TOP
PTA

本日の給食(1月17日水曜日)

画像1
  コッペパン
  いちごジャム
  牛乳
  さつまいもの豆乳シチュー
  白花豆コロッケ
  ツナコーンサラダ
  

1/16(火) 笑顔に包まれて〜昼休みのなかよし班での遊び〜

 年が明けて初めてのなかよし班での遊びを、体育館と教室で行いました。雪や風等の天候不順により、グラウンドではやりませんでした。
 さて、今日は1月16日で6年生の卒業まで約2ヶ月です。よって、6年生がリードする最後のなかよし遊びでした。(次は5年生以下の学年が担当してやります)ほとんどの班で、笑顔が見られたので、きっと楽しくできたことと思います(^_^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月16日火曜日)

画像1
  麦ご飯
  牛乳
  体菜の中華たまごスープ
  豚キムチ丼
  みかん

1/15(月) 卒業へ向けて〜6年生の合同授業から〜

 先週12日(金)、今日15日(月)と、午前中の視聴覚室を見てみると、6年生が合同授業をしていました。ピアノに合わせてじゃんけん列車のゲームをして楽しそうでした。次は、卒業式の歌の練習です。ゲームで緊張感がやわらぎ、心も体もほぐれたので、歌いやすい雰囲気になり、声が出ていました。
 卒業までの登校日は、50日を切りました。6年生の皆さん、一日一日を大切に過ごしていきましょう(^^)
画像1
画像2

本日の給食(1月15日月曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  なめこ汁
  豆腐バーグ照焼ソース
  和風マカロニサラダ

1/12(金) 1・2年生で楽しく〜休み時間の場面から〜

 今日の20分休み、昼休みに、2年生が1年生を招いて、生活科の遊びをしていました。児童会行事「松風フェスティバル」のようなお店を2年生が出して、1年生に楽しんでもらっていました。「いらっしゃい」「○○人も1年生が並んでくれた」という2年生の声があり、「すごく楽しかった」と1年生の声が聞こえてきました。1年生が喜び、2年生も楽しく仕事ができた時間。とても素敵なひとときでした(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月12日金曜日)

画像1
  ゆでうどん
  牛乳
  五目汁
  餅いなり
  野菜チップス

1/11(木) いつも通りの姿〜午後の様子〜

 本日午後、いろいろな教室を見ていたら、1年生は連絡帳に一生懸命に書いていました。2年生は、掲示物を作ったり、紙版画に取り組んでいたり・・・。
 いつも通りに落ち着いて取り組むこの姿が継続していき、力を付けることにつながるのだなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月11日木曜日)

画像1
  冬野菜カレー(麦ご飯)
  牛乳
  福神和え
  アルビみかんゼリー

1/10(水) 真剣な態度で〜校内書き初め大会〜

 年始め恒例の校内書き初め大会が、行われました。1・2年生は教室、3年生は視聴覚室、4・5・6年生は体育館で行いました。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
 どの学年も、気持ちを整え、真っ白い用紙に、真剣な態度で書いていました。冬休み中、保護者の皆様からの励ましやご指導もあったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(1月10日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  七草風汁
  ぶりカツ
  ホタテ入りのっぺ

令和6年1月9日(火) 3学期スタート〜各教室で〜

 始業式から教室に戻った子どもたちは、担任の先生の話を聞いたり、提出物を出したり、めあてを早速書いたり・・・と、様々な活動をしていました。3学期の係・会社・当番を決めている学級もありました。
 どの学級も、いつも通り明るい雰囲気で進められていました。明日から、声を掛け合いながら、またやっていきましょう(^^)

画像1
画像2
画像3

令和6年1月9日(火) 3学期スタート〜始業式〜

 まずは、元日に発生した能登半島地震で被災された皆様にお悔やみ、お見舞いを申し上げるとともに、一日も早い地域の復興を心から願っております。
 新年は、大変な出だしとなってしまいましたが、保護者、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
 この冬休みには、子どもたちに大きな事故やけが等はなく安心しているものの、元日の能登半島地震で不安で心配な思いをした子どももいると思います。何かありましたら、学校までご連絡ください。
 今朝は、体育館で3学期始業式を行いました。コンクール入賞者の表彰、代表児童の発表、校歌斉唱、校長講話、1・2月の生活目標の話でした。
 
 校長講話では、「一年の計は元旦にあり」のように年のはじめに立てた計画は大切であり、3学期最初に立てるめあての実行で大切な4つの点を心掛けてほしいと、話がありました。4つの点とは、下記の通りです。
1,頑張るとできそうなめあてにしよう。
2,すぐに実行しよう。
3,苦しくても続けけよう。
4,時々、振り返り考えよう。

 最後に、生活指導主任からは、1・2月の生活目標「場に合わせたあいさつをしよう」についての話がありました。特に、朝、教室内に入るときの「おはようございます」のあいさつも頑張ってほしいと話がありました。全校児童の皆さん、あいさつでいっぱいの小池小学校目指して、明日から頑張りましょう(^^)
画像1
画像2
画像3

12/22(金)  各学級では〜各教室から〜

 終業式後に、子どもたちは、教室に戻りました。
 各学級では、冬休みへ向けての準備をしたり、担任が一人ひとりに言葉を添えて通知表を渡したりしていました。
 さて、いよいよ明日から、子どもたちお待ちかねの冬休みです。ご家族と仲よく、そして、事故や怪我なくお過ごしください。1月9日(火)の3学期始業式には、笑顔で会えると嬉しいです。
 今年もお世話になり、大変ありがとうございました。それでは、よいお年をお迎えください(^^)
画像1
画像2
画像3

12/22(金)  多くのことを学んだ2学期〜2学期終業式〜

 今日は2学期最終日。朝清掃の後、体育館で終業式を行いました。1学期と同じく、全校が静かに集合し、待つことができていました。(体育館は寒かったのですが、コート等を着て集合しました。)話の聞き方がよい子、姿勢がよい子が増えて、落ち着きを増しており、とても嬉しく思います。この姿からも、多くの子とを学んで成長したことが分かります。
 さて、終業式では、まず表彰を行い、校歌を歌って、代表児童(2・4・6年)の発表がありました。そして、校長と生活指導主任から話がありました。冬休みは、3学期及び進級・進学へ向けての準備期間で、とても大切です。冬休みは、家族でのふれあいを大切にしながら、事故や怪我なく有意義に過ごし、3学期に備えてほしいです(^_^)
画像1
画像2
画像3

12/21(木) 終業式を明日に控えて〜各教室の様子から〜

 明日は2学期最終日。今日はその前日です。各学級を見ていたら、教室の清掃に精を出す学級、体育館や音楽室でお楽しみ会をして仲よく過ごしている学級等、様々でした。それぞれの学級で、充実した時間を過ごしていました。
 今日から明日にかけて、寒波が来ており、今日は朝から雪も降りました。「終わりよければ、全てよし」です。2学期を気分よく終われるよう、明日も元気に登校してくださいね(^^)
 
画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月21日木曜日)

画像1
 【2学期の最終給食】
  ご飯
  牛乳
  なめこの味噌汁
  カボチャと竹輪のそぼろ煮
  大根のゆず和え
  大豆ふりかけ

12/20(水) マット遊び〜2年生体育〜

 午前中の体育館。2年生が体育でマット遊びをしていました。「先生、カエルの足うち、できますか?」と言われたので、その場でやったら「すごい〜」と褒めてくれました(笑)他の子が「前回りをやるから、見ていて!」と言ったので、見たら上手にできていました。すると、「1,2,3,4・・・15,16・・・」の声が横から聞こえました。見たら、4人でブリッジを何秒できるかにチャレンジしていました。(3枚目の写真)凄かったです。
 体育館が、マットを中心とした学びの場になっていました。2年生のみんな、頑張っていましたね。この調子でやっていきましょう(^^)

画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月20日水曜日)

画像1
  コッペパン
  牛乳
  ポークビーンズ
  コロッケ
  ひじきサラダ

12/19(火) 感謝の気持ちを込めて〜5年生総合学習〜

 今日の午前、5年生が田植え・稲刈り等の総合学習でお世話になった方々をお招きして、視聴覚室と5年生教室で、収穫祭を開きました。お米作りを通して学んだこと、お米をテーマに調べ学習したこと等(お米に合うおかず、お米からできる食べ物等)を、タブレットPCで発表しました。そして、収穫したお米をお渡ししました。ご来校いただいた方に、感謝の気持ちが伝わったことと思います。
 お米作りでお世話になった方々、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31