内容は大豆を使った食材についてでした。今日の給食の献立にも使われている食材なので、子どもたちは自分が食べているものを見ながら話を聞くとともに、料理の食材を意識しながら食べていました。
画像1画像2

6年生を送る会 その5

 最後は6年生の退場です。1〜5年生が向かい合ってアーチを作りその中を通って退場しました。6年生はとてもいい笑顔で会場をあとにしました。
 この6年生を送る会は5年生が初めて自分たちで全校を動かす活動を計画し、実行する行事です。とてもドキドキしたと思いますが、この経験はきっと来年度6年生になった時に生かされることでしょう。当日は朝から雪が降るとても寒い日でしたが、体育館の中は心も体も温まるとても素敵なひとときを過ごすことができました。
画像1画像2

6年生を送る会 その4

 続いてヲミワケ太鼓の引継です。
 5.6年生が取り組んでいた島上小学校の伝統である「ヲミワケ太鼓」の最後の演奏をしました。その後、6年生の代表、5年生の新代表のあいさつがあり、6年生から4年生にばちの引継をしました。太鼓の音が体中に響き渡り、子どもたちの思いが伝わってくるような迫力ある演奏でした。

画像1画像2

6年生を送る会 その3

 続いて6年生のお礼の出し物です。
 6年間の思い出を劇にして面白く紹介していました。最後には大きなくす玉を割って感謝の気持ちを全校児童に伝えていました。さすがは6年生です!
画像1画像2

6年生を送る会 その2

 続いて4年生による6年生クイズです。
 事前に6年生にアンケートに答えてもらい、そのことを基にして4択クイズを作りました。「好きな色は?」「好きな教科は?」など、在校生が分からないことは分かりますが、6年生の中でも間違って答えている人も結構して、盛り上がりました。
 次は5年生による出し物です。
 5年生は6年生に挑戦する形で、ドリブル、バレーボールのパス、○をきれいに書く、10秒きっちりの時間を当てるなどの挑戦をしました。結果はいずれも6年生の勝ち!6年生の素晴らしさが伝わってきました。
画像1画像2

6年生を送る会 その1

 22日に6年生を送る会がありました。1〜5年生が6年生のために計画準備してきた行事です。いくつかに分けてお伝えします。
 まずは6年生の入場です。3年生が6年生一人一人の素敵なところを具体的に紹介してくれました。6年生もにこやかに登場し、体育館が一気に華やかになりました。
 続いて、1.2年生によるダンスです。「アイドル」の曲に合わせて身体全体を使って踊ってくれました。会場も大きな手拍子で1.2年生を応援しとても盛り上がりました。
画像1画像2

ライオンズクラブから6年生にプレゼント

 26日にライオンズクラブの代表の方がおいでになり、卒業する6年生に記念品をプレゼントしていただきました。代表の方から「小学校の思い出」「小学校でがんばったこと」「中学校でがんばりたいこと」の質問があり、6年生は自分の思いをしっかりと答える姿がとても頼もしかったです。
画像1画像2

新1年生との交流会をしました

 20日に1年生と4月に入学する年長児の新1年生との交流会を行いました。この日のために1年生はこれまで学習してきた成果として、鍵盤ハーモニカの演奏や音読、校歌を発表しました。次に3グループに分かれて校舎案内をし、特別教室の紹介をしていました。最後はみんなでゲーム!ジャンケン列車では、年長児も負けずに勝ち進み、みんなで楽しく活動することができました。年長児は「小学校に来るのが楽しみになった」、1年生は初めて自分たちが中心となって年下の子どもたちの世話をする貴重な経験をすることができ、とても満足していました。
画像1画像2画像3

6年生への感謝の気持ちを

 3月で卒業する6年生に感謝する活動が始まりました。5年生が中心となり、様々なプロジェクトを立ち上げて取り組んでいます。今日は、感謝のメッセージを書く活動をしました。上の学年が下の学年の人にアドバイスしながら書いている姿を見ると、「こうやって先輩が築いてくれた伝統が引き継がれていく」ことが分かります。
画像1画像2

学習参観ありがとうございました

 9日に学習参観がありました。今年度最後の学習参観ということもあり、1年間のまとめを発表する活動が多くありました。
 そのこともあってか、今回の学習参観では、登校した児童全員の保護者からおいでいただくことができました。子どもたちははりきって活動する姿が見られました。お忙しい中、都合をつけておいでいただいた保護者の皆様。大変ありがとうございました。
 来年度からコミュニティ・スクールも導入されます。島上小の子どもたちがよりよく成長するために、より一層ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1画像2

不審者対応研修をしました

 8日に不審者対応研修を学校職員で行いました。燕警察署のからを講師に招き、不審者対応の基本的な考え方やさすまたの使い方を教えてもらいました。その後、実際の場面を想定し、グループごとに訓練しました。不審者役の警察官が様々なパターンで侵入してきたこともあって、真剣な表情で職員は対応していました。この研修で学んだことを生かし、子どもたちの安全を守っていきます。
画像1画像2

島上小新キャラクターが決まりました!

画像1
 運営委員会で「よいあいさつの学校にしたい!」「自分たちで、にこキラ学校にしたい!」という思いから新しい島上小学校のキャラクターを作って盛り上げようということになりました。冬休みの間に募集したところ、50人から応募がありました。なかには保護者や家族の方からの応募もありました。多くの作品の中から6点に絞り、子ども・先生・保護者で投票した結果、上の「にこキラフラワー」に決まりました。「にこ」はほっぺたのハート、「キラ」は立派に成長しよう!というイメージ、花びらは6年生まであるから6枚でカラフルにしてあります。これから児童会活動や学校だよりなどで活用していきます。

にこキラあいさつ隊 出動!

 今日からにこキラあいさつ隊が活動を始めました。
 先週、運営委員会の呼び掛けであいさつのボランティアを募集したところ、20人集まりました。今日から朝や昼休みに校内を回り、あいさつしていきます。旗を持って各教室へ行き、元気なあいさつをしていました。子どもたちが考えたあいさつ運動。元気なあいさつの輪がもっと広がることを期待しています!
画像1画像2

鎚起銅器づくりに挑戦!

 4年生は23日に社会科の伝統工業学習の発展で鎚起銅器づくりを体験しました。1枚の丸い銅板に思い思いの絵を釘で打ち、皿になるように周りを木づちでたたいて形を作ります。最後に薬をつけて色づけしたら完成です。
 講師の高橋様から一人一人思いが分かる絵を考えてきたことや冷たい水を使った作業もいやがらずにやっていたことを褒めてくださいました。
 完成した作品はワークスペースに飾ってあります。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31