運動会が終わって一段落。落ち着いた「学びの6月」を目指します。

卒業感謝プロジェクト

画像1 画像1
 6年生は「6年生を送る会」の後、在校生への感謝を伝えるため、また「伝統を引き継いでほしい」というメッセージを伝えるために、校舎の清掃活動に取り組んでいました。12日(火)には、6年生が感謝の気持ちを伝えるために、前校長先生を招待しました。前校長先生は、ギターの弾き語りで6年生への祝福のメッセージを贈りました。担任も、ギターに合わせて6年生を祝う歌を歌いました。自分たちがかかわった人たちが、卒業・進学を祝福しているのだと気づいた場面でした。

新委員長の引継ぎ&表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(金)、新旧委員長の引き継ぎ式が行われました。現6年生は、自分の代で高まってきたことややり残してきたこと、後を託すメッセージを発表しました。新委員長の5年生は、これからやりたいことのイメージを発表しました。やはり6年生の貫禄は素晴らしい。と同時に、5年生が1年後、同じ姿になるかと思うと、これもまた気持ちが高まります。緊張する5年生に、小声で6年生が教える場面がありました。
 また、読書に関わる表彰として、3名が受賞しました。ぜひ自分が興味惹かれるジャンルを開拓し、さらに読書に親しみをもってほしいです。

6年生との最後の班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(火)、縦割り班や地域児童会で、現6年生との最後の活動を行いました。5年生にとっては先週の六送会に続くリーダーデビュー戦となりました。「計画する」「仕切る」「まとめる」のリーダーの3つの仕事の難しさを経験しているように思えました。説明が伝わらない、説明しても動かない‥‥、人前に立つ立場になって初めてわかる苦労です。これからの成長が楽しみです。

ライオンズクラブ様からの記念品贈呈

画像1 画像1
 4日(月)、分水ライオンズクラブ様から6年生へ、卒業記念品のボールペンをいただきました。ご自身も分水小の卒業生ということで、当時の校舎と変わらないところや、思い出などを交え、6年生へのエールを贈っていただきました。
 6年生代表児童が御礼の言葉を述べました。進学に向けての思いを改めて高めるとともに、地域の人々からの支えを感じたようでした。

6年生を送る会 全校揃って盛大に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)に、4年振りに全校、保護者の方が会場に揃っての「6年生を送る会」を行いました。来年度最高学年となる5年生の素晴らしい進行で、どの学年も感謝の気持ちを伝える場となりました。
1年生 …ダンスとメッセージ
2年生 …6年生へのメッセージを込めたプレゼント
3年生 …6年生クイズをダンス
4年生 …飾り付け発表
5年生 …進行とダンス、6年生の思い出ムービー、くす玉披露
と盛りだくさんでした。また、6年生もこれに応えるように自分たちが学校に残した足跡を表現するとともに、分水の伝統を引き継いでほしいというメッセージを送りました。

学年PTA行事「卒業を祝う会」

画像1 画像1
 16日(金)、学年PTA主催の「卒業を祝う会」が行われました。親子対抗のドッジボールを行う様子からは、家の人相手に本気で投げる子どもの姿、その力強いボールを受け止める家の人からは我が子の成長を感じる表情が伺えました。

書道作品受賞 & 大谷翔平選手のグローブ披露!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)の全校朝会では、書き初め大会に出品し、受賞した児童の表彰を行いました。繊細な中にも力強さを要求される高学年の課題に見事に応え、賞を得ました。
 また、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手からのグローブが分水小学校にも届きました。野球チームに所属している6年生がキャッチボールによるエキシビジョンを行い、会場を沸かせました。「野球しようぜ」のメッセージとともに大谷選手の手紙を読み上げました。
 分水小には、野球、バスケットボール、サッカー、陸上、バレーボール、フットボール、剣道の選手やダンサー、それに、書道の達人がいます。自分の得意を伸ばそうと努力する子どもたちの姿に拍手です。

令和5年度 3学期が始まりました。

画像1 画像1
 10日(水)、3学期の始業式を行いました。
 2年生、4年生、5年生の代表児童がそれぞれ、「得意をもっと伸ばす」「苦手を克服したい」「思い出を作りたい」「下学年の手本となりたい」と、自分の頑張ることを堂々と発表しました。一人一人が自分に合った目標をもち、「目指す自分」に近づいてほしいです。
 校長講話では、3学期はお世話になった人たちへの「感謝の気持ち」を大切にしてほしいと児童に話がありました。どんな小さなことでも、してもらったことには「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、お互いが助け合える気持ちになります。日常生活、非常時でも大切なことです。

燕ジュニア検定 ふるさとのことを知ろう!

画像1 画像1
 7日(火)、燕市主催「燕ジュニア検定」に取り組みました。クロームブックを使った新しい解答・集計システムです。歴史や文化、産業、行政…など、たくさんのジャンルから出題され、非常に難しい内容となっていました。大人でも入念な予習必須レベルです。子どもたちは、授業の隙間時間などを使って、事前に練習に取り組んでいました。皆さんのスコアはいかがだったでしょうか。

「黙働清掃」推進へ向けて

 分水小では、「黙々と清掃する」ことを日課にしています。しかし、1学期の反省では、「しゃべりながら掃除している」「時間いっぱい清掃に集中していない」など、十分に達成できていませんでした。
 これを受け、2学期から校長が率先して隅々まで雑巾がけを始めました。地域の方にも協力を依頼し、今では地域の方も「黙働清掃」の輪に加わっています。
 これまで3名の地域の方がご来校くださり、子どもたちに混じって清掃に協力くださっています。自分たちの生活の場をきれいにしてくださっていることに子どもたちは感謝し、しだいに黙々と清掃に取り組む姿が増えてきました。
 黙働清掃においでくださっている皆様、いつもありがとうございます。

室内プールでの水泳授業 始まりました

 今年度から、「ビジョンよしだ」での水泳授業が始まりました。全校で最初に実施したのは1年生でした。服を脱ぐ・たたむ・水着を着る・ロッカーにしまう…と、泳ぐ前の準備にもたくさんの学びがあったようです。「トイレはどこかな」「自分の服はどこに入れたかな」と、迷う姿もちらほら。流れるプールに大はしゃぎでした。
 後半は6年生。公共施設の利用の仕方も正しく、滞りなく行えていました。さすがです。

「自分の命は自分で守る」「練習は本番のように 本番は練習のように」

画像1 画像1
 27日(水)、今年度3回目の防災訓練を行いました。
「練習は本番のように 本番は練習のように」を意識し、「自分の命は自分で守る」を実践できる訓練を心がけています。
 講師の燕市危機管理官の方からおいでいただき、訓練の様子のご指導をいただをいただきました。「低学年を優先する高学年の冷静な動き」がよくできていると評価をいただきました。
 自然災害が多い日本における、学校での防災訓練は、海外からは驚くべき教育活動として評価されていると聞きます。「天災は忘れた頃にやってくる」の教訓を忘れず、子どもも大人も、防災意識を高めていきたいものです。

学習参観・情報モラル講演会がありました。

画像1 画像1
 20日(水)は、PTA学年行事・学習参観に多くの保護者の皆様からご来校をいただきました。親子のふれあいを楽しむ姿や、緊張しながらも楽しく学習に向かう姿が見られました。
 参観後は、PTA教養部主催の情報モラル講演会がありました。講師の先生からは、子どもが被害者だけでなく、加害者となる場合もあることなど、思わずドキッとする事例をもとにお話をいただきました。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
 11日(月)、地域の方から読み聞かせをしていただきました。朝早い時間にご協力をいただき、ありがとうございます。自分でじっくりと読む時とはまた違った読書への親しみ方を体験しました。ナレーション風の読み方や問いかけに、子どもたちは楽しんでいた様子でした。

6年生 親善陸上大会に出場!

画像1 画像1
 12日(火)、6年生が市内親善陸上大会に出場しました。
限られた練習期間の中、参加児童全員が健闘した大会でした。
 個人100m走では、男女それぞれ1名ずつが入賞を果たし、男女混合リレーでは、見事優勝を果たしました。チームメイトの活躍を共に喜ぶ姿、他校選手の走りに驚く姿など、コロナ禍では見られなかった、素晴らしい姿がたくさん見られました。

居心地のよい学校・学級をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 4,5日、高学年で「SOSの出し方に関わる授業」を行いました。自分の気持ちや友達に「こうしてほしい」という願いを伝える時、相手を傷つけないような伝え方や相手の言葉の受け止め方などを、実際の場面を想定して考えました。
 また、つらい気持ちは抱える必要がないこと、周囲にはそのつらさを受け止めてくれる人がいるということを学びました。
 
 本授業は、新潟県が推進する「いじめ防止教育プログラム」に沿い、授業を通じた居心地のよい学校・学級づくりをめざす取組の一環です。

(画像:新潟県いじめ防止教育プログラム『SOSの出し方に関わる授業』の資料より)

3年生 良寛様の学習

画像1 画像1
 日々、暑い日が続いており、暑さを避けての学習を行っています。
 
 8月31日、3年生は良寛史料館の職員の方をお招きして、良寛様に関する学習を行いました。郷土に縁のある偉人の業績を学ぶとともに、良寛様の人柄や生き方を学びました。
 また、良寛様に関する史料を見せていただくことで良寛様の解像度を高め、今後の総合学習へつながる有意義な学習となりました。

令和5年度 2学期が始まりました!

画像1 画像1
 8月28日、夏休みを終えた子どもたちが、学校に戻ってきました。
雨が降らない暑い夏休みでしたが、元気に登校する姿や、久々に会う友達と再会を喜ぶ姿がありました。
 
 始業式では、3人の子どもたちが新学期に向けての意気込みを発表しました。
また、転入生をお迎えし、新しい仲間が加わることを喜びました。

 校長講話では、分水小学校の卒業生が甲子園に出場したこと、新しい冷房が各教室に設置されたことを話題にしました。冷房の設置にあたっては、設置に携わった業者の方は短い期間で完璧に取り付けてくださったこと、酷暑の中、学校のために仕事をしてくださったことに触れ、全校で感謝の気持ちをもちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31