TOP
PTA

1/31(水) 今年度の締めくくりを!〜児童会委員会活動〜

 今日の6限の5・6年生による委員会活動。このメンバーでの委員会活動の時間は、今日が最終回でした。(当番活動は、まだ続きます)
 どの委員会でも、活動の振り返りとまとめを真剣にやっていました。(真剣にやるこの雰囲気がとてもよいですし、すごく大切です)そして、ある6年生が「春の最初は、あまり意見が言えなかったけど、この委員会に入って言えるようになりました。」と振り返りを発表していました。
 5・6年生の皆さん、学校のためにありがとう。皆さんのおかげで、学校が楽しく過ごしやすくなっています。これから始まる引き継ぎの活動も、よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

1/31(水) 思い出を大切に〜4年生教室から〜

 下校前の4年生教室です。12月中旬から来ていただいた今の担任は、今日の勤務が最終日でした。大変ありがとうございました。
 子どもたちは、心に残った思い出を担任へ伝えて、メッセージ集を渡していました。一緒に過ごした思い出を大切にして、子どもたちは新しい担任とまた明日から頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月31日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  ジャガイモの味噌汁
  スタミナレバー
  茎わかめのサラダ

1/30(火) 速さのリズムと心を合わせて〜大なわのイベント〜

 昼休みの体育館。体育委員会が企画した大なわのイベントがありました。昨日は、1・2・3年生、今日は4・5・6年生でした。大なわを跳びたい人が集まり跳ぶので、学年ごとの人数は、違います。
 大なわの速さのリズムに合わせ、声を出して回数を数えるうちに、自然に跳ぶ人の心も揃ってきたようです!回数で勝敗はつきますが、それにこだわらずチームワークよく跳ぶことを楽しんでいる姿が、体育館にありました(^^)
 体育委員会の皆さん、楽しいイベントをありがとう!

画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月30日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  キムチ豚汁
  厚焼きたまご
  春雨の胡麻炒め

1/29(月) ある日の教室から〜2年生の教室〜

 午前中の2年生の教室。道徳の学習で、退治したい鬼を描いていました。2月3日は節分ですから、それに向けての学習でした。退治したい鬼は、何かを聞いてみると、「遅い鬼」「おしゃべり鬼」「泣き虫鬼」等と言っていました。退治できるとよいですね!(ぼやけている写真です。すみません。)
 隣のクラスでは、図工の紙版画制作に集中していました。
 両クラスとも、一生懸命取り組む姿は、素晴らしかったです。続けていきましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月29日月曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  もずくとあさりのスープ
  焼き肉炒め
  じゃこ入りおひたし

1/26(金) 6年生に感謝する活動〜昼休みの代表委員会〜

 今日の昼休み、音楽室で、代表委員会を行いました。3年生以上の学級代表と1・2年生の先生が出席し、企画・説明・提案は、5年生が行います。議題は、6年生に感謝する活動についてです。
 先日、計画の説明があったので、今日は質問を受ける日で、会場についての質問がありました。
 さて、これから、お世話になった6年生に感謝する活動が本格的に始まります。5年生以下の児童が、本気になって6年生に感謝の気持ちを表すことができると、6年生もきっと喜んでくれることと思います。その活動をリードする5年生、頑張ってくださいね!1〜4年生もよろしくお願いしますm(_ _)m

画像1
画像2

1/26(金) 大谷選手の思いを胸に、やっていこう!〜大谷翔平選手から送られたグローブ〜

画像1
画像2
 紹介が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
 本日、アメリカのメジャーリーガーロサンジェルスドジャース所属の大谷翔平選手からのグローブのお披露目をしました。グローブは、右利き用2つ(大きいサイズと小さいサイズ)と左利き用1つの併せて3つです。大谷選手のこまやかな心遣いが分かります。日本中の誰もが尊敬するのも、納得です。
 贈呈式では、児童会の体育委員長に、校長からグローブを渡し、その様子を給食時の放送で流しました。そして、代表児童2名が体育館でキャッチボールをする映像も流しました。
 このグローブには、野球を知ってほしい、好きになってほしい、野球でなくとも自分の夢に向かって頑張ってほしいという、多くの思いが詰まっています。全校児童には、大谷選手のこの思いを理解したうえで感謝の気持ちをもち、学校生活の様々な場面で頑張ってほしいと思っています。


本日の給食(1月26日金曜日)

画像1
【教科 (総合)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  ソフト麺
  牛乳
  大豆ミートのカレーソース
  SDGsサラダ
  皮付リンゴ

1/25(木) 中学校へ向けての準備を〜小池中学校説明会〜

 今日の午後、視聴覚室で、6年生児童を対象に、小池中学校説明会が行われました。小池中学校生徒(小池小卒業生)と教頭先生が来校し、説明をしました。
 ひととおり説明を聞いた後、6年生から質問をして、中学生が答えていました。

6年生:勉強が難しくなると聞いています。家で、どんな勉強をしていますか。
中学生:数学の問題を解く、英語の単語をノートに写して暗記する、配られたワークで復習する等しています。

6年生:中学校の休み時間は何分ですか。
中学生:授業と授業の間は、10分です。小学校のように20分休みはなくて、昼休みは25分あります。

6年生:体育祭について、教えてください。
中学生:全員リレーや大玉送りがある、応援合戦もあります。毎年、盛り上がりますよ。
 
 やはり先輩から直接聞く話は、6年生にとってすごく役に立ったようです。きっと、中学校のことも少し分かり、気持ちが楽になったのでは・・・と思います(^^)
画像1
画像2
画像3

1/25(木) 自分の健康と食について考えよう〜朝の児童朝会〜

 今日の朝、体育館で児童朝会がありました。松風児童会歌を歌った後、給食健康委員の発表があり、○×クイズをしました。なかよしグループで整列しているので、問題が出たら、グループ全員で考え、○と×の場所に移動します。
 「小池小学校の一日の給食の残食は、20人分以上である。○か×か。」では、どのグループも悩んでいました。正解は○でした。もっと残食が少ないとよいのに・・・と思ったのは、職員だけではなく、きっと子どもたちも同じだったと思います。
 なかよしグループで話しながら楽しく考えることができた、有意義な時間となりました。給食健康委員会の皆さん、ありがとう(^^)また、毎日の委員会の活動もよろしくお願いします。
 児童朝会終了後は、なかよし班で仲よく退場しました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月24日水曜日)

画像1
【教科 (理科)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  ご飯
  牛乳
  肉団子汁
  ホッケのミリン焼き
  二つのお芋サラダ

1/24(水) 自分たちで作った料理は?〜5年生家庭科〜

 今日の1限、家庭科室前を通ると、おいしそうな料理のにおいがしてきました。中に入ると、5年生が家庭科の調理実習で、ご飯を炊いて味噌汁を作っていました。班ごとに声を掛け合い、アットホームな雰囲気で、やっていました。「できあがって、めっちゃ嬉しい」「お腹すきすぎて、早く食べたい」「俺が椅子を持ってくる」等の、いろいろな声が聞こえました。
 助け合い力を合わせて作った料理の味は、格別だったことでしょう(^^)
画像1
画像2
画像3

1/23(火) 卒業プロジェクト〜6年生の総合学習〜

 午後、視聴覚室に行ってみると、6年生が学年合同で、総合学習「卒業プロジェクト」として活動していました。卒業文集、感謝の会等のいくつかのグループに分かれての活動で、最後に、お互いにお願いしたいこと、知っておきたい内容等を情報共有していました。6年生全員が、お互いの様子を知りながら助け合って進めていることは、すばらしいと思いました(^^)
 6年生の皆さん、きっと思い出に残るプロジェクトになりますよ。頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月23日火曜日)

画像1
【教科(算数・数学)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  ご飯
  ジョア
  ○△□のうま煮
  星型ハンバーグ
  コロコロサラダ

1/22(月) 6年生に感謝する活動へ向けて〜5年生総合学習〜

 午後、視聴覚室へ行ってみると、5年生全員が学年合同で活動していました。総合学習のひとつとして、「6年生ありがとうプロジェクト」として、6つのチームに分かれての活動を進めています。計画書を作る、飾りを作る、あいさつを考えて練習する・・等の姿が見られました。自分の役割をしっかりやろうと一生懸命に取り組んでいました。6年生に感謝の気持ちが伝わり喜んでもらえると、とてもよいと思います(^^)5年生の皆さん、頑張ってくださいね!

画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月22日月曜日)

画像1
 【教科(英語)とコラボ給食!〜食べて、深めて、味わって〜】
  チキンライス
  牛乳
  アルファベットスープ
  フィッシュアンドチップス
  コールスローサラダ

1/19(金) 水が氷るのは何度?!〜4年生の理科から〜

 先日、理科室に行ってみると、4年生が理科の実験をしていました。水が氷り始めるのは何度か?という実験をしていました。
 「ビーカーの真ん中が白い」「ちょっとずつ氷ってきた」「今、9分たったよ」等と、子どもたちは、ビーカーを見て友達と一緒に考え、気付きを言っていました。そして、実験の結果から、分かったことをまとめていました。予想と結果が合っていたかも含め、楽しく有意義な理科の時間でした。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月19日金曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  野菜たっぷりスープ
  鶏肉のアップルジンジャーソース
  切干ナポリタン

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31