TOP
PTA

本日の給食(4月28日金曜日)

  ひじき入りサラダ
  子持ちししゃもの天ぷら
  山菜五目汁
  ソフト麺
  牛乳

4/27(木)【続編】毎日の楽しみな給食 〜給食の後片付けから〜

 毎日、給食を食べ終わると後片付けになります。後片付けでは、1〜6年生の全校が同じ動きをします。教室で食管等を整理したら、やはり1列になり、配膳室へ向かいます。皆が、食管等を落とさぬように歩いてやってきます。残った牛乳は、所定のバケツに入れています。
 配膳室では、給食健康委員会の子どもが運ばれてきた物をコンテナに入れる等の仕事をしています。
 このように、給食の準備から後片付け終了まで、全校児童が給食当番や委員会の仕事をこなして、給食が成り立っているということになります。
 給食、楽しみですね(^_^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(4月27日木曜日)

画像1
  じゃがベーサラダ
  キャベツメンチ
  胡麻入りワカメご飯
  あさりと青菜の味噌汁
  牛乳

本日の給食(4月26日水曜日)

画像1
  五目きんぴら
  厚焼きたまご
  若竹汁
  ご飯
  牛乳

4/26(水) 頑張る姿、優しい姿〜2年生の体育から〜

 本日4/26(水)の3限に、体育館で2年生が体育の学習をしていました。合同体育で、ドッジボールをしていました。
 ボールを投げる時「頑張れ〜」の励ましの声、当たったら「やったー」の喜びの声が聞こえました。ボールをとったら「○○さん、投げて」と言ってボールを渡す優しい姿も、見られました。
 赤組・白組に分かれてやっていた2年生ですが、全員が一つにまとまって頑張り、楽しんでいる姿が、体育館にはありました。2年生の皆さん、これからもその調子で学習していきましょう(^_^)
画像1
画像2
画像3

4/25(火) 毎日の楽しみな給食 〜給食の準備から〜

 毎日、4限が終了すると、給食になります。学校で何がいちばん楽しみか、廊下で出会った子どもに聞いてみると、「給食がすごく楽しみ」と答えてくれました。
 小池小学校では、3〜6年生は、エプロンや三角巾等を身に着けて準備ができたら、担任の先導のもと、放送室・校長室・教務室前の廊下を通り配膳室に入り、食管やお盆、牛乳等を運んで、教室で盛り付けをします。(1・2年生は、食管やお盆、牛乳等が、教室前に運ばれたワゴンに入っています。)
 今日の給食は、麦ご飯のポークカレーでした。きっと、子どもたちは、おいしくいただいことと思います。栄養教諭さん、給食センターの皆さん、いつも子ともたちのためにありがとうございます。後日、後片付けも紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(4月25日火曜日)

画像1
  ポークカレー(麦ご飯)  
  ふくじん和え
  清見オレンジ
  牛乳

本日の給食(4月24日月曜日)

画像1
  そくせき和え
  銀鮭の西京焼き
  切干の沢煮風汁
  ご飯
  牛乳

4/21(金) 子どもたちは、集中していました〜学習参観日4〜

 集中することで、深く考えて、友達の意見との違いや共通点を見付けることもでます。それで、学習が楽しくなっていきます。このまま、頑張っていってほしいですね!
画像1
画像2
画像3

4/21(金) 子どもたちは、張り切っていました〜学習参観日3〜

 クイズの答えを発表したり、教師の話に反応してつぶやいたり・・・みんな、張り切っています!
画像1
画像2
画像3

4/21(金) 子どもたちが頑張っていますね〜学習参観日2〜

 話を聞きながら集中したりやるべきことをやったり・・・みんな、頑張っています!
画像1
画像2
画像3

4/21(金) 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました〜学習参観日1〜

 令和5年度の初めての学習参観を4/21(金)の5限に行いました。多数の保護者の方から参観していただきました。教室に入られず、廊下からご覧になった保護者の方もいらっしゃいました。
 学習参観後は、校長からの挨拶といじめ防止基本方針の説明、続いて学級懇談会がありました。保護者の皆さん同士が顔を会わせて自己紹介したり、意見交換したりするのは、令和元年度以来です。
 ご来校された保護者の皆さん、本日は、ありがとうございました。何かお気付きの点がありましたら、学校までお知らせください。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(4月21日金曜日)

画像1
  かぼちゃとアーモンドのサラダ
  かんぱちそぼろ丼の具
  ご飯
  めかぶの味噌汁
  牛乳

4/20(木) 1年生と仲よくしていきましょう(2)〜「1年生を迎える会」〜

 1年生はステージ上で、覚えたての校歌を元気に歌いました。
 そして、松風委員会は、今年の小池小学校のことをクイズにして、楽しく学校を紹介しました。
 全プログラムが終了したら、1年生はアーチの下をくぐりながら満足した表情で退場しました。
 全校児童がほっこりした、心地よい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

4/20(木) 1年生と仲よくしていきましょう(1)〜「1年生を迎える会」〜

 全校で、1限に体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
 児童会の松風委員会が中心となり、1年生に喜んで受け入れようという気持ちをもち、2〜5年生が分担して、掲示物やダンス、入退場のアーチ等の準備をしました。写真は、学校紹介とダンスの場面です(^^)
画像1
画像2

4/18(火) なかよし班スタート〜縦割りグループ活動開始〜

 4/18(火)の5限に体育館に全校児童が集合し、なかよし班の顔合わせ会を行いました。なかよし班は、全校児童を異学年の縦割りで構成されています。
 6年生の班長が、列の先頭で集合し、教師の指示を聞きました。その後、円になり自己紹介をしました。緊張でドキドキ・ワクワクしながらも、楽しい時間となりました。
 これから1年間、なかよし班でも、黄金のルール「人からされて嬉しいことをしよう」をどんどんやって、仲よくしていきましょう!特に、6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(4月20日木曜日)

画像1
  きゅうりの風味和え
  鯖のカレー焼き
  野菜たっぷり豚汁
  焼き海苔・ご飯
  牛乳

4/19(水) 入学して1週間の1年生の姿は・・・

 授業で、粘土を使って活動しています。自分の思い思いの作品を作ろうと、集中していました。この集中力は、すごいです。頑張ってるね、1年生!
画像1
画像2

4/19(水) 応援団の活動スタート!〜運動会へ向けて〜

 運動会を盛り上げるのは、応援で、その応援をして自軍が勝つようにしていくのは全校児童です。その全校児童をリードし盛り上げていくのが、応援団なのです。
 今日4/19(水)の昼休みには、視聴覚室で、4・5・6年生の応援団の集まりがありました。赤組・白組に分かれて円となり、配られたプリントに基づいて、役割等を決めていました。たくさん相談して赤組、白組がまとまって応援できるよう、応援団の皆さん、頑張ってください(^^)
 
画像1
画像2
画像3

本日の給食(4月19日水曜日)

画像1
  小松菜とじゃこのサラダ
  おからコロッケ
  りんごとチーズの丸パン
  春色スープ
  牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31