TOP
PTA

本日の給食(5月31日水曜日)

画像1
  みしょうかん
  カリポリアラーモンドサラダ
  ポークカレー(麦ご飯)
  牛乳

5/30(火) 研究授業に学んだ職員研修〜6年生の社会科〜

 5限の6年生社会科の授業公開を受けて、放課後に、授業会場で協議会を行いました。2グループに分かれて、授業について活発に意見を交流し、指導主事の方からもご指導をいただきました。とても有意義な時間となりました。
 私たち職員も、今回の研究授業で学んだこと子どもたちに還元していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/30(火) 国作りの歩みを学ぶ〜6年生の社会科〜

 5/30(火)の5限に、6年生が社会の授業を公開しました。研究授業ということもあり、校内の職員が参加し、燕市教育委員会からも指導主事の方をお招きしました
 内容は、日本の国づくりの始まりの単元でした。「どうして弥生時代に争いが起こったのか」が学習課題でした。資料や友達の発言を基に、「お米を育てられるような土地でなかったから、奪い合ったと思います」「食料とか道具が自分の所になかったから、奪う必要があったと思います」等と、真剣に考えていました。一生懸命に学び合うその姿を、小池小学校全クラスに広めていければと思います。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月30日月曜日)

画像1
  じゃがいものソースきんぴら
  いかの味噌マヨ焼き
  厚揚げの味噌汁
  ご飯
  牛乳

5/29(月) 今日も水泳学習がありました〜2・4年生体育〜

 本日5/29(月)も、B&G海洋センターで、水泳学習を行いました。今日は、2年生と4年生でした。皆が、教師の指示を聞いて、安全に学習することができました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月29日月曜日)

画像1
  きゅうりのたくあん和え
  スタミナレバー
  味噌コーンスープ
  ご飯
  牛乳

5/26(金) 今の自分を知る大切な検査〜内科検診〜

5/26(金) の午後、内科医さんに来ていただき、4つの会場に分かれて内科検診を行いました。
 子どもたちは、廊下では静かに待ち、検診会場で診ていただきました。後日、受診のお知らせ等の紙をお渡しするお子さんもいます。その際は、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月26日月曜日)

画像1
  フルーツのヨーグルト和え
  トマト味噌カレー豚丼
  (豚丼の具・季節の野菜・ご飯)
  牛乳

5/25(木) 糸のこスイスイ〜5年生図工〜

 4限に図工室をのぞくと、5年生が糸ノコを使っていました。紙やすりをかけている子もいました。「手がブルブルしたけど、簡単に切れた」「自分の絵がかかれているのを切るのが楽しい」「やりづらかったけど、楽しかった」等の感想が聞かれました。この調子で、完成を目指して頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月25日木曜日)

画像1
  五目豆
  さわらの西京焼き
  ニラ玉味噌汁
  ご飯
  牛乳

5/24(水) 水泳学習スタート〜5年生体育〜

 今年度から、水泳学習は、学校のプールでなく(老朽化等の理由により)、燕市B&G海洋センター(市内白山町3丁目)のプールで行うことになりました。場所が変わっての初めての水泳でしたが、教師の説明を聞き、スムーズにできたと思います。
 水泳学習後の5年生に感想を聞くと、「水が思ったよりあたたかくてよかったです。」「みんなが上手かったので、すごいと思いました。」「上手く泳げなかったので、次は頑張ろうと思いました。」等の声が聞かれました。
 なお、行き帰りは、燕市教育委員会に手配していただいたバスでの送迎です。燕市教育委員会、運転手さん、そして監視ボランティアの保護者の方にも感謝しながら、水泳学習を怪我や事故なくやっていければと思います。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月24日水曜日)

画像1
  スライスチーズ
  アスパラとひじきの胡麻サラダ
  フランクのケチャップソース
  白いんげんの豆乳ポタージュ
  ナン
  牛乳

5/23(火) およげないりすさん〜2年生道徳〜

 2年生が、道徳の学習の終わり頃のことです。「みんなとたすけあってあそんでよかったな」「クラスのみんなとあそべて、うれしいきもちです」「ともだちがつくれて、ふえてきました」と、自分たちの生活で、遊んで楽しかったこと、よかったことをノートに書いていました。真剣に考えたからこそ書けた言葉ですね。
画像1画像2

本日の給食(5月23日火曜日)

画像1
  ごぼうサラダ
  いわしのオレンジ煮
  ワラビの味噌汁
  ご飯
  牛乳

5/20(土) 最後まで天候に恵まれた運動会〜閉会式〜

 開会式では、成績発表、優勝旗・応援賞杯授与、団長の感想発表、万歳三唱等がありました。結果は赤組のダブル優勝でしたが、白組も力一杯、応援に競技に頑張りました。
 ご来場いただいた皆様、ご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/20(土) 最後まで団結力を示していた〜応援合戦〜

 閉会式前の応援合戦は、白組→赤組の順でした。
 競技中も応援を頑張っていた子どもたち。最後の応援合戦でも、軍団全員で声を出し、拍手・振り付け・声出し、その全てに全力で頑張る子どもたちの姿が見られました(^_^)
画像1
画像2
画像3

5/20(土) 力を尽くしたタイヤ取り合戦〜高学年団体種目〜

 仲間と協力してタイヤを自分の陣地まで運び、完全に運ばれている合計数で勝敗を決めます。ケガになりそうなグループの所は、ドクターストップならぬ教師ストップで×印を教師が置き、取り合いは中止になりました。(いくつかありました)5・6年生、頑張りました。

画像1
画像2
画像3

5/20(土) カラフルポン!〜低学年興味走〜

 箱の中のポンポンを一色選び、校長と色を合わせ、同じ色ならそのままゴール、違ったときは段ボール回ってゴールします。頑張りました。
画像1
画像2
画像3

5/20(土) チームワークが大切〜中学年団体種目〜

 1本の棒を4人で持ち、カラーコーンを回りゴールします。心を一つに、チームワークを大切にしながら、頑張りました。
画像1
画像2
画像3

5/20(土) 100mを走り抜く〜高学年徒競走〜

 5年生→6年生の順に、100mを走り抜きました。頑張りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31