TOP
PTA

6/15(木) 自分の本気を出して〜体力テスト〜

 小学校では、今は体力テストのシーズンです。全校で「20mシャトルラン」「50m走」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」の8種目に取り組みます。
 「20mシャトルラン」では、応援する声が体育館に響き渡っていました。全力を出して、今の自分の体力を知り、これからも体力作りに励んでほしいです(^^)

画像1
画像2

本日の給食(6月15日木曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  車麩の味噌汁
  焼き肉風炒め
  キュウリのピリ辛和え
 

6/13(火)  皆が張り切っていました〜6月の学習参観日2〜

 6/13(火)の5時間目には、1年生は学年PTA行事を行いました。5年生はおうちの方にも助けていただきながら、家庭科の作業を行いました。
 全校児童が意欲的に取り組むこの姿を継続していければと思っています。

画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月14日水曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  なす入りけんちん汁
  イカのかりん揚げ
  ワラビ入り即席和え
  

6/13(火)  皆が張り切っていました〜6月の学習参観日1〜

 6/13(火)の5時間目は、学習参観でした。今回も、4月と同様に人数制限をせずに行いました。集中して話を聞き、学習できていたと思います。
 ご来校された保護者の皆さん、本日は、ありがとうございました。何かお気付きの点がありましたら、学校までお知らせください。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月13日火曜日)

画像1
  ご飯
  牛乳
  高野豆腐の卵とじ
  しらすとのりのふりかけ
  なめたけ和え

  

6/12(月)  心を豊かに〜朝の読み聞かせ〜

 今日の朝は、各学級の担任による読み聞かせでした。皆が担任の読む本に、聞き入っていました。
 今は読書旬間ですので、朝は読書をして、授業のすき間の時間や給食の待ち時間等にも読書をすることになってます。読み聞かせや読書で、心を豊かにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月12日月曜日)

画像1
  さくらんぼゼリー
  チーズ入り福神和え
  チキントマトカレー
  (麦ご飯)
  牛乳

本日の給食(6月9日金曜日)

画像1
  キクラゲと春雨のサラダ
  酢豚
  ご飯
  キャベツの味噌汁
  牛乳

6/8(木) 初めてのリコーダー〜3年生音楽〜

 今日の4限に、講師の方をお招きして、3年生でリコーダー講習会を行いました。
 皆が、慣れていないリコーダーを一生懸命に吹いていました。最後には、講師先生の振り付けクイズに合わせて音を出して、楽しく学びました。
 早くうまくできるようになるとよいですね(^^)
画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月8日木曜日)

画像1
  梅和え
  いわしの蒲焼き
  ご飯
  わかめの味噌汁
  牛乳


6/8(木) 初めての鍵盤ハーモニカは・・・〜1年生音楽〜

 今日の3限に、講師の先生をお招きして、1年生で鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。皆が、慣れていない鍵盤ハーモニカを一生懸命に吹いていました。
 講師先生からは、「ぶんぶんぶん」や「ドレミの歌」等をお手本として、演奏していただき、子どもたちは更にやる気になっていました。後片付けの仕方も、教えてもらいました。
 早くうまくできるようになるとよいですね(^^)
画像1
画像2
画像3

6/8(木) 仲よく過ごしやすい学校生活を送るために〜絆集会〜

 今日6/8(木) の朝は、絆集会でした。
 全校児童が集まり、まず、児童会歌を歌いました。
 次に、学級ごとに決めためあて(テーマ)を、学級代表が発表しました。「ふわふわ言葉でみんなハッピー!」等の発表されためあては、渡り廊下に掲示されます。
 絆を深め、楽しく過ごしやすい学級目指して、協力してやっていきましょう!
 

画像1
画像2
画像3

6/7(水) 学校を楽しく住みよくするために〜5・6年の委員会活動〜

 6/7(水)の6限に、5・6年生による委員会活動がありました。「ポスターの場所はここでよいかな?」と言っていた図書掲示委員会、「ウサギのモカと植物のポスターをかいてます」と言っていた飼育栽培委員会、「児童朝会の○×クイズと劇について決めてました」と言っていた放送委員会。全校が楽しく住みよくできるための活動をありがとう!これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月7日水曜日)

画像1
  ぬるチーズ・米粉丸パン
  小松菜とエリンギのソテー
  ローストチキン
  ブロッコリーの豆乳スープ
  牛乳

6/7(水) 自分の歯は自分で守る〜5年生歯磨き教室〜

 今日の3限と5限に、5年生が歯磨き教室を行いました。正しい歯ブラシや歯間ブラシの使い方を、動画を見ながら学びました。これからも、歯磨きをおろそかにせず、自分の歯を大切にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6/7(水) 自分の命は自分で守る〜避難訓練〜

 今日6/7(水) の2限に、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震が起こったことを想定し、グラウンドに避難しました。火事と違って、広い地域にわたり起きるのが地震であり、被害も、火事や津波、地割れ等、多岐にわたります。
 テストやプリントでは間違いがあっても直せばよいですが、避難訓練は100点満点でなければならず、そうでなければ自分の命は守れないのです。それを事前に指導しました。
 さて、ベルが鳴り、訓練開始。私語はほとんど聞かれずに避難・集合することができ、集合完了までの時間は、4分2秒でした。全校が真剣にやることができたと思います。
 校長からの指導講評でも、「命は自分自身で守ること、避難訓練は100点満点でなければならないこと」についての話がありました。教室に戻ってからは、振り返りアンケートをタブレットで行いました。
 全校児童にとって、自分の命を守る大切さを学んだ貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6/6(火) シャボン玉をふいている自分を書こう〜3年生図工〜

 本日の5時間目に、3年生は図工でシャボン玉を吹いている自分を鉛筆でかいていました。「上手にかけたよ」「眉毛がうまくかけない」「先生、見て!」皆が画用紙に向かって集中する姿は、すばらしかったです!
画像1
画像2
画像3

本日の給食(6月6日火曜日)

画像1
  切干ナムル
  かみかみ丼の具
  ご飯
  めかぶの味噌汁
  牛乳

6/6(火) いじめはしない、見逃さない〜全校朝会〜

 6/6(火)の朝、体育館で全校朝会がありました。
 6月はいじめゼロ見逃し強調月間ということもあり、校長からいじめといじめられた人の心について話がありました。
 模型のハートに刺さっている矢は、悪口などの人を傷つける言葉です。その矢を抜いても、傷跡は残っています。心に受けた傷は、簡単には直らない、だから悪口を言う、からかう等のいじめはしてはいけない、ということを校長は話しました。数人の子どもに感想を聞いたら「いじめは絶対にやってはいけないと思った」と、言っていました。
 小池小学校の子どもたちなら、いじめをしないで過ごすことができると信じています!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31